【GUI】Fletスレ【Python/Flutter】 (38レス)
上下前次1-新
1: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/25(土) 11:24:10.96 ID:im0hq6D4(1/2) AAS
Pythonだけで比較的省労力でGUIが作れて趣味プログラマレベルでもとっつきやすいFletについて語りませんか。
公式 https://flet.dev/
2: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/25(土) 11:33:52.66 ID:im0hq6D4(2/2) AAS
サンデープログラマレベルでもGUIに手を出せるのでありがたいけれど、いじっていてよく分からないところもあるので、質問できるスレとかがあるといいかなと思って立ててみた。
AutoComplete便利だけど、独立のコントロールになっているのはヘンじゃないかなぁ。TextFieldとかDropdownとかに統合されているべき機能のような気がする。
3: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/25(土) 12:48:02.46 ID:ax1LVfhV(1) AAS
おちんぽ戦士です
4: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/28(火) 23:36:54.27 ID:JiUtuXSy(1/2) AAS
最近はこれつかってるなぁ
なんか2.6から自分でdart弄って拡張つくれるのかね
ドラックドロップないのが欠点だ
5: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/28(火) 23:37:36.33 ID:JiUtuXSy(2/2) AAS
↑0.26.0やわ
6: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/29(水) 12:28:23.11 ID:cY4GKwgV(1/3) AAS
更新・再描画はPage.updateを明示的に呼ぶスタイルになっていて、それはそういう命令的なやり方をするという設計方針なんだろうから別にいいんだけど、肝心のupdateが変にスマートぶろうとして、変化があったと認識したコントロールしか更新・再描画してくれないんだよね。しかもその認識基準が結構ザルで、内容が変更されているのにupdateがそれを認識してくれないパターンが結構ある。flet.Control.build_update_commandsがたぶん更新・再描画するコントロールを選別するロジックなのかなと思うんだけど、読んでもよくわからなかった。
変にスマートぶろうとせず、コントロールを強制的に更新・再描画するメソッドを追加してくれないかなぁ。更新・再描画の手段がPage.updateしかない状況で、そのupdateがポンコツなのは辛すぎる。
7: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/29(水) 12:31:54.27 ID:cY4GKwgV(2/3) AAS
使いやすいし、今後の発展にも期待しているんだけど、画面更新・再描画とか、画面遷移とか、そういう基本的なところの穴がまだ結構残っている印象かや。今後の改善に期待。
8: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/29(水) 18:09:35.24 ID:cY4GKwgV(3/3) AAS
コントロールのハッシュ値が変化していればそのコントロールをupdate対象にするという処理にどうもなっているっぽくて、そうだとすれば、更新・再描画を要するような内容の変更があればハッシュ値も変わるようになっていないといけないはずなんだけど、必ずしもそうなっていないんじゃないかと思う。
9: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/29(水) 20:18:09.89 ID:CZA1SJMZ(1) AAS
updateはFlutterのsetStateの関係で呼ぶスタイルになっているのかなと思っている
10: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/31(金) 10:01:19.40 ID:MwhWyD1S(1) AAS
flet.Refでコントロールツリーの途中への参照が持てるのね。便利
11: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/01(土) 08:54:09.28 ID:RZ7MAS+G(1) AAS
refは使ってないな
current付けるのが好きで無い
12: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/01(土) 10:25:44.91 ID:VlXxrmDc(1) AAS
Refは、コントロールツリー全体の構造を保ったままその途中ノードに名前を付けるための機能と理解している。
なので、ある程度大きなコントロールツリーでないとありがたみが出てこないのは確かだよね。
13: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/07(金) 21:26:51.95 ID:aa7zWOX/(1) AAS
go版はいつ?
14: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/14(金) 19:21:30.94 ID:5ZxZeKkO(1) AAS
DropdownのOptionのcontentプロパティに文字列以外のコントロールも入れられると知って、flet.Rowを入れたんだけど、valueプロパティ(Optionのkeyプロパティ)は(自分の誤解でなければ)文字列化されちゃうのね。keyプロパティにtupleとかsqlite3.Rowを代入しても文字列化されるという仕様はどうなんだろう。任意のコントロールを格納できるようにした意味がないような気もするが……。
15: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/14(金) 20:33:40.13 ID:g5/dL1pg(1) AAS
全てはControlEventのdataがstr型に引っ張られているきがしている
16: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/18(火) 06:28:21.09 ID:0A5hl3HK(1) AAS
これイベントハンドラが
スレッドプールから呼ばれてマルチスレッドになってんだよな
17: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/21(金) 14:26:54.95 ID:Vdi6rcDR(1) AAS
0.27が出ているみたい。Dropdownコントロールが置き換えで微妙に仕様が変わっているみたいね。
入力文字列に基づく絞り込み表示がされるようになったのは嬉しいけれど、どうせならsuggestionプロパティを追加する等してAutoComplete相当の機能も取り込んでくれないかな。
あと、DropdownOptionにcontent属性を指定していてる場合、選択時にドロップダウンボックス内に表示されるのが(content属性ではなく)key属性の内容になっている(0.26ではcontent属性の内容だった)。これが意図した仕様変更なら改悪なのでは。
18: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/25(火) 19:20:32.59 ID:z+9Q790S(1) AAS
Reactでいいや
19: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/26(水) 10:01:22.62 ID:IczPUqJi(1) AAS
他のコントロールの手前にコントロール表示を重ねること(オーバーレイ表示)ができるのって、Page.overlayに入れられるコントロール(AlertDialog等)か、そうでなければStackの中だけか。
普通のColumnとかがオーバーレイ表示できるオプションがあれば便利なんだけどなぁ。
20: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/29(土) 15:56:48.60 ID:EL1+Ga+h(1) AAS
expand: True と width をともに指定したときの挙動って、親コントロールがRow やColumnのときとそれ以外のときとでひょっとして異なる?(RowやColumnのときはexpand: Trueが優先されるのに対し、それ以外のときはwidth指定が優先される?)
本来的には親コントロールがRowやColumn以外のときにもexpandを指定できるのがおかしいのかもしれないけれど、そこを許容するのであれば、他の部分の仕様も合わせておいて欲しかった。
21: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/29(土) 19:06:31.44 ID:tGLPvbVs(1) AAS
Page.on_keyboard_eventは、キー押しっぱなしのリピート入力には対応していないか。
22: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/02(水) 13:41:28.03 ID:ls9ya9jn(1) AAS
TextFieldにフォーカスを当てたときにTextField内に文字列があったらそれを選択状態にするというのをやりたいんだけど、方法がわからない。わりとありがちなニーズだと思うんだけど、
そもそも、TextField内の文字列を選択状態にするというメソッドがないような……。
仮に、今は方法がないのだとしても、バージョンアップなどでそのうち対応しそうではあるけれど、現状だとまだできないのかな?
23: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/17(木) 09:31:51.54 ID:jdK9MviC(1) AAS
Viewを新規作成したときのアニメーションはあんまり要らないかな。設定で切り替えられるようになっていればいいのにとちょっと思う。
24: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/17(木) 18:59:44.56 ID:1klF/n3v(1) AAS
遷移変えたいならPageTransitionTheme
25: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/18(金) 19:21:20.55 ID:ZUjnUsfX(1/2) AAS
おお、そんなところで設定できたのね。Themeは見てなかったよ。
26: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/18(金) 19:40:26.00 ID:ZUjnUsfX(2/2) AAS
おお、そんなところで設定できたのね。Themeは見てなかったよ。
27: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/23(水) 05:54:00.38 ID:curLR6rF(1) AAS
AlertDialogに「OK」「Cancel」のテキストボタンを置いて、それぞれを押したときの処理を書くという場合、テキストボタンのon_clickにlambdaで書ける内容なら苦労しないんだけど、文が必要なときはどうするのがいいかな?
今は、関数を作ってテキストボタンのon_clickに指定しているんだけど、わざわざ名前付きの関数を作らなきゃいけないのがちょっと不満なんだよね。よくあるGUIライブラリみたいに戻り値で分岐させる方が楽だったなという感が拭えなくて。
28: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/10(土) 13:31:23.16 ID:J+Qfv1kZ(1) AAS
バージョン上げるとちょこちょこエラーになる…
29: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/30(水) 13:42:31.22 ID:9cD2Qfoh(1) AAS
1か月くらい前に1.0アルファ版が出ていたのね。ちょっと触る時間がないんだけど、結構再設計されている部分があるみたい。
30: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/30(水) 14:00:29.27 ID:Meqfu9qd(1) AAS
リアクティブプログラミングスタイルの記述が気になっているけど触っていない
31: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/03(日) 21:32:11.70 ID:2B5I/jfB(1) AAS
レイアウト系コントロールのcontrolsプロパティに、たとえばRowとCheckboxとLiptViewを突っ込むと、VSCodeのPylanceから「型"list[Row | Checkbox | ListView]"の引数を、関数"__init__"の型"list[Control]" のパラメーター"controls"に割り当てることはできません」って警告が出て鬱陶しいんだけど正攻法で抑止する方法って何かないかな。
Row, Checkbox, ListViewがControlの下位クラスってことを型チェッカーが把握してないってことだと思うんだけど。
32: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/04(月) 14:31:12.98 ID:IfdApRBS(1/2) AAS
RowとCheckboxとListViewをすべてControlにcastすれば警告は抑止できるけど、さすがにそんなこといちいちやっていられないし。
たぶん何か簡単な方法があると思うんだけどなぁ。
33: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/04(月) 17:37:16.08 ID:QEghF0O/(1) AAS
昔それなったことあるけど
今単純にColumnのcontrolsにRow, Checkbox, ListViewを突っ込んだだけだとでないな
34: 31-32 [sage] 2025/08/04(月) 18:49:51.62 ID:IfdApRBS(2/2) AAS
原因は一応分かったかも。
中のコントロールにflet.Refで参照を張っているんだけどどうやら角括弧による型付きRefで参照を張ると警告が出るっぽい。単にft.Ref() にしたら警告が出なくなった。ただ、動作に問題がないかは要確認かな。何でそうなるのかもまだきちんとは分かってないし。
35: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/05(火) 16:12:27.14 ID:d07nDUZU(1) AAS
ジェネリクスの共変とか反変とかの概念が関係あるみたいね、あまりよく分かってないが。基底型がBで派生型がDのとき、list[D]がlist[B]の派生型になるとは限らないとか何とか。本当は型理論とかまじめに勉強すべきなんだろうけど、それはちょっとしんどいなぁ……。
36: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/14(木) 22:21:20.82 ID:ZKu9lsh4(1) AAS
@data_viewにちょっと触ってみた。before_updateに色々突っ込まずに済むようになったみたいでそれ自体はいい感じ。
ただ、親コントロール.controls[インデックス] = 新コントロールという感じで更新するとき、インデックス(親コントロールの何番目の子要素か)をハードコーティングしたくないんだけど、あまりうまく行く方法が見つからなくて困り中。Refでやるのが普通かなと思ったんだけど、@data_viewはメモ化しているみたいで、キャッシュからコントロールが返されるときにうまくいかないみたい。
あまり触る時間もないので当面はハードコーティングで済ませて、ドキュメントが公開された後にあらためて検討することになりそう。
37: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/18(月) 15:46:09.26 ID:1pvPWxPY(1) AAS
TextFieldを含むカスタムコントロールXと、その状態を保持するXStateクラスとを作ってControlBuilderでリアクティブに処理しようとする場合、とりあえずxにxstateへの参照を持たせて、TextFieldのon_changeの中で x.state.value = e.control.value みたいな感じにしているんだけど、こんな設計でいいのかな。これだと入力のたびにTextField(あるいはそれを含むカスタムコントロール全体?)が再生成されることになるんだけどリアクティブUIってそんなもの?
あまり、他のフレームワークとか触ったことがないので勝手がよくわからない。
38: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/18(月) 18:58:19.77 ID:HwAf1a14(1) AAS
ControlBuilderで生成されるコントロールが持つメソッド(具体的にはfocus)の呼び出しって、どう書けばいいんだろ?
controlsリストの最初の要素としてfocusを持つコントロールを生成して返すControlBuilderを置いた上で、他の場所でself.controls[0].focus って書いたら、「ControlBuilderはfocusという名前のメソッドを持ってない」と怒られたんだが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.466s*