BSD/LinuxでのOffice/Desktop環境を語れ! Part03 (399レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
59: FreeBSDでwimeを使っている君 [] 2022/02/24(木) 11:01:55.24 AAS
やっぱり化けるな。
>>58は、「22全角波線25行」と書きました。
104: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/04/19(火) 20:13:20.24 AAS
参考
今夜も Wine で乾杯! - 23本目@Linux
2chスレ:linux
>あとWine7.0のANNOUNCEで
117(1): 115 [sage] 2022/04/25(月) 20:07:21.24 AAS
>>116
確かに動いた あっさりと
https://i.imgur.com/uWiXdbE.jpg
それも i386-wine-devel で使ってたやつがそのまんま
wime氏、116氏、ありがとう そのうち私も何らかの成果があればご報告差し上げます
139: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2022/05/08(日) 00:39:11.24 AAS
みなさん、フツーにリッチなデスクトップ環境を使っているのね。
計算機資源は、makeやコンパイルに振り向けるべきだよ、
それなら自作PCも安価で済むしね、という貧乏性な執筆者です。
大昔、初めてWindow Managerの仮想デスクトップを使った時は、
「わー、すげー」とか言って、いくつかの窓を仮想デスクトップへ
移動させたが、存在を忘れてシャットダウン。
仮想デスクトップマネージャみたいなものがあっても、
「見えていない物は忘れてしまう」という事に気づいて、
そもそも、仮想デスクトップは使わなくなった。
XのWindow Managerは、ソフトウェアを位置指定(-geometry)して
起動ができるので、「わー、すげー」とか言って、
「Emacsはこの位置で」などと、設定に夢中になったが、
同じソフトウェアを複数起動すると、ピッタリと同じ位置に
起動するので、先に起動していたのを忘れてしまう、という事で、
位置指定もやめた。ダメダメじゃん。
といっても、タイル型のWindow Managerへ行くほどでもないです。
183(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/05(金) 13:34:41.24 AAS
WoW64連呼してるのも本当なのかと疑問に思ってる
wine/Makefile に
# Wine assumes a WoW64 package is available, which is not the case on
# FreeBSD yet.
と書いてあるから
64bitと32bitを統合したWoW64じゃなくて64bitと32bitを同時に使えるようにした
だけなんじゃないかと思うんだが違うんだろうか
WoW64には64bit Wine側の対応が必要で64bitだけのWineとは違うはずだから
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/08/18(木) 12:31:47.24 AAS
ちゃんと読まないからwineじゃなくてwine-develの事だと分からないんだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s