[過去ログ] 地デジのロケフリシステムを作るスレ part6 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
369: 名無しさん@編集中 2015/06/01(月) 22:21:24.60 ID:XJGji6rp(1) AAS
どうでも良いけどWindows10OTAキター(^v^)
370
(2): 名無しさん@編集中 2015/06/01(月) 22:59:14.34 ID:juTIQtI2(1) AAS
>>352,358
iniにrubyを指定できるよう修正してみた。つもり
371
(1): 352 2015/06/02(火) 15:49:34.39 ID:ljI0ltSg(1/2) AAS
>>370
ありがとうございます。
ruby_cmd = "../ruby\bin\ruby"
ruby_rb = "../JKCommentGetter\JKCommentGetter.rb"
で試してみましたが駄目でした。ログが、
実行コマンド  =/c ../ruby\bin\ruby JKCommentGetter.rb jk5 20150601215400
となっており、/cが残っているようです。
372: 名無しさん@編集中 2015/06/02(火) 15:53:24.12 ID:uSFGJFhg(1) AAS
http://qiita.com/t_oginogin/items/9f989f9b5dc5b3e08994
もうexeにしてしまえ
373: 371 2015/06/02(火) 15:57:51.27 ID:ljI0ltSg(2/2) AAS
ごめんなさいできました。
iniの指定で/を\に直したらできました。
すみません。ありがとうございました。
374
(1): 名無しさん@編集中 2015/06/02(火) 20:06:17.75 ID:lhC6xe9n(1) AAS
>>370
JKCommentGetter.rbを複数用意しなくていいので便利になりました。
「ruby_rb = 」で指定されたディレクトリにlogが作成されています。
NicoConvAss.exeと同じ場所にlogを出力するようにしてほしいです。
375
(1): 名無しさん@編集中 2015/06/02(火) 21:07:15.83 ID:GsWkhzE2(1) AAS
>>374
ご指摘ありがとうございます。修正してあげなおしました
376: 名無しさん@編集中 2015/06/03(水) 21:22:20.27 ID:zXjtyy4V(1) AAS
>>375
対応ありがとうございました。
377: 名無しさん@編集中 2015/06/04(木) 16:09:41.88 ID:x0Ylg8bt(1/3) AAS
NicoConvAssと2ch2NicoJKがだいぶ改訂されましたので、利用手順を改訂しました。
(実況再生一般) http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#LF2-2c
(エンコードバッチの改訂) http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/plex-px-w3u2-0d.html#ASmp4ass
(NicojCatch+2ch2NicoJK関連) http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/plex-px-w3u2-0d.html#NicojCatch

それからチャプタ関連の機能実装に先だって、そもそもチャプタ打ちのツールの説明が要ると思いますので、追加しました。
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/plex-px-w3u2-0d.html#CMChapter
378
(1): 名無しさん@編集中 2015/06/04(木) 16:10:41.16 ID:x0Ylg8bt(2/3) AAS
作者さん、ところでNicoJKの実況ログ取得機能ですが、TVRemoteViewer_VBが直接取ってくる場合と、NicoConvAssに
NicoJK_path = で指定する場合で、ちょっと結果が違うのですが、NicoConvAssのロジックが少し古いことはありませんか?
(v1.40とv1.19です)
具体的にはたとえばNicoConvAssの指定では、たまたま同じチャンネルで一時間後に録画されているものの実況ログを
取って来てしまって、結果何も実況が表示されない事が結構あります。TVRemoteViewer_VBはほぼ正確です。
379: 名無しさん@編集中 2015/06/04(木) 18:24:28.32 ID:8NPqyiKV(1) AAS
NicoConvAss 1.20
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・NicoJKログからのコメント処理において時間の変換を間違えていたバグを修正

>>378
ご指摘ありがとうございます。これはでかいバグだわ〜、おどろいた〜
380
(1): 名無しさん@編集中 2015/06/04(木) 18:43:13.37 ID:x0Ylg8bt(3/3) AAS
さっそく有難うございます
私の方も暫く(TvRemoteのTVを観る時の実況とファイル再生時の実況で
2ch分やAAの再現性でだいぶ差ができたので)
独自の実況保存機能を付けるかどうか思案していたんですが
2ch2NicoJKの機能強化でほとんど補完できるようになったので
やっとチャプタ機能に移れるかなという所です
381
(1): 名無しさん@編集中 2015/06/06(土) 01:17:39.18 ID:6dY7+QLP(1/3) AAS
>>380
コメ表示数上限を少なくししたときなのですが、上限数に達した時点で流れてたコメが途中で消えて
新しいコメが流れるようになっているような気がします
段幕時などはコメが現れては消え画面右側にコメが偏ったような状態になります
一旦表示したコメは最後まで流れるようにならないものでしょうか

ついでに上3行くらいで表示する場合が多いのでコメ表示数上限を10から指定できるとうれしいです
お忙しいとは思いますがご検討いただければ幸いです
382
(1): 名無しさん@編集中 2015/06/06(土) 04:30:09.34 ID:usmOo6wZ(1/5) AAS
>>381さん、了解しました。
コメが途中で消えないように左端まで動かす件、実はその対策としてコメント数上限を上げられるようにしたのですが、
左端まで動かしながらコメント数を増やさないようにするには適当に間引くロジックを入れるしかありませんね
簡単なように見えて結構なロジック変更になりますので、上手く行かないときはお許しください
上限を10までというのは了解です。今日はもう遅いので明日対応します。
383
(1): 名無しさん@編集中 2015/06/06(土) 12:19:17.50 ID:6dY7+QLP(2/3) AAS
>>382
レスありがとうございます
バグではなく仕様だったのですね
途中のコメを消す代わりに新しいコメを消すという単純なものでもないようでできましたらで結構です
384: 名無しさん@編集中 2015/06/06(土) 13:11:48.54 ID:usmOo6wZ(2/5) AAS
TvRemoteFiles ver1.26
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

1) 表示しているコメントの数が上限値に達した時のロジックを、表示中のコメントを流してから次のコメントを表示する方式に変更しました。
 その間のコメントは間引かれますが、表示されるコメントは右側に偏ることなく、左端まで流れるようになります。
2) コメント表示数上限値を10〜320で調整できるようにしました。(従来は40〜320)

>>383さん、一応ご希望の形にしてみましたので、使ってみてください。
このほうが「あ…ありのまま今起こった事」のAA祭りも読める程度に間引かれますので、こちらのほうが良いですね。
ご指摘いただき、有難うございます。
385
(1): 名無しさん@編集中 2015/06/06(土) 13:22:50.74 ID:usmOo6wZ(3/5) AAS
一応注意点というかご了承いただきたい点ですが、例えば上限値10にした時に
画面上のコメントが10個表示された段階で次のコメントは表示されず破棄され、
9個(以下に)減ってから次のコメントが表示されるようになります。
ただ「弾幕」の状態でいきなりコメント表示を開始すると、あっという間に10個埋まって
それらが最初の10個が団子状態で流れ切るまで次は表示されず、次がまた団子状態で流れる
といった状態が暫く続きます。
コメントの速度はそれぞれ違いますのでそのうちばらけますが、最初だけそういう団子が周期的に流れる状態になる事はご了承ください。

その辺を最初から均等化しようとすると色々とロジックが複雑になり、常にある程度余裕をもたせるため必要のない分まで間引きしなければならなくなるので
まあシンプル・イズ・ベストかなと思い、こうしています。
386: 名無しさん@編集中 2015/06/06(土) 13:50:20.01 ID:6dY7+QLP(3/3) AAS
>>385
上3行表示で今まで判読できなかったものがとても見やすくなりました
対応ありがとうございました
387
(1): 名無しさん@編集中 2015/06/06(土) 16:09:07.87 ID:usmOo6wZ(4/5) AAS
作者さん、TvRemoteViewer_VBでNicoJKの実況ログを取得するロジックは対象をtsに限定してないのではないでしょうか?
例えば A.ts というファイルをエンコードしてA.ts.mp4 というmp4ファイルを作成した場合、A.ts.mp4 ファイルの再生時にも
A.ts用にNicoJKに保存された実況ファイルを読みに行ってませんか?
(特に録画終了直後に自動エンコした場合。ファイル名中のタイトルと作成時刻だけでマッチングさせてるようで
時刻が近いとマッチしたと判断されるようです。
問題なのはそれで作られるASSは最初の数コメ分だけの不完全な内容で、実際の実況表示はできないことで
388
(1): 名無しさん@編集中 2015/06/06(土) 17:38:57.42 ID:ILq3Sone(1) AAS
TvRemoteViewer_VB 1.40
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・ts以外の動画に対してNicoJKログを探していたバグを修正

>>387
おおっとたぶんそうでしょう。ご指摘ありがとうございます
389
(1): 名無しさん@編集中 2015/06/06(土) 18:54:16.56 ID:usmOo6wZ(5/5) AAS
>>388
正しく動くようになりました。有難うございます。
390
(1): 名無しさん@編集中 2015/06/06(土) 20:15:20.38 ID:ItwPCFEs(1) AAS
NicoConvAssをLinux環境で使うのに成功してる人います?
391: 名無しさん@編集中 2015/06/06(土) 21:24:35.29 ID:zdZfXOyj(1) AAS
wmvコンテナのファイルがどうしても配信準備中からさきにすすまん
みなさんは、wmvファイルの配信できてますか?
wmv(vc-1(wmv3) wma)
392
(1): 名無しさん@編集中 2015/06/07(日) 01:52:00.76 ID:5AojghUW(1) AAS
うちにあるwmv v8やwmv9のファイルいくつかでやってみるとうまく動いてるけど。音はいずれもwma
393
(1): 名無しさん@編集中 2015/06/07(日) 04:12:45.91 ID:0rHTGDBW(1) AAS
ffmpegのバージョンとかでかわるんじゃないの?
394: 名無しさん@編集中 2015/06/07(日) 09:42:54.13 ID:u5RdfiPY(1) AAS
>>392-393
v8v9は問題ないですか
今Latest Zeranoe FFmpeg Build Version: git-f073764 (2015-06-06)を入れてみたんですがダメなんで
違うバージョンいれていろいろやってみます。
かなり昔にエンコしたやつなんで最悪mp4あたりに再エンコしてみます。
ありがとうございました。
395: 名無しさん@編集中 2015/06/07(日) 17:40:16.08 ID:rOyTKFDq(1) AAS
TvRemoteViewer_VB 1.41
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・EDCBが管理するチャンネル一覧取得でCtrlCmdCLIを使うようにした

EDCBのチャンネル一覧取得にはポート5510を使用していたのですが、TCP通信ポート4510にまとめました
動作しない場合のためにiniに旧方式(ポート5510)で取得するオプションEDCB_GetCh_methodを追加しときました
396: 名無しさん@編集中 2015/06/07(日) 17:58:15.10 ID:pIxnnp1b(1) AAS
>>390
試してみたけどWineじゃ動かないな
397: 名無しさん@編集中 2015/06/09(火) 11:55:24.54 ID:8cArE92X(1) AAS
作者さまいつもお世話になってます、

ニコ実況と2ch実況をBS/フジの画面にオーバーレイしながらニコ生のチャンネル開いて2chの酒スレでまったり
BS
http://i.imgur.com/SSiYDSE.jpg

フジ
http://i.imgur.com/Bv2YrV0.jpg

398: 名無しさん@編集中 2015/06/09(火) 14:28:41.80 ID:rNMMdPpF(1) AAS
ともに楽しみましょう
399
(1): 名無しさん@編集中 2015/06/09(火) 19:01:19.75 ID:vSycpWGa(1) AAS
Celeron N3150(TDP 6W) 搭載マザーを入手したので、TvRemoteViewer_VB
2ストリーム同時配信をして、CPU使用率をみてみました。

320x180L 40%〜50%
480x270 70%〜90%
640x360 100%に張付きます・・・。

低解像度なら同時にエンコードでも走らない限り、十分に快適な印象です。

オマケですが、QSVの方はというとちょっと微妙でした。
handbrakeのCLIでバッチエンコードで、エンコードを試しましたがQSVが有効になっていても、
実時間の半分程度でのエンコードが限界のようです。
400
(1): 名無しさん@編集中 2015/06/10(水) 00:18:14.61 ID:UatJkEGb(1) AAS
スレチだったらすいません
出先でスマホやPCからTVを視聴したくDDNSとDiCEの導入まで行ったんですが
ブラウザにホスト名を入れてもページエラーが出ます
繋いでるPCが一台なのでモデムから直差ししているのですがやはりルーター等
を導入しないといけないのでしょうか?
401: 名無しさん@編集中 2015/06/10(水) 03:25:50.89 ID:l+q0zjx5(1) AAS
ポート空いてないとねえそりゃあねえ
402: 名無しさん@編集中 2015/06/10(水) 08:08:45.23 ID:ctEzdjNG(1) AAS
改めて思うけどTVRemoteViewerの作者さんってDTV界隈(というか2ちゃん発のプロジェクト系の中)でも屈指の有能な気がする
プログラムの実力というよりも人間性が凄い 初期の頃の煽りで普通の人は離れちゃうんだよね…
403: 名無しさん@編集中 2015/06/10(水) 11:35:40.08 ID:nWdcHPps(1) AAS
引継ぎ引継ぎでしょ
_VB付く前の段階があったようだし
404: 名無しさん@編集中 2015/06/10(水) 12:20:09.30 ID:Fg8dm/2a(1) AAS
_VBが付いてない頃は煽りがひどかったな
それにもめげずに原型を作ってくれた
405
(1): 名無しさん@編集中 2015/06/10(水) 12:41:20.86 ID:deDaau4t(1) AAS
>>400 ポート解放は必要。でも、そのままポート解放したりしないで、素直にVPNを利用するべき。vpnを準備出来るまでは外からの視聴は考えるべきじゃないかも。
406: 名無しさん@編集中 2015/06/10(水) 12:42:42.85 ID:Em6lixsH(1) AAS
どう見ても屈指の無能
利用者が操るリモコンと化してる
407: 名無しさん@編集中 2015/06/10(水) 14:36:30.28 ID:QrRMg5bp(1) AAS
なぜ煽る
408: 名無しさん@編集中 2015/06/10(水) 15:09:32.68 ID:Tk0F1tNt(1) AAS
クライアントはKODIに対応してくれないかな〜
http://kodi.tv/
409: 名無しさん@編集中 2015/06/11(木) 18:21:05.66 ID:iF9WCHlD(1) AAS
ハードだけどおもしろいのでてきたわ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150611_706394.html
410
(1): 名無しさん@編集中 2015/06/12(金) 02:09:37.53 ID:78tRiu65(1) AAS
>>405
VPN通すよりポート開けて直接DDNSのアドレスからアクセスしたほうがいいと思うけどなぁ VPN通すと遅くなるし
411: 名無しさん@編集中 2015/06/12(金) 08:38:58.63 ID:66wsZk1V(1/4) AAS
プロバによってはVPN通すと速くなる場合もあるので注意
412: 名無しさん@編集中 2015/06/12(金) 08:40:51.35 ID:66wsZk1V(2/4) AAS
帯域が不足していないのなら、VPNでもポート開放でも大差無し
413: 名無しさん@編集中 2015/06/12(金) 08:58:36.55 ID:SGQLvmAM(1) AAS
VPNの方が何でも通せるようになって尚且つ、セキュリティも保たれるというメリットが
414: 名無しさん@編集中 2015/06/12(金) 09:16:47.87 ID:7mbM8j7D(1/2) AAS
暗号化するのになぜ速くなるの?
415
(1): 名無しさん@編集中 2015/06/12(金) 09:48:56.83 ID:7+TmDtog(1) AAS
速くなることってあるんだ?
おそらくプロバイダ側が動画などの特定の帯域を食う通信に対して規制していて、VPNなら暗号化されて内容不明だから、規制をすり抜けれるとかだろうか?
416: 名無しさん@編集中 2015/06/12(金) 10:17:24.91 ID:66wsZk1V(3/4) AAS
>>415
恐らくそういうこと
同一のマシンでポート開放だと細切れになるのに、VPNを通すとヌルヌルで生ts視聴出来るという事例を
経験で知っている
417: 名無しさん@編集中 2015/06/12(金) 10:20:08.99 ID:7mbM8j7D(2/2) AAS
なるほどね。
418: 名無しさん@編集中 2015/06/12(金) 11:42:10.30 ID:i8zG5/Db(1) AAS
速くなるケースあるのか…
それよかセキュリティ強化の方が重要だが
419: 名無しさん@編集中 2015/06/12(金) 12:01:54.45 ID:66wsZk1V(4/4) AAS
ポート開放でコマ落ちするとか悲しんでいるならば、VPNを試してみる価値は有る
もちろんそれなりにVPN鯖に処理能力は必要なので、ルータ実装のPPTN鯖とかでは効果ないこともある
420: 名無しさん@編集中 2015/06/12(金) 19:43:19.64 ID:2n8hWZW8(1) AAS
>>410 安全第一だ
421
(1): 名無しさん@編集中 2015/06/13(土) 10:57:54.71 ID:dtPMbPqq(1) AAS
ポート開けた状態でロケフリ配信やると公衆送信権の侵害になるんかな まぁパスワードかければセーフだけどRemoteTestWebServer(iPhone用)だとパスかけられないし
422: 名無しさん@編集中 2015/06/13(土) 12:15:42.07 ID:JZMSADd8(1) AAS
>>399
braswellセレロンのQSVって半速だったりする?
うちのIvyセレロンはデコードのみの半速QSVなんだが
423: 名無しさん@編集中 2015/06/13(土) 23:49:23.10 ID:cxm70mst(1) AAS
どうなんでしょうね。
単に仕様の問題だけでもないような気はしますが。

30分のソース(3GB〜4GBくらい)のtsをHandbrakeでエンコードしてみましたが・・・。
設定はVladiさんのところのQSVのバッチLとほぼ同じ内容だと思います( -f mp4 -w 720 --crop 0:0:0:0 --loose-anamorphic --modulus 16 -e qsv_h264 -q 24 --cfr -a 1 -E av_aac -6 dpl2 -R Auto -B 128 -D 0 --gain 0 --audio-fallback ac3 --markers)

SandyBridge HD Graphics 3000 5分前後。ビットレートは900前後、ファイルサイズ150MB前後。
Braswell HD Graphics(無印)だと15分前後。ビットレートは2300前後、ファイルサイズ300MB前後。

Braswell HDでクオリティを35にするとHD3000とファイルサイズもビットレートもほぼ同じくらいになります。

ちなみに、Haswellの HD Graphics 4600だと3分台でした。
424
(1): 名無しさん@編集中 2015/06/14(日) 15:11:36.79 ID:FM9lkP0M(1) AAS
BraswellのGPUって第8世代のHD Graphicsだろ?なんでそんなに遅いんだ?
Haswellセレロンも無印(7.5世代)だけどもっと速いだろ
確かに常時起動の配信鯖は低消費電力にしたいけど、今のところHaswellセレロンで組むのが最適解なのかな
425: 名無しさん@編集中 2015/06/15(月) 12:54:13.48 ID:KGFryPYh(1) AAS
>>421 とりあえずは、その通りだと思う。ただし、iniに書いてある通り、HTMLに平文でID PASSWORDが記載されるんで、外部からのアクセスでの利用は推奨してないと思う。

web serverだけ別にして、認証とSSLをTVRemoteViewer_VBから切り離して使えるようにして使うとかなら安全だと思うけど・・・。
手間を考えたらVPNの方が手っ取り早いというところかなと思いますがどんなんでしょう?

>>424 エンコードの速度も含めて考えるならそうなるだろうね。
   エンコードが多少遅くても良くて、録画とTVRemoteViewer_VBでの配信だけで良いならBraswell CeleronでもOKなのかも。
426: 名無しさん@編集中 2015/06/16(火) 22:39:56.40 ID:159FwU2q(1) AAS
外から家のPCにVPN(SoftEther)接続してdocomo回線は再生はほとんど問題なしです。
格安simやWiMAX2+ではファイル再生で頭の2,3分後から再生します。シークで
バックさせても、最初から始まりません。ちょっとつらいです。
427
(2): 名無しさん@編集中 2015/06/16(火) 23:18:46.25 ID:TC3f505M(1) AAS
TVRemoteViewer_VBの起動時に特定の局を手動配信するような
オプションは無いでしょうか?
(たとえばD-lifeをストリーム1で流すとか)

というのもスマホからのチャンネル選択が、
初めの1回だけなぜか失敗して、
以降の変更できなくなってしまうことがあるので、
あらかじめ適当な局を手動配信しておきたいのです。
428: 名無しさん@編集中 2015/06/17(水) 02:05:49.04 ID:48+q7oQD(1) AAS
つまり、起動は主導でやってるってこと?
それなら設定画面出して[スタート]押せばいいだけでは
429: 名無しさん@編集中 2015/06/17(水) 02:17:38.97 ID:NhdRoEnf(1/3) AAS
>>427
うぅ、もう完成かと思っていたらデラベッピン
iniのUDP2HLS_WAITの値を大きめ1000にしてみるとか・・

あまりにニッチな機能を搭載するのもなんですのでまずは初回失敗の原因を追求してみたく存じまする
どこかに失敗時のログを上げて頂ければ検証してみます
430
(2): 名無しさん@編集中 2015/06/17(水) 02:25:38.07 ID:qeUiYLkB(1/4) AAS
チャプター機能の実装、大変遅くなりました。もったいつけてたのではなく(^^ゞ  ちょっとここ2週間ほど忙しくて。。
TvRemoteFiles ver1.27
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#download

1) チャプター機能を追加しました。 チャプター移動、自動スキップ、チャプターナビゲーションバー等。自動スキップはエンコード終了後に利用可能になります。
 ファイル先頭からの時間表示とナビゲーションバーはチャプターの無いファイルでも表示されます。
2) 実況の多いファイルでストリーム起動に時間がかかる時にファイル管理情報が消えてしまい、ストリームが操作できなくなるバグをfixしました。
3)その他細かいバグをいくつかfixしました。

使い方
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html#LF2-chapt

次はchrome castを頑張ってみます。
431: 名無しさん@編集中 2015/06/17(水) 03:41:19.39 ID:NhdRoEnf(2/3) AAS
>>430
チャプター機能追加ありがとうございます
素晴らしい出来で想像を超えてました。右側に頭出しボタンを追加する感じかと勝手に想像していました
すっげぇなぁ、リッチだなぁ
432: 名無しさん@編集中 2015/06/17(水) 06:21:12.90 ID:qeUiYLkB(2/4) AAS
どもども。
今回は毎日ちょっとずつ作ったので非常に作業効率が悪く、なかなか消えないバグにも悩まされました
やはり開発は時間のある時に一気にやるのが効率良いなぁと
433
(1): 名無しさん@編集中 2015/06/17(水) 10:34:31.64 ID:NhdRoEnf(3/3) AAS
>>427
配信開始時にチャンネル変更失敗と判断するタイムアウト時間が短かったので長めにして再うpしてみました
もう一度ダウンロードして試してみてください
434: 名無しさん@編集中 2015/06/17(水) 17:31:35.83 ID:qXHhB+V7(1) AAS
chromecast触っていただけますか!
全裸待機してお待ちしております
435: 名無しさん@編集中 2015/06/17(水) 17:52:35.47 ID:ZLQHXoA7(1) AAS
しまってあるクロームキャスト出しとこーっと
436: 名無しさん@編集中 2015/06/17(水) 17:59:15.21 ID:yN/UjX4J(1) AAS
持ってるんなら、まず試して
駄目だったら、どこで駄目だったか報告しないと
437
(1): 名無しさん@編集中 2015/06/17(水) 20:56:13.39 ID:abVycSKU(1) AAS
>>430
chromecast手元にないなら尼のほしいものリスト晒していただければ送ります
438: 名無しさん@編集中 2015/06/17(水) 21:41:16.21 ID:qeUiYLkB(3/4) AAS
>>437
ご配慮有難うございます。アフィの商品券が溜まってたのでそれで買いました。
439: 名無しさん@編集中 2015/06/17(水) 22:30:40.75 ID:ZrS8AdI7(1) AAS
ファイル再生で、冒頭のシーンが数秒飛ぶのはなんとかなりませんか。
リロードしたらシークできます。っていうボタンが出たときにそのボタンを押すときれいに最初から再生されるんですが…
正直、そのボタンがでる条件もわかってない…
440: 名無しさん@編集中 2015/06/17(水) 22:47:14.40 ID:9c4VIDpX(1/2) AAS
ffmpegでダミーを数秒差し込むとかオプションないのかね?
441: 名無しさん@編集中 2015/06/17(水) 22:56:13.21 ID:qeUiYLkB(4/4) AAS
それに関しては今のところ>>37-39の通りで良い解決策は無いです。iPhoneなら一応エンコード途中でも-30秒のボタンで少し巻き戻せますが。
リロード〜のボタンはエンコード終了したタイミングで出てきます
どのくらい頭が飛ぶかは端末や回線の速度に依りますので、仮にファイル再生でffmpegのエンコードの最初の部分をゆっくり進行させることが出来たとしても
どんな端末が繋がっているかを意識しなければなりませんので、あまりきれいなやり方ではない気がします。HLSの特長はセッションレスなところなので。
442: 名無しさん@編集中 2015/06/17(水) 22:58:59.39 ID:9c4VIDpX(2/2) AAS
まああとはセグメントの残骸を長時間消さないようにするしかないくらいかね?
443
(1): 名無しさん@編集中 2015/06/18(木) 00:45:53.40 ID:27x4+9Oc(1) AAS
ffmpegがqsvエンコに正式対応したんで導入しているんだけど、なかなかうまく動いてくれなくて涙目。。
ちなみにffmpeg-20150610-git-913685fバイナリしか、なぜかqsvライブラリを取り込んでないんだよな。。

誰か動いている人いたらパラメータ晒してけれ。。。
444
(1): 名無しさん@編集中 2015/06/18(木) 00:57:08.03 ID:O+9b2Uaj(1) AAS
ffmpegを2段で通してみたら?
1段目はmpeg2-tsをmpeg2-psに変換して
2段目は1段目のpsをH264のts(セグメント)に分割
445: 名無しさん@編集中 2015/06/18(木) 04:19:49.74 ID:zLvx+dHq(1) AAS
QSVの安定運用が確立したらTVRemoteViewer_VBは爆発的に広まるだろうな
446: ◆0X7hT.k8kU 生きろ!©2ch.net [sagete] 2015/06/18(木) 07:31:13.98 ID:qFtLpQcZ(1/2) AAS
朗報?
191 名無しさん@編集中 sage 2015/06/17(水) 20:27:36.55 ID:ehXvj8eD
centos7.1 haswel i3でvlcでエンコード出来たよ。初期化コードを修正する必要があるけど。

がんばって上流にパッチ投げるぜ
447
(2): 名無しさん@編集中 2015/06/18(木) 08:38:27.94 ID:96XqhqOY(1/2) AAS
>>443
うまく動かないってどの段階で?
単に再生できるファイルが出来るffmpegオプションってならそんな複雑じゃないし
再生環境となると色々だからそれごとに確認しないと駄目そうなんだが。
とりあえずAndroidは簡単だったけどWindowsのHLSはプラグインを選びそう
448
(1): 名無しさん@編集中 2015/06/18(木) 09:11:47.87 ID:1YNfWxSo(1) AAS
>>447
ハードウェアを使う場合はおそらくtsの中のESがちゃんとした
Iフレーム始まりじゃないと不正なデータ扱いになっててうまくいかないんじゃないかな?
だからffmpegを使って1段目でts->ps変換することでtsの中の映像を結べない
前のIフレーム以降の映像の部品を捨てることで2段目のQSV処理がうまくいくかなあと
449: 名無しさん@編集中 2015/06/18(木) 12:19:55.19 ID:nboi8O9b(1) AAS
突然で申し訳ないのですが「URLボタンの設定」で、デフォルトを「MIMEタイプ指定でリンク」をする事ってできませんかね?
もしくはiniファイル等で指定し、管理設定表示・非表示とかニコニコ有効・無効化などもできたら嬉しいですがご検討お願いします。
450: ◆0X7hT.k8kU 生きろ!©2ch.net [sagete] 2015/06/18(木) 16:42:23.17 ID:qFtLpQcZ(2/2) AAS
QSVの話は結構前にしているんだが...
233 ◆0X7hT.k8kU sage 2014/12/07(日) 09:29:31.92 ID:zwGRd75q BE:825684571-2BP(1000)
>>232
同じオプションでもlibx264やmpeg2videoだとエンコードが始まる。でQSVの時だけ始まらない。
451
(1): 名無しさん@編集中 2015/06/18(木) 18:57:27.07 ID:OZTUcrLQ(1/2) AAS
ワンセグ放送をffmpeg使わずロケフリ可能ですか?
452: 名無しさん@編集中 2015/06/18(木) 19:10:06.33 ID:kGwKMsbH(1) AAS
スマホやケータイにチューナー入ってないの?(入ってない機種もあるけど)
海外なら話はわかるが
453: 名無しさん@編集中 2015/06/18(木) 19:18:44.39 ID:/YcKpgd6(1) AAS
むしろ、カスROM焼けないスマホ使う奴がts抜きチューナー使ってることに違和感
454
(1): 名無しさん@編集中 2015/06/18(木) 20:07:23.46 ID:OZTUcrLQ(2/2) AAS
田舎だからワンセグ止まりまくるってのが理由
地デジ低画質に変換して送信出来るならワンセグをそのまま送信したほうが負荷が少ないかなと単純に思った
455: 名無しさん@編集中 2015/06/18(木) 20:08:56.71 ID:4xr7HUcJ(1) AAS
>>454
でもワンセグレベルの画質ならフルセグからやっても大した負荷にはならんけどな
456: 名無しさん@編集中 2015/06/18(木) 20:21:33.59 ID:d9Mo9II1(1) AAS
>>451
Spinelでオケ
457
(2): 名無しさん@編集中 2015/06/18(木) 21:43:42.77 ID:96XqhqOY(2/2) AAS
>>448
QSVそんなに入力に煩くないと思う。それで失敗した感じはないよ
ただそこから駄目なら直接ffmpegでts変換試してエラー確認して潰してくしかないかな
ffmpegは自前ビルドのだけど多分それの差はまずないと思うし
458
(1): 名無しさん@編集中 2015/06/18(木) 22:40:18.37 ID:yptkRpEX(1) AAS
TvRemoteViewer_VBで
スマホで番組見てて、ストリームを終了し忘れたときに
PC側からスマートに終了する方法ってないんだろうか...?
PC側からRecTaskのタスクを終了しても再びタスクが起動するし
TvRemoteViewer_VB自体を終了すればいいんだけども...。
459: 名無しさん@編集中 2015/06/18(木) 22:55:27.72 ID:pTDvfM6e(1) AAS
>>458
PCのブラウザから配信停止させる。
460: 名無しさん@編集中 2015/06/18(木) 23:38:42.80 ID:g7G16DV4(1) AAS
ブラウザ終了時に強制的に配信停止にできればいいんでないの。
461: 名無しさん@編集中 2015/06/19(金) 00:05:01.42 ID:wCzmkxU0(1) AAS
そりゃ無理っぽい
462: 名無しさん@編集中 2015/06/19(金) 00:30:06.72 ID:PZq87eKx(1) AAS
>>433
ありがとうございます。

このバージョンとても良いみたいです。
何回か再起動したりして試していますが、
今のところ全く問題がありません。
463
(3): 名無しさん@編集中 2015/06/19(金) 02:51:08.20 ID:AKcHGAvX(1/4) AAS
>>444
>>447
>>457
ffmpegのログ晒しますね。
ffmpegを2段って、2passエンコードなのかな。。パラメータ例があったら教えてください。。

[h264_qsv @ 0000000004b28660] Initialized an internal MFX session using hardware accelerated implementation
[h264_qsv @ 0000000004b28660] Using the average variable bitrate (AVBR) ratecontrol method
[mpegts @ 0000000010924060] muxrate VBR, pcr every 2 pkts, sdt every 200, pat/pmt every 40 pkts
Output #0, hls, to 'mystream1.m3u8':
Metadata:
省19
464
(2): 463 2015/06/19(金) 02:56:52.68 ID:AKcHGAvX(2/4) AAS
使ったパラメータはこれです。
-i udp://127.0.0.1:%UDPPORT%?pkt_size=262144&fifo_size=1000000&overrun_nonfatal=1 -f hls -hls_time 2 -hls_list_size 30 -hls_allow_cache 1 -hls_segment_filename mystream-%08d.ts -hls_flags delete_segments
-threads auto -report -acodec libvo_aacenc -ar 48000 -ab 40k -ac 1 -vcodec h264_qsv -s 320x180 -aspect 16:9 -r 20 -vb 96k mystream.m3u8
465: 名無しさん@編集中 2015/06/19(金) 04:16:42.09 ID:JW3T9o/k(1/2) AAS
ありがてぇ、ありがてぇ

次いでにBMS2のQSV用luaとかないかな(チラッ
QSVEncCを使わずしてffmpegだけで済むような
466: 名無しさん@編集中 2015/06/19(金) 04:21:41.20 ID:JW3T9o/k(2/2) AAS
って、うまくいってない人のパラメータだったのかよ!勘違いしたwww
467: 名無しさん@編集中 2015/06/19(金) 05:56:39.84 ID:Uuqd+vru(1/2) AAS
>>457
できてるんなら設定さらしたらいいんじゃないの
468: 名無しさん@編集中 2015/06/19(金) 05:57:08.08 ID:Uuqd+vru(2/2) AAS
あ、後進忘れてたしまん
1-
あと 534 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.255s*