Excel VBA 質問スレ Part83 (845レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
796: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/30(土) 10:25:51.21 ID:9+bLWO6W(1/4) AAS
「プロパティ」なんかは言語によってわりと違いがある概念だから、この言語のプロパティはこういう特徴なんだなというのが明確になっていると助かる。
800(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/30(土) 13:29:17.99 ID:9+bLWO6W(2/4) AAS
JavaScriptはオブジェクトの属性(メンバー)全般を「プロパティ」と呼ぶ。
もう少し限定された意味で、値を取得・設定する属性とそれへのアクセサ関数とを組み合わせて抽象化した言語機能のことを「プロパティ」と呼ぶ言語も多い。このタイプの場合、属性の単純なアクセスとどこまでインターフェイスを合わせるかによって微妙に差がある。①ゲッターもセッターも同じ名前を使えるというのは大抵がそうだけど、②ゲッターアクセスはobj.propの形式、セッターアクセスはobj.prop = val の形式に限定されるものと、メソッドのような呼び出し構文を許しているものとがある(前者はC#, Python、後者はVBA)。
799によればJavaなんかではまた別の意味のようだし、遺憾ながら797が言うような単純な話ではないんだよね。個人的には上記①のようなものだけを「プロパティ」と呼ぶことにして、他にはまた異なる名前を与えるような形で概念整理するような流れになってくれたら分かりやすいのになとは思うが、まぁ期待薄だな。
801: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/30(土) 13:37:47.33 ID:9+bLWO6W(3/4) AAS
ごめ、上記① → 上記②の前者 だわ。個人的意見の部分なのでどうでもいいことだけど。
810: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/30(土) 18:49:20.82 ID:9+bLWO6W(4/4) AAS
>>804
少なくともオブジェクトの属性(メンバー)全般を「プロパティ」と呼ぶJavaScript的な概念整理と、アクセサに焦点を置いたDelphi, C#, Pytnon(およびVBA)的な概念整理とは区別しないと訳が分からなくなるでしょ。これを同一の概念の実装化手法レベルの違いに過ぎないというのはムリがある。
もちろん、JavaScriptの「プロパティ」は本来の意味のプロパティではなく、これをプロパティと呼んでいるのはJavaScriptがおかしいと言って切り捨てられたら楽だけど、そういう整理の仕方をするにはJavaScriptは言語としてメジャーすぎる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.886s*