[過去ログ] 地デジのロケフリシステムを作るスレ part6 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
824: 名無しさん@編集中 2015/09/10(木) 19:26:32.43 ID:uKU9lHv1(1) AAS
Windows 10のEdgeすごいね。
60p再生も出来てヌルヌル動いてくれる。現状PCのブラウザ視聴ではこれが一番か。
ただWindows 10はインストールの1か月後にPT1/2/3が使用不可になる謎現象が出るんで
完全に乗り換えるには難があるね。回避策はあるし近々アースソフトが新ドライバ出すみたいだが。
825: 名無しさん@編集中 2015/09/11(金) 02:18:54.43 ID:rlVi1M+Z(1) AAS
まあPTの話はMSの責任じゃないとは思うけど、自動更新の仕様は元に戻さなきゃ世間が納得しないでしょうね
とりあえずPT使ってる人は録画マシン以外ので移行してみるのがいいんだろうね
826(2): 名無しさん@編集中 2015/09/13(日) 06:46:53.74 ID:9A6+BDzh(1/5) AAS
TvRemoteViewer_VBの作者様、Filesの作者です。
ちょっとお願いが
今までJavascriptのクロスドメインアクセス用に、YQL(Yahoo! Query Language)をプロキシにしたロジックを使っていたのですが
それでアクセスできない時のために、サーバ側でWebBrowserコントロール辺りを利用してアクセスを代行する機能を加えて頂けませんでしょうか?
WebBrowserコントロールだとIEのエンジンをそのまま使うので、YQLでアクセスできないようなサイトに都合が良い気がします。
具体的には以下のような感じです。
WI_GET_WEB.html リクエストパラメータ uri: アクセスするURi(をエンコードしたもの)
結果 サイトから返ってくるHTMLをそのまま
宜しくお願いいたします。
827: ◆0X7hT.k8kU 私は電柱©2ch.net [sagete] 2015/09/13(日) 07:55:33.23 ID:uzaetw0Z(1/6) AAS
>>826
HTMLそのままならWebClientでいいんじゃないか?
828: 名無しさん@編集中 2015/09/13(日) 08:07:47.93 ID:9A6+BDzh(2/5) AAS
WebBrowserクラスだといろいろな仕組みがあるサイトでも原則IEと同じアクセスができますので
何のことを言ってるかというと、今2ch実況を表示させてみれば判ると思います
829: ◆0X7hT.k8kU 私は電柱©2ch.net [sagete] 2015/09/13(日) 09:00:20.00 ID:uzaetw0Z(2/6) AAS
WebClientで2chのHTMLをとってきても普通だが。
830(1): 名無しさん@編集中 2015/09/13(日) 09:16:27.01 ID:+XtNOhYV(1) AAS
まあ2chは広告スクリプトの実行結果を見たりクッキーを見たりでいろいろな仕掛けを変えてくるから
今後も考えてそっちが確実と言ってるんじゃない?単なるインターフェースだから両方あってもいい
ニコニコの書き込み機能とか作るにしてもその方が簡単
831: ◆0X7hT.k8kU 私は電柱©2ch.net [sagete] 2015/09/13(日) 11:49:10.23 ID:uzaetw0Z(3/6) AAS
>>830
2chはCookieは見てない。UAは見てる時あり
ニコニコもCookieだけかと
832(1): ◆0X7hT.k8kU 私は電柱©2ch.net [sagete] 2015/09/13(日) 12:08:02.16 ID:uzaetw0Z(4/6) AAS
2ch API仕様書
http://codepad.org/9ZfVq5aZ
APIキー
http://prokusi.wiki.fc2.com/m/wiki/謎の文字列
datはこれで取得できる
833(2): 名無しさん@編集中 2015/09/13(日) 13:07:11.37 ID:osPEfWvr(1/3) AAS
TvRemoteViewer_VB 1.48
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・動画再生において実況ログを使用しない場合はTOTを調べないようにした
・WI_GET_HTML追加
>>826
機関の調査員ピンポンキター!寝ぼけてるのでおかしなとこがあるかもですzzz..
使い方はreadmeの中盤に書いておきました
なんかwebbrowserをnewしようとすると
'System.Threading.ThreadStateException' の初回例外が System.Windows.Forms.dll で発生しました。
って出るので違う方法を2つ用意しておきました(たぶん同じかな・・)。マルチスレッド関係のなんかかな・・誰か直して・・
省2
834: 833 2015/09/13(日) 13:15:36.56 ID:osPEfWvr(2/3) AAS
さっそくですがreadmeの例が間違えてました(temp=が抜けてる)
835: 名無しさん@編集中 2015/09/13(日) 15:31:19.82 ID:1fk0wNiQ(1) AAS
とうとうプロキシまで実装する時代が来たか
836: 名無しさん@編集中 2015/09/13(日) 16:06:53.40 ID:J9o5MdJa(1) AAS
字幕表示機能まだー?
837(1): 名無しさん@編集中 2015/09/13(日) 16:57:53.82 ID:9A6+BDzh(3/5) AAS
>>833
さっそく有難うございます。HttpWebRequestでほぼ目的のアクセスができるのを確認しましたが
漢字が文字化けしているのは何故でしょう?
たとえばreadmeの通りのtemp=2,UTF-8,,http://www.google.co.jp/でgoogleのページが
文字化けしていて、そのままでもdecodeURIしても日本語にならないのですが、何か後処理が必要ですか?
838: 名無しさん@編集中 2015/09/13(日) 17:00:09.06 ID:9A6+BDzh(4/5) AAS
☓HttpWebRequest
○webclient
839(1): ◆0X7hT.k8kU 私は電柱©2ch.net [sagete] 2015/09/13(日) 17:08:19.26 ID:uzaetw0Z(5/6) AAS
webClient.Encodingを設定してDownloadStringでするべき
840(1): 名無しさん@編集中 2015/09/13(日) 17:25:10.00 ID:osPEfWvr(3/3) AAS
TvRemoteViewer_VB 1.48
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・BugFix
>>837
おおぅ、2の場合ルーチン内部で何を指定してもUTF-8にしてしまっていました
yahooでテストしてreadmeにはgoogleを打ち込んでしまう謎行動・・
>>839
いつもありがとうございます
841: 名無しさん@編集中 2015/09/13(日) 18:10:44.71 ID:9A6+BDzh(5/5) AAS
TvRemoteFiles ver1.38
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
1)2ch実況が仕様変更により表示できなくなっていた問題に対応しました。※必ずTvRemoteViewer_VBを v1.48 以降に上げてからご利用ください。
本日(9/13)以降はこのバージョン以降でなければ2ch実況表示は動作しません。
2)プレイリスト再生時にリモコン操作でもプレイリスト表示&ナビゲーションができるようになりました。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/chromecasttvrem.html#PList
>>840 素早い対応有難うございます。とりあえずロングランテスト等してみないとサーバ経由することによる問題がないかは判りませんが
とりあえず元通り2ch実況表示が動くようになりました。
>>832さん、いつも貴重な情報有難うございます。いかに自分がよく判ってないか毎度恐縮ですが、この情報勉強になります。
842: ◆0X7hT.k8kU 私は電柱©2ch.net [sagete] 2015/09/13(日) 20:36:44.01 ID:uzaetw0Z(6/6) AAS
Chinachuのリモート視聴
高度すぎ理解不能w
生TS再生に見せかけてる?のはわかったw(気がする
843(3): 名無しさん@編集中 2015/09/14(月) 15:32:04.13 ID:1aTzAZBy(1/3) AAS
TvRemoteFiles ver1.28 → 1.38に差し替えたら
・Rockバー型の番組表が機能しなくなった
・「視聴画面をポップアップで起動」のチェックが反映さない
です。ちなみにTvRemoteViewer_VBは ver1.48です。
Rockバー型の番組表が使えないのは痛いですわ
844: 名無しさん@編集中 2015/09/14(月) 15:34:08.19 ID:1aTzAZBy(2/3) AAS
>>843
×反映さない
○反映されない
845(1): 名無しさん@編集中 2015/09/14(月) 16:09:51.17 ID:zv39DSKA(1) AAS
nicojcatchと2ch2NicoJKを使ってたら
nicoconvassで変換できないログが出来た。
http://fast-uploader.com/file/6997769905317/
これ変換できないのかな?
846: 名無しさん@編集中 2015/09/14(月) 20:04:33.67 ID:LIppIkT2(1) AAS
NicoConvAss 1.22
・不正なコメントデータがあった場合に処理が停止していたバグを修正
>>845
貴重なデータありがとうございます
2ch2NicoJKがうまく処理できなかったコメントがまじっていたようです(気持ち悪いときは5804〜5805行目を削除してください)
847: 名無しさん@編集中 2015/09/14(月) 20:05:52.48 ID:/fGbgLpH(1/2) AAS
>>843さん、ご報告有難うございます。
「視聴画面をポップアップで起動」が効かないのは「このブラウザをリモコン操作対象にする」
をONにしているからではないでしょうか?
その場合強制でポップアップしない設定になるのが仕様です。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#LF2-20
「Rockバー型の番組表が機能しなくなった」のは正常な状態ではありません。
とりあえずあるだけの環境でその辺に問題ないことはテスト済みなのですが
どういう環境で使っているか情報があると有難いです。(他にそのような方はおられますか?)
>>806のような例もあるので、セキュリティ関係の設定にもご注意ください。
848: 名無しさん@編集中 2015/09/14(月) 20:17:34.44 ID:1aTzAZBy(3/3) AAS
>>843 です。自己解決しました。HTML_WWWROOTに設定したフォルダにコピーをせずにしてしまってた。
あぁ 恥ずかし。
849: 名無しさん@編集中 2015/09/14(月) 20:28:56.01 ID:/fGbgLpH(2/2) AAS
解決してなによりです。
850(1): 名無しさん@編集中 2015/09/15(火) 05:34:31.33 ID:iF+xxoo8(1) AAS
TvRemtoteViewerでPC内のtsファイルをchromecastでテレビに流したいんだけどどうやっても出来ない…。誰か助けてくれないか
TvRemtoteViewerは最新版使って設定して、chromecastへの接続までは出来ているんだけどポータル画面を押すっていうところで押しても何も反応がない
ただファイル再生が出来てくれたらいいんだけどブラウザ上でのファイル再生は出来ても、chromeへの再生ボタンが出てこない
何が悪いんだろうか Castへの接続はchromeのcastアイコンが青くなってるから出来ているはずなんだが… 誰かお願いいたす…
851: 名無しさん@編集中 2015/09/15(火) 07:51:20.59 ID:8JWPm4AR(1/2) AAS
変な曲w
エグザイル風か?
852: 名無しさん@編集中 2015/09/15(火) 07:52:30.79 ID:8JWPm4AR(2/2) AAS
誤爆・・・
853(1): 名無しさん@編集中 2015/09/15(火) 12:46:48.08 ID:XpQ4JjkZ(1) AAS
chromecastで視聴しようとすると
2秒くらいでフリーズしてchromecastが再起動してしまいます
854: 名無しさん@編集中 2015/09/15(火) 12:57:48.55 ID:BWvg1q45(1/2) AAS
>>853
Chromecastの場合慣らし運転が必要です
参考)
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/chromecasttvrem.html#ccMainProblem
855(1): 名無しさん@編集中 2015/09/15(火) 13:30:51.52 ID:DjicKl6r(1) AAS
>>850
もしかして、TvRemoteViewerのURLがlocalhostになってないか
856: 名無しさん@編集中 2015/09/15(火) 16:39:17.00 ID:BWvg1q45(2/2) AAS
そうですね、Chromecastを起動するときにPCがTvRemoteviewerをIPアドレス指定で開いてるかどうか。
127.0.0.1も間違いです、
857(1): 名無しさん@編集中 2015/09/15(火) 18:50:08.89 ID:cpgtZdz5(1/2) AAS
昨日はお騒がせしました。一通り使ってみてChromecast周りで不明点がありましので報告します。
環境 : パソコン - Windows7のChrome / タブレット - Nexus7 2013 v5.11のChrome / Chromecast v38401 / TvRemoteViewer_VB v1.48 / TvRemoteFiles v1.38
◎問題点
・Chromecast名をリビングなど日本語にするとgoogledrive.comページ(パソコンから)やTRV-chromecast(タブレットから)では認識するもリモコンを上げると「デバイス非接続」になる。
・併せてネットワークのIPを192.168.xxx.yyyではなくabc.coom(内向きDNSで割当て(内と外ではIPが異なる))するとgoogledrive.comやTRV-chromecastからも操作しても反映されない(一旦グローバルに繋がるからかな?)
・共通してIPは192.168.xxx.yyy、Chromecast名はqwer(半角英数)などにすると正常
・何より問題なのがIPは192.168.xxx.yyy、Chromecast名はqwer更に解像度は最小サイズにしても動画再生から2〜5秒程で画面が停止&Chromecast本体が再起動します。
半日いろいろやってみましたが解決に至りませんでした。
858(2): 名無しさん@編集中 2015/09/15(火) 19:33:17.20 ID:xz8rgqaC(1/3) AAS
>>857さん、ガイドにも書いてありますが、IPは192.168.xxx.yyyにするのが正規の使い方です。
理由はChromecastは内向けDNSは信用してくれず、アドレスを変換しないからです。
それ以外の問題は「動画再生から2〜5秒程で画面が停止&Chromecast本体が再起動」というのは普通の動きで、
これを数回繰り返した後、安定動作するようになります。上にも書きましたがガイド通りにしてみてください。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/chromecasttvrem.html#ccMainProblem
859: 名無しさん@編集中 2015/09/15(火) 19:51:36.41 ID:cpgtZdz5(2/2) AAS
>>858
書くこと必死でレス読まずにして送ってしまいました。すみませぬ。
内向きDNSは192.168.xxx.yyyにして対応するとして、Chromecastの給電は切らず、繋ぎっぱなしで使うのは
ちょっと切ないですね。うちのTV電源を個々で管理するとChromecast信号受信するとTVの電源も入っちゃうし困ったな・・・
860: 名無しさん@編集中 2015/09/15(火) 20:01:31.74 ID:xz8rgqaC(2/3) AAS
今のところChromecastはそういうハードなので使い方はご自身で工夫してください。
なお、同じ現象はテストで軽量アプリをいくつか作ってHLSを再生する時にも必ず起きましたので、HLS再生の時に起きる現象のようです。
AndroidTVで同じアプリを動かす時は全くそういう事は起きませんので、性能に余裕が出てくれば解決すると思いますが。
Chromecastも性能向上版が出るっぽいのでそうなれば完全解決するかもしれませんがね。
861: 名無しさん@編集中 2015/09/15(火) 20:37:21.42 ID:xz8rgqaC(3/3) AAS
TvRemoteFiles ver1.39
ver1.38にいくつかバグが出ていたので、修正しました。またいくつか後回しになっていた機能を追加しました。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download
1)CS放送で2ch実況が流れなくなっていた問題をFIXしました。(いつの間にかCSでサーバーから送って来るflvがnullではなくエラーメッセージになっていたのが原因。)
2)リモコンに進捗&チャプターバーを追加しました。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/chromecasttvrem.html#PList
3)リモコン上、プレイリストの順次再生(repeating all)⇔単一ファイル再生(repeating single)⇔ランダム(playing random)が正常に切替えできるようにした。
(ver1.38ではこの機能にバグがあり、切替え出来ないだけでなく操作するとリモコン機能自体が働かなくなる問題があり、今回FIXしました。)
4)リモコンでトップページの番組表の背景色、背景の明るさを調節できるようにしました。
5)Chromecast(含AndroidTV)で、動作が重くなった時に確実にリフレッシュができるように、リモコンの「ページを再ロード」機能を強化しました。
省4
862: 名無しさん@編集中 2015/09/16(水) 00:14:58.43 ID:hYqv5a2n(1) AAS
重い
863(1): 名無しさん@編集中 2015/09/16(水) 20:48:52.16 ID:biN/RYwV(1) AAS
>>855
返信ありがとうございますまさにその通りでhttp://127.0.0.1:40003/のローカルアドレスで開いていました
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/chromecasttvrem.html にも書いてあるとおりに試行錯誤したのですが「192.168.x.x 」
のアドレスを明記しないと繋がらない、ということは分かるのですがどうすれば192.168.x.x のアドレスに出来るのでしょうか
URLですとポータル画面を開く…という風に書いてますがそもそもポータル画面の反応も無いので…。
すいませんどなたかお願い致します。
864: ◆0X7hT.k8kU 私は電柱©2ch.net [sagete] 2015/09/16(水) 20:57:06.24 ID:QSzsJrJ5(1) AAS
リモコンとかならWebSocket使えるといいのかもね
865: 名無しさん@編集中 2015/09/16(水) 21:03:18.73 ID:ASJFwXmk(1) AAS
録画してるのを観てるとある周期で以下のがログに乗るだけど?これなぁに?
場所 System.Net.HttpResponseStream.Write(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size)
場所 TvRemoteViewer.WebRemocon.OnRequested(IAsyncResult result)
スレッドの終了またはアプリケーションの要求によって、I/O 処理は中止されました。
866(1): 名無しさん@編集中 2015/09/16(水) 23:23:46.79 ID:tw0ayVHc(1) AAS
>>863
何故か今urlが書き込めないのですが、
iPhone/iPad/Android/モバイルPC等によるロケフリ・テレビ のほうの記事に
D導入するPCのIPアドレスを固定する というパートがあるので
そこの説明とリンク先に従ってください。
867: 名無しさん@編集中 2015/09/17(木) 02:35:38.32 ID:tVa75Q2F(1) AAS
HttpResponseStream.Writeだから
動画データを送ってくれよって要求などに答えて
送るデータを書き込んでる箇所で何か起きてる感じかな
868: 名無しさん@編集中 2015/09/17(木) 03:54:04.95 ID:6+553hD8(1) AAS
気にしない気にしない
869(1): 名無しさん@編集中 2015/09/17(木) 09:25:29.85 ID:G6aCIA39(1) AAS
>>866
ありがとうございました!castへの接続もできました ホントにありがとうございます
win7でi78コア使っているのですが地デジ録画のTSファイルをキャストするとCPU使用率が100%行ってしまうのは使用ですかね
870: 名無しさん@編集中 2015/09/17(木) 09:44:41.19 ID:r/QTMA9I(1) AAS
>869
>312
871(1): 名無しさん@編集中 2015/09/17(木) 12:23:52.12 ID:Ob0hOsAJ(1) AAS
ffmpegのオプションで使用コア数指定すりゃいいだけだろう
872: 名無しさん@編集中 2015/09/17(木) 14:36:45.30 ID:oxLjV0oz(1) AAS
それよりQSVつかえよ
873: 名無しさん@編集中 2015/09/17(木) 15:04:12.03 ID:vMyFGkw2(1) AAS
QSVはサイズがデカい
874(1): 名無しさん@編集中 2015/09/18(金) 01:31:53.41 ID:RrDP7Ngx(1) AAS
QSV対応のffmpeg入れて、いくつか調べてHLS OPTIONセットして一応動いてはいるんですがCPU処理の減少少なく、HLS OPTIONのいい例を誰か教えてもらえませんかー
875(1): 名無しさん@編集中 2015/09/18(金) 01:38:06.62 ID:uUtGdHlf(1) AAS
ちょっと要望
全部じゃなくても良いんだけど特定フォルダに入っている録画ファイルだけ
事前&指定時間にffmpegでエンコードを済ませておいて再生時にパソコン
に負荷がでないようにできないでしょうか
再生中に録画と重なってもCPU使用率やドロップアウト軽減できるかなと
876: 名無しさん@編集中 2015/09/18(金) 01:40:46.68 ID:tHfd4e4C(1) AAS
>>874
-s 256x144
877: 名無しさん@編集中 2015/09/18(金) 05:43:08.78 ID:8kCMjwiz(1) AAS
TvRemoteViewer_VB 1.49
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・iniのMAX_STREAM_NUMBERが8より大きいとファイル再生でエラーになるバグを修正
・ViewTV%NUM%.htmlが存在しない場合はViewTV1.htmlを使用して配信するようにした
878: 名無しさん@編集中 2015/09/18(金) 12:53:54.96 ID:NHET3coe(1) AAS
>>875
それはお前で勝手にやれよw
879(1): 名無しさん@編集中 2015/09/18(金) 15:12:52.81 ID:cF0Xzp5T(1) AAS
教えて下さい
地デジ番組表でみると
テレビ朝日、TVK、テレビ東京、NHK総合はでるのですが
あとはBS-TBS、BSフジ、BS日テレとなってしまうのですが
何処か設定間違っているのでしょか?
880: 名無しさん@編集中 2015/09/18(金) 16:22:03.40 ID:sH9YpC7l(1) AAS
>879
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#TerraSettings
881: 名無しさん@編集中 2015/09/18(金) 22:20:53.95 ID:Q3FldeDm(1) AAS
>> 875 なんか方向性が違うような気がする。
事前にmp4などに変換して動画プレーヤーで再生の方が良い気がする。
882: ◆0X7hT.k8kU 私は電柱©2ch.net [sagete] 2015/09/18(金) 23:32:44.25 ID:f0bZOCUd(1) AAS
録画のない時間にエンコードするスケジューラがあればいいのかな
883: 名無しさん@編集中 2015/09/19(土) 00:57:18.30 ID:DZ3zrTcS(1) AAS
だからそういうのは録画ソフトの仕事か、手動でやるもんでしょ
884: 名無しさん@編集中 2015/09/19(土) 01:11:38.73 ID:cV5SR9xh(1) AAS
スルー推奨です
885: 名無しさん@編集中 2015/09/19(土) 08:43:28.42 ID:kMTfjrcx(1) AAS
方向性なんかないくせに
886: 名無しさん@編集中 2015/09/20(日) 07:18:03.73 ID:RglrrT9t(1/5) AAS
TvRemoteViewer_VB 1.50
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・iniにchapterファイルが無い30分以内の番組でチャプター作成を試みるオプションを追加(make_chapterとchapter_bufsec)
CMSkipではchapterファイルが作成されない30分番組を想定(6GBを超えるファイルに対しては実行されません)
コメントファイルに書き込まれた文字列(Aとか)を元に割り出していますのでコメが少ないファイルには使えません
おまけ的な機能です
887: 名無しさん@編集中 2015/09/20(日) 07:21:45.99 ID:RglrrT9t(2/5) AAS
書き忘れました
動画ファイルと同じフォルダに.chapterファイルが作成されます(chaptersフォルダがあればその中に)
888: 名無しさん@編集中 2015/09/20(日) 07:23:16.12 ID:RglrrT9t(3/5) AAS
あと、すでにchapterファイルが存在する場合には実行されません
889: 名無しさん@編集中 2015/09/20(日) 09:42:43.24 ID:TrKpEQL+(1/3) AAS
おおおっ面白いですね
ちょっと「監獄学園」でやってみましたが、ほぼ正確にチャプタ検出できました
ただストリーム起動がかなり遅くなるのと、Chapter in-out(つまりCMの入り)が判定できないので自動スキップは使えないのが弱点でしょうか?
前者はNicoConvAssと同じタイミングで動くツールにして事前生成できれば良いですね。後者は難しいと思いますが
この点は手動スキップ用ツールと割り切れば便利に使えると思います。
890(1): 名無しさん@編集中 2015/09/20(日) 15:48:44.84 ID:RglrrT9t(4/5) AAS
NicoConvAss 1.23
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・chapterファイルが無い30分以内の番組でチャプター作成を試みるチェックボックスを追加
3000コメント程度のものでは1秒未満だったのですがコメントが多くなると気になるかもですね
というわけで事前にchapterを作成しておきたいとき用です
ついでにTvRemoteViewer_VBもほんのちょっとだけ修正
891: 名無しさん@編集中 2015/09/20(日) 16:08:20.97 ID:TrKpEQL+(2/3) AAS
>>890
さっそく有難うございます。
ちょっと一昨日の監獄学園は「エリンギ」「メデューサ」の神回だったので
ASSの作成自体に時間がかかっていたようですね
chapterファイルの作成はそれに比べればそれほどでもなかったです
というより元のファイルにちゃんと.chapterファイルを付けてくれてmp4でもOKなのがすばらしいと思いました
892(3): 名無しさん@編集中 2015/09/20(日) 19:40:20.82 ID:yY+TyOn1(1/2) AAS
録画鯖作ってみたついでに整備してみたけど
録画途中のファイルも頭から見られるしすごいいいですね
ところで質問なんですけど
EDCBやtvtestでひとつもチューナーを使ってないときに
rectask(ver 0.1.4)のシグナルがゼロになってしまって
見られなくなるんですけど原因わかる人いますか?
エスパー気味になってしまってごめんなさい
893(1): ◆0X7hT.k8kU 私は電柱©2ch.net [sagete] 2015/09/20(日) 20:21:43.32 ID:Yn/W0W+S(1/2) AAS
>>892
チューナーは何?
894: 名無しさん@編集中 2015/09/20(日) 21:06:28.94 ID:RglrrT9t(5/5) AAS
NicoConvAss上げ直しました
chapterのみ作成を指定できるようにしました
895: 名無しさん@編集中 2015/09/20(日) 22:06:17.14 ID:yY+TyOn1(2/2) AAS
>>893
pt3の二枚差しです
今は応急処置としてtvtestで4つ目のチューナーを常に再生オフにしてます
896(1): 名無しさん@編集中 2015/09/20(日) 22:18:05.51 ID:TrKpEQL+(3/3) AAS
確かにこの情報で何か判るとすればエスパーだね。少なくとも普通の動きじゃない
それでもエスパーしなきゃならないならLNB給電とかスクランブル解除関係とか。たぶん違うと思うけど
897(1): ◆0X7hT.k8kU 私は電柱©2ch.net [sagete] 2015/09/20(日) 23:06:07.19 ID:Yn/W0W+S(2/2) AAS
VirtualPTとかSpinelは使ってる?
898: 名無しさん@編集中 2015/09/21(月) 03:27:11.87 ID:LB1xSRLM(1) AAS
監獄学園ってアニメ化されてたんだ
899: 名無しさん@編集中 2015/09/21(月) 03:30:08.34 ID:Yo/zqMf+(1) AAS
スレチ
900(2): 892 2015/09/21(月) 09:24:05.00 ID:rDxmrwjw(1) AAS
TVTest、EDCB、spinelを起動してないときにも同じ症状が出るので
rectask単体の問題として話ますね
PT3を2枚差ししてドライバ類をインストールした状態でrectaskを起動すると
この状態 http://i.imgur.com/lStfFbm.jpg
チューナーを指定するとrectaskがフリーズして
結果的にこのエラーが出ます http://i.imgur.com/KwE6WKe.jpg
TVTest、EDCB、spinelを通してLAN内でTVTestでチューナー使っているときは
このようになります http://i.imgur.com/rKjSau0.jpg
>>896
LNB電源設定はrectask内のBonDriver_PT3-ST.iniで使用するにしてます
省2
901: 名無しさん@編集中 2015/09/21(月) 10:19:58.89 ID:sLdeBZUz(1) AAS
そこまで書いてくれて初めて知ったけど
-最初のチューナーを指定するとrectaskがフリーズ
結局問題はここに限定すべきだよね?
ただそれは環境が何かおかしいとしか言えない。たぶんここでそれ以上聞くのは本来スレチ
前提ランタイムが足りてるかとか、rectaskの問題をもっと自分で良く調べて
それが自分で出来ないレベルだったら、まっさらな環境で作り直したほうがいい
902: ◆0X7hT.k8kU 私は電柱©2ch.net [sagete] 2015/09/21(月) 11:50:26.32 ID:YT3fkk8+(1) AAS
>>900
Spinelを使うときはRecTaskにもSpinelのBonを入れて使わなければいけない。
903: 名無しさん@編集中 2015/09/21(月) 12:16:18.91 ID:Fo89BW5C(1) AAS
それでだめだったらTSTask使ってみれば
904: 名無しさん@編集中 2015/09/21(月) 12:36:39.66 ID:+jOHzWiL(1) AAS
ますます混乱させるような事は言わないほうが良いよ
905: 名無しさん@編集中 2015/09/21(月) 14:35:41.84 ID:tHDXajiV(1) AAS
テス
906: 名無しさん@編集中 2015/09/21(月) 21:29:07.36 ID:c6BtP6rd(1) AAS
Android5.0でRemotetestの設定メニュー出す方法おしえてけろ
907: 名無しさん@編集中 2015/09/21(月) 22:15:15.52 ID:47b5lbLU(1) AAS
>>871
ffmpegのコア数設定はどこからすればいいのでしょうか…。
すいませんお願いします
908: 名無しさん@編集中 2015/09/21(月) 22:16:46.39 ID:vKjLSVvM(1) AAS
流石にそれぐらいは調べろよ
909: 名無しさん@編集中 2015/09/23(水) 00:48:55.92 ID:Qrcetbob(1) AAS
Windows 8.1で1からインストールした環境ではPT-X2枚刺しで
Rectaskがチューナーを拾えないことがある。
自分の環境ではWindows7の環境では起こっていない。
ドライバ(.netやVC++など)の問題か、何らかのソフトと
競合しているような気がする。
910(1): 名無しさん@編集中 2015/09/24(木) 21:24:00.65 ID:MVBGecym(1) AAS
iOS9新機能のピクチャインピクチャでもTvRemoteViewer_VBが使える。
一旦、フルスクリーンにしないとダメなので、実況の表示とかは無理だけど・・・。
これはこれでいい感じだわ。
iPadのみなのかな。
911: 名無しさん@編集中 2015/09/24(木) 21:25:48.44 ID:EMYp2fds(1) AAS
>>910
Androidのウィンドウ表示のがべんりやね、、、
912: 名無しさん@編集中 2015/09/26(土) 13:37:14.09 ID:HtnLSToQ(1) AAS
PT向けの新ドライバがでたね。
変更は期限問題だけかな?
913: 892 2015/09/28(月) 22:37:40.96 ID:xECW/XNQ(1) AAS
遅くなりましたがありがとうごさいました
しかし色々弄ってみましたが状況は変わらなかったです、、、
これで諦めます
914: 名無しさん@編集中 2015/09/29(火) 00:29:47.96 ID:eembjp86(1) AAS
>>900
意味がわからない
単に設定ミスやろ
915: 名無しさん@編集中 2015/09/30(水) 10:31:24.69 ID:3Eg9YhIz(1) AAS
Spinelの凡しか入れてないに一票
Spinel落としたらそりゃチューナーは見つからない
916(1): 名無しさん@編集中 2015/10/01(木) 19:02:17.02 ID:NEASaPDd(1) AAS
スカパープレミアムのTBS6981使ってるんですけど、このチューナ(ドライバ?)ってたまに開いた時に鬼のようにdrop連発する病気があって、
録画するときはEDCBのopenfix機能(チューナを開いた時に一度任意のチャンネルに入れてからターゲットのチャンネルに合わせる)で回避してるんですが、
こちらのツールを利用する際に回避する方法ってありますかね?
スカパー開いた時にほぼ必ずdrop祭りになってるのでいつも2回以上繰り返して配信しなおすはめになっちゃうので・・・
917(2): 名無しさん@編集中 2015/10/01(木) 19:10:14.73 ID:mGbrGAej(1) AAS
QSV対応ffmpegのためのHLS_option.txtのベストな設定を私も知りたいです
N3700あたりで低消費電力の配信鯖を組みたいのですが、解像度はどのくらいまで出せますか?
(1ストリームのみ、ただし裏で同時に録画も行うケースも想定した、カクつかない限界解像度)
918: sage 2015/10/01(木) 22:57:38.10 ID:dfzBOXCm(1) AAS
>>917
N3700 の処理性能がどんなもんか知らないけど、
FFmpegのQSVで出来ることってかなり限られているんで、
出来るも出来ないも無い感じ。
VPPを使う実装になっていないから、
QSVの機能を使った画像加工(デインタレース/解像度変更/ノイズフィルタ)とか出来ないし。
QSVでエンコード・デコードできるよ。ってぐらいか。
その辺り含めて使っていくんだ。っていうのなら、
汎用のフィルタ類を組み合わせて
試して具合がよいところを確認するしかないんじゃないかな。
省10
919(4): 名無しさん@編集中 2015/10/02(金) 00:45:50.83 ID:xBj6GSaJ(1/2) AAS
TvRemoteViewer_VBおよびTvRemoteFilesのバージョンアップ支援ツールを作成しましたので、使ってみてください。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/tvremoteviewer_.html
920(1): 名無しさん@編集中 2015/10/02(金) 00:54:18.99 ID:FA904lsI(1/2) AAS
TvRemoteViewer_VB 1.51
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・iniにチューナー初使用時に一旦別のサービスIDに合わせるオプションを追加(openfix_BonSid)
>>916
それは不便ですね、むりくりばっちく差し込んでみましたので試してみてください
初回使用時のみダミーチャンネルを中継し、チャンネル切り替えでは中継しません。うまく動けばログに【openfix】〜と表示されます
使用しない方にとっては何の違いもありませんのでアップデートする必要はありません
>>919
おおっと、書き込もうと思ったら・・ありがとうございます!
921: 名無しさん@編集中 2015/10/02(金) 01:20:48.15 ID:xBj6GSaJ(2/2) AAS
>>917
ffmpegのQSV機能は使い物になるまで当分は「無いもの」と思ったほうが良いのでは?
今のところ非常に品質は悪く、速度やCPU負荷のメリットもあまり無いので
HandBrakeのQSVも最初はそんな感じだったんですが、どうやらインテル本体のエンジニアも関わり始めたらしく
急に品質が良くなったタイミングがありました。ffmpegも早くそうなると良いですね。
922: 名無しさん@編集中 2015/10/02(金) 08:40:29.09 ID:red2jUSb(1) AAS
ffmpegの代わりにQSVEncCとか使えないかねえ
923: 名無しさん@編集中 2015/10/02(金) 10:26:42.62 ID:G1D168tl(1) AAS
使えるだろうが入力の許容が狭いから面倒がありそう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 79 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.075s