【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】 (768レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/14(水) 20:04:01.36 ID:XL8H98jz(1) AAS
拡張子が .cmd または .bat のバッチファイルのスクリプティング(プログラミング)に関わる
質問,テクニック(JScript,Perl等の埋め込みなど含む),関連情報のためのスレです
※何でも無理矢理バッチでやろうとせず、WSH等の使用も検討しましょう
過去スレ
%14 2chスレ:tech
%13 2chスレ:tech
%12 2chスレ:tech
%11 2chスレ:tech
%10 2chスレ:tech
%9 2chスレ:tech
%8 2chスレ:tech
%7 2chスレ:tech
%6 2chスレ:tech
%5 2chスレ:tech
%4 2chスレ:tech
%3 2chスレ:tech
%2 2chスレ:tech
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %1 【.bat】
2chスレ:tech
バッチファイルプログラミング 3.bat
2chスレ:tech
バッチファイルプログラミング 2.bat
2chスレ:tech
バッチファイルプログラミング質問スレ
2chスレ:tech
669: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/18(火) 19:20:25.10 ID:TLR0SIQr(2/2) AAS
要件とは別に.xlsと.xlsxとを区別するものを上げただけ
あとはよろしく
670: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/20(木) 00:56:47.67 ID:OIbQhS2Y(1) AAS
みんなありがとう
後ろに?は全然思いつかなかった。
因みにfindstrは挫折した。
>>667
これは難しくて分からんからもうちょっと調べてくる㌧
671: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/24(月) 09:10:00.84 ID:c2/p8Qwq(1) AAS
フォルダの中に
ファイル名にシングルクォートが入ってるファイルが複数あって
シングルクォートだけ一気に削除する簡単な方法ない?
ファイルの削除じゃなくて
672: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/24(月) 09:14:41.39 ID:K9TE8hB9(1) AAS
powerqueryかな
673(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/26(水) 03:08:05.14 ID:Lge+mbBz(1/4) AAS
いろいろ調べて、ファイル名の頭に更新日時を付けるバッチファイルを作りました
@ECHO OFF
:LOOP
IF "%~1" EQU "" GOTO :EOF
FOR %%F IN (%1) DO (
FOR /F "tokens=1-3 delims=/ " %%A IN ("%%~tF") DO (
REN "%~1" "%%A.%%B.%%C %%~nxF"
)
)
SHIFT
GOTO LOOP
このbatファイルにmp4動画をまとめてD&Dで
2025.02.26 動画3.mp4
2025.02.24 動画2.mp4
2025.02.15 動画1.mp4
こんな感じで動画ファイルの頭に更新日時が付くようになったのですが、
動画ファイルによっては名前が変更されず 61個中31個 が変更されませんでした。
ものによって更新日時が取り出せないのか、もしくはコードが悪いのか分かる方はいませんか?
バッチファイルを Windows10のテキストで作成して、文字コード ANSIの形式で保存しています。
674: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/26(水) 03:14:30.37 ID:dl6vXEdA(1) AAS
echo on
675: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/26(水) 06:53:35.41 ID:u15kjvGd(1) AAS
ファイル名に点とかスペース入れる奴は絶滅した方が良いと思うの
676: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/26(水) 06:58:53.12 ID:E5xeTX8Z(1) AAS
バッチファイルってD&Dでけるの?
良いこと聞いちゃった㌧
一部ループするのが不思議。
677: 673 [sage] 2025/02/26(水) 13:01:30.47 ID:Lge+mbBz(2/4) AAS
動画とバッチファイルを置いてある場所に日本語のパスが入っていたことが名前変更が出来なかった原因でした。
点とスペースを入れても大丈夫みたいでした。
上記のコードは更新日時なのですが、作成日時にしたい場合はどのような記述に変更すればいいでしょうか?
678(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/26(水) 14:07:44.67 ID:FzkkoRDx(1/4) AAS
dir /tc
for /f のskip=指定
679: 673 [sage] 2025/02/26(水) 16:08:26.35 ID:Lge+mbBz(3/4) AAS
>>678どうもありがとうございます。
@echo off
setlocal enabledelayedexpansion
rem ドラッグ&ドロップしたファイルを1つずつ処理
for %%i in (%*) do (
for /f %%a in ('dir /TC ^| findstr "%%~nxi"') do (
set datetime=%%a
)
set y=!datetime:~0,4!
set m=!datetime:~5,2!
set d=!datetime:~8,2!
set setdate=!y!.!m!.!d!_
ren "%%~nxi" "!setdate!%%~nxi"
echo 新しいファイル名 → "!setdate!%%~nxi"
)
endlocal
pause
新しく作り直したバッチファイルなのですが、不具合が出ました。
バッチファイルで作成日時を加えた動画名 実際の作成日時
2023.09.08_動画1.mp4 2022/06/01
2023.09.09_動画2.mp4 2022/06/02
2023.08.19_動画3.mp4 2022/04/10
こんな感じで、実際の日時と違いが出てしまいました。どこが間違っているか分かる人教えてください。
680: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/26(水) 16:27:38.12 ID:FzkkoRDx(2/4) AAS
どうして未完成中にecho offするの?
echo offは完成後にしろよ
多分findstrで複数の同名のファイルにマッチしてるんだろう
つまり別のファイルの日付を拾ってる
681: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/26(水) 16:34:20.93 ID:FzkkoRDx(3/4) AAS
又はどれにもマッチしてなくてdatetimeが以前の値を保持してるか
あと
dir /tc "%%~i"
682: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/26(水) 16:47:49.35 ID:FzkkoRDx(4/4) AAS
あとD&Dでファイルの受け渡しは完全じゃないのに注意
半角空白をパスに含まないかつ全角空白を含む
c:\data\あ い.txt
こういうのだと「c:\data\あ」と「い」の2つに分かれる
683: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/26(水) 17:22:40.52 ID:Lge+mbBz(4/4) AAS
ネットにあるサンプルコードの一部分を少し変えて試してるだけなので
アドバイスを頂いているのですが全く理解できません。
今のところ 更新日時 = 作成日時 っぽいので
@ECHO ON
:LOOP
IF "%~1" EQU "" GOTO :EOF
FOR %%F IN (%1) DO (
FOR /F "tokens=1-3 delims=/ " %%A IN ("%%~tF") DO (
REN "%~1" "%%A.%%B.%%C %%~nxF"
)
)
SHIFT
GOTO LOOP
更新日時を付けてくれるこれに頼ります。
679に書いたコードが初心者にも理解しやすいサンプルコードっぽかったのですが
ここで聞いたら欠陥だらけ見たいなのでやめときます
半角空白や全角空白や日本語パスの問題は一時的に動画ファイルを移動させて解決させます。
684(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/07(金) 21:09:01.97 ID:VgDCtbBb(1) AAS
バッチとは関係ないけど
たまにエクスプローラーで見ると更新日時のないファイルがあるけど
あれは何なんだろう
右クリックでプロパティを見てもないんだ
685: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/07(金) 21:12:50.49 ID:sd+opADM(1) AAS
>>684
アプリで消したか
違うOSからコピったか
686(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/07(金) 23:48:55.40 ID:qVctmwDB(1/2) AAS
タイムスタンプが1980/01/01 8:59:59より前だと表示されないだけ
687: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/07(金) 23:56:21.18 ID:qVctmwDB(2/2) AAS
より前→以前だった
要するに、1980/01/01 9:00:00以降でないと、エクスプローラーで表示されない
688: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/08(土) 17:00:59.96 ID:oOL+XIfI(1/3) AAS
>>686が正解
689: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/08(土) 17:01:04.22 ID:oOL+XIfI(2/3) AAS
>>686が正解
690: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/08(土) 17:05:24.27 ID:oOL+XIfI(3/3) AAS
すまん連投した
1980/1/1 0:0:1以降はプロパティ表示
691: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/17(月) 15:46:18.20 ID:HZpHcb9U(1) AAS
oh my posh for cmdなんてあるんだな
さすがにwtじゃないと駄目っぽいが
692(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/19(土) 00:45:06.61 ID:pkdgLcU5(1) AAS
set str=aaa "dd d"
echo echo1 %str%
echo echo2 "%str%"
call :callecho "%str%"
pause
goto :EOF
:callecho
echo echo3 %1
echo echo4 %~1
echo echo5 %2
echo echo6 %~2
exit /b
二重引用符括ったものを入れ子の構造と認識していない様子
"%str%"で一つの引数とするためには、どのようにエスケープすればいい?
693(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/19(土) 08:10:38.43 ID:738SS3ZO(1/2) AAS
誰か助けて
今度会社でBOXを採用して共有フォルダを廃止するらしい
batファイルで大量のファイルの移動とかコピーとかしてたけど
ブラウザではめんどくさすぎる
batファイル風に操作する方法ありますか?
694(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/19(土) 08:17:30.95 ID:pYJssLIc(1) AAS
>>693
社内で孤立してたりするの?
695(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/19(土) 11:32:28.15 ID:1418i819(1/2) AAS
>>692
引数の解釈で分離するから無理
参考までに
set str=aaa "dd d"
echo echo1 %str%
echo echo2 "%str%"
call :callecho str
call :callecho "%%%%str%%%%"
goto :EOF
:callecho
echo echo3 %1
call echo echo4 %%%1%%
echo echo5 %1
call echo echo6 %1
696: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/19(土) 12:17:01.61 ID:1418i819(2/2) AAS
>>692
絶対使わない文字列に一旦変換するのが良いのかも
call :callecho "%str:"=<”>%"
goto :EOF
:callecho
set arg1=%~1
set arg1=%arg1:<”>="%
echo echo3 %arg1%
697: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/19(土) 12:35:34.33 ID:738SS3ZO(2/2) AAS
>>694
はい
698: 692 [sage] 2025/04/20(日) 16:57:41.77 ID:MhuJCbcV(1) AAS
>>695
> 引数の解釈で分離するから無理
無理ですか。わかりました
699(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/04/28(月) 22:55:03.86 ID:HidpH75d(1) AAS
コマンドプロンプト初心者です。
新部署では毎日他業者と画像やpdfのやり取りを行うのですが、そのやり取りした記録の保存を任されることになりました。
保存するデータの命名規則が「YYYYMMDD-(2桁連番)-元ファイル名.拡張子」なんですが、毎日データが数十個あって連番を手で振る作業がそろそろしんどいです。
コマンドプロンプトは使えてもbatは使えない特殊環境で、何とかforfilesとrenameを使って「元ファイル名.拡張子」を「YYYYMMDD-元ファイル名.拡張子」に一括改名するまではできるようになりました。
更に連番を振るようにするにはどうすればいいでしょうか?
なお、「元ファイル名.拡張子」の部分には法則性はまるでありません。
700(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/28(月) 23:02:44.23 ID:CiQ2PPMB(1) AAS
>693
誰か教えて
701(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/29(火) 11:54:34.55 ID:zLDT8DZ5(1) AAS
>>700
ファイラーでいいんでない
自動でなく手動だけど
あふなどの2画面ファイラーなら確認しながらコピーできる
702: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/29(火) 12:50:47.28 ID:wEK97Pj7(1) AAS
>>701
自動化したいです
703: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/29(火) 13:37:02.10 ID:eO8jJ9R+(1/2) AAS
batがダメならpowershellやwshもダメなのか
フリーソフトは?
704: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/29(火) 13:38:48.90 ID:ED8v3/1I(1) AAS
WSHで頑張れ
705(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/29(火) 13:44:20.04 ID:eO8jJ9R+(2/2) AAS
フリーソフトがいけるならFlexible Renamerとか
706: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/29(火) 14:23:38.79 ID:PdB4bn8v(1) AAS
JavaScriptでもいいけど他のスクリプトが何か一つでも使えるなら
dir /b | clipでファイルリストをコピーして
ren foo.txt 00-foo.txt
ren bar.txt 01-bar.txt
...
みたいなコマンド群を生成してクリップボードにコピーして
コマンドプロンプトに右クリで張り付けて一括実行することはできる
それにしても日本のアイテー業界は絶望的に頭悪いな…
707: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/29(火) 14:43:58.50 ID:6pTzs1wL(1) AAS
>>699,705
「Flexible Renamer」https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se131133.html を使って
「YYYYMMDD-(2桁連番)-元ファイル名.拡張子」(※拡張子は小文字のみ統一)へ一括改名するなら、
「高度なリネーム」チェックボックスをONにしてから
置換パターン文字列として「\Y\m\d-??-\1.\L\2\E」を指定すればいいと思う。
708: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/14(水) 22:42:19.83 ID:TaiA0yJC(1) AAS
退職日に“ファイル削除プログラム”起動──データを削除した退職者 vs. 半導体企業の裁判例 その行方は?
2chスレ:newsplus
すげーこんな事も出来るんだ(・∀・)
709(2): >>652 [sage] 2025/05/18(日) 11:16:50.22 ID:tgr6qv73(1) AAS
>>655
Base58からHexへ変換のバッチもお願い致します。
>>652でも変換できますが、得体の知れないサイトで秘密鍵入力は怖いです。
710: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/18(日) 22:43:16.16 ID:r2764k2P(1) AAS
bitcoin?
711: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/19(月) 09:59:39.06 ID:WO8NIavg(1) AAS
@rem 金が絡むなら自己責任でどうぞ
@echo off & setlocal enabledelayedexpansion & set "b=" & set "h="
set "a=123456789ABCDEFGHJKLMNPQRSTUVWXYZabcdefghijkmnopqrstuvwxyz"
set /p "b=Base58=" & set "z=%a:~0,1%" & set /a "n=1,d=0,e=58"
set "c=!b!-" & set "b=%z%!b!" & set "f=0123456789abcdef"
:1
for /L %%i in (0,1,57) do if "!a:~%%i,1!"=="!b:~-1!" set /a e=%%i
if %e%==58 (exit /b) else set /a "g%n%=e" & set "b=!b:~0,-1!"
if defined b set /a "n+=1,e=58" & goto 1
:2
set /a "b=0,e=0" & for /L %%i in (%n%,-1,1) do (
set /a "g%%i+=b*58,b=g%%i%%16,e|=g%%i/=16")
set "h=!f:~%b%,1!%h%" & set /a "d=(d+1)%%2" & if %e% neq 0 goto 2
if "%h%"=="0" (set "h=") else if %d%==1 set "h=0%h%"
:3
if "%c:~0,1%"=="%z%" set "h=00%h%" & set "c=%c:~1%" & goto 3
if defined h echo Hex=%h% & pause
712(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/20(火) 08:07:11.86 ID:U563OTYa(1) AAS
>>709 ここはネット切断しても変換できるぞ
https://appdevtools.com/base58-encoder-decoder
713: >>709 [sage] 2025/05/20(火) 17:35:30.38 ID:g5AqyG9Y(1) AAS
皆さんありがとうございます。変換できました。
>>712
スマホで入力直前に機内モードでいけました。
714(4): デフォルトの名無しさん [] 2025/05/26(月) 00:46:53.22 ID:sddMzjz1(1/2) AAS
>>556
かなり前の書き込みなので もう見ていないかもしれないけど
使わせてもらいました ありがとうございます
初心者なので理解するのに時間がかかってしまいましたが
これで欠点が一つ克服できました
715(6): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/26(月) 08:47:40.30 ID:iONSO6k9(1) AAS
>>714
それでもいいけど最近シンプルなのに書き換えたので参考にどうぞ
ドラッグアンドドロップ用バッチのサンプル
@echo off & set arg=& set a="%cmdcmdline:"=" "%"
set a=%a:""=%& call :x %%a:*%~x0" =%%
echo コマンド %arg%
pause & exit
:x
set a=%1& if not defined a exit /b
if "%a:~1,1%"==" " set a=%a: =" "%
set arg=%arg% %a:""=%& shift & goto x
716: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/26(月) 20:59:12.78 ID:mOG76bz3(1) AAS
>>715
何かわからんけど横からありがとう(・∀・)
717: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/26(月) 23:38:19.16 ID:sddMzjz1(2/2) AAS
>>715
今でも改良を続けているんですね
調べてみて導入を検討してみようと思います
718(4): 714 [] 2025/06/09(月) 23:42:00.02 ID:XIEmLRR3(1) AAS
>>556,715
2つを参考にして作ってみました
ドラッグ アンド ドロップ用
@echo off & set a="%cmdcmdline:"=%"
for /f "tokens=3* delims=:" %%i in (%a%) do (set a=%%i& set b=%%j)
set "a=%a:~-1%"
call :x "%a%:%%b: %a%:=" "%a%:%%"
:x
echo コマンド %*
pause & exit
719: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/10(火) 16:46:13.85 ID:HbVriPvf(1) AAS
UNCパスに:は無い
おれの環境では試せないけど
どうなのかな
720: 714 [] 2025/06/11(水) 23:47:01.12 ID:h2Pmz4k5(1) AAS
UNCパスというのはネットワーク上のパスということですか
詳しくないのでよくわからないですけど
それがこのバッチに関係があるのでしょうか
721(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/12(木) 06:01:52.53 ID:KDNtxLme(1) AAS
サーバの共有していないなら関係ない。
あるいはnet useでドライブ名を割当済でも関係ない。
問題なのはエクスプローラーで直接にUNCパスで移動して
そこでD&Dしたら"%~d1"は"\\"になるのでコロンが無いので
>>556や>>718では引数の分離ができない
722: 714 [] 2025/06/12(木) 23:37:30.69 ID:3VNaC5iR(1) AAS
>>721
説明ありがとうございます
UNCパスで移動中はこのバッチだと対応できないということですか
難しいですね
723: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/13(金) 01:33:18.10 ID:QWIL1FR+(1/2) AAS
もう
@echo コマンド %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9
@pause
で手を打とうよ。あとは運用。
724(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/13(金) 01:41:39.04 ID:Vx46a8qY(1) AAS
>>715 で問題無いようだが
725(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/06/13(金) 11:27:20.00 ID:QWIL1FR+(2/2) AAS
通りすがりで正直なにしてるのかわからんけど、もしかしてやりたいのはこゆこと?
@echo off
setlocal
set ARGS=
set ORIG_ARGS=%*
call :main %ORIG_ARGS: =[全角空白]%
goto :eof
:main
if x%1 == x goto :sort
set ARG=%1
set ARG=%ARG:[全角空白]= %
if not %ARG:~0,1%%ARG:~0,1% == "" set ARG="%ARG%"
set ARGS=%ARGS% %ARG%
shift
goto :main
:sort
for /F "delims=" %%F in ('dir /S/B/OD %ARGS%') do echo コマンド "%%F"
pause
726: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/13(金) 17:53:07.75 ID:u+rmpblt(1) AAS
もういいからそれ
727(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/06/13(金) 23:37:10.32 ID:lvrE3au7(1) AAS
>>725
試してみました
パスに全角スペースや半角スペースがあっても対応できるようですね
似たような方法を使ってるバッチをQiitaで見たことがあります
上手に回避できてると思いますがパスに&があると問題があります
%1 や %* では限界がある感じがするわ
728: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/13(金) 23:50:46.94 ID:BURDJDsC(1) AAS
ややこしい処理は
呼び出し側で処理したいデータを環境変数にセット
BATは何もせずPythonを呼び出す
にすればすべて解決
729: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/14(土) 04:23:27.36 ID:/OCzCvqy(1/2) AAS
環境変数てサイズに制限あるんで
大量のデータを渡す場合は普通にファイル渡しがいいかと。
親フォルダに半角スペースを入れてD&Dする方法もあるけど
それでも ab%cd%e.txt みたいのは化けるわけで
%* や %1 は取得時にすでに壊れてるのでどうにもならんわ
730(2): デフォルトの名無しさん [] 2025/06/14(土) 08:25:15.70 ID:yDCgYQHw(1/4) AAS
なるほど、あれの/Cオプションの引数にはあるけれど、あれがバッチに渡さないわけね
理解したんで あれ起動時のコマンドラインを愚直にパースするとこんな感じか
@echo off
setlocal enableDelayedExpansion
set CMDLINE=!CMDCMDLINE:*cmd" ="!
set Q="
set "S= "
set i=1
set ARG=
:loop
if !CMDLINE:~%i%! == !Q! goto :pause
set c=!CMDLINE:~%i%,1!
if !c! == !Q! (
call :Q
) else if not !c! == !S! (
call :NQ
) else (
set /a i += 1
)
goto :loop
続く
731(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/06/14(土) 08:25:56.73 ID:yDCgYQHw(2/4) AAS
:Q
set ARG=!ARG!!c!
set /a i += 1
set c=!CMDLINE:~%i%,1!
if not !c! == !Q! goto :Q
set ARG=!ARG!!Q!
call :exec
set ARG=
set /a i += 1
goto :eof
:NQ
set ARG=!ARG!!c!
set /a i += 1
set c=!CMDLINE:~%i%,1!
if not !c! == !Q! if not !c! == !S! goto :NQ
set ARG="!ARG!"
call :exec
set ARG=
goto :eof
:exec
echo コマンド !ARG!
goto :eof
:pause
pause
732: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/14(土) 08:41:58.61 ID:yDCgYQHw(3/4) AAS
あ、ソート忘れたけどいいよね
文字化けするならforの前にchcp 65001入れておくれ
733(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/06/14(土) 15:14:17.65 ID:eF2X+eHO(1) AAS
なにかおかしいと思ってたんだが
これ拡張子が.cmd のバッチファイルを想定してあるんだな
.bat だと無限ループするから変だと思った
734(2): 外野 [sage] 2025/06/14(土) 16:09:26.74 ID:/OCzCvqy(2/2) AAS
>>718 参考に作ってみた。拡張子bat。UNCパスOK。違ってたらごめん
@echo off & set "a=%cmdcmdline:"=%"
set "a=%a:*.bat=%" & call set arg="%%a: %~d1=" "%~d1%%"
echo コマンド %arg:* =% & pause
735: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/14(土) 16:43:38.20 ID:yDCgYQHw(4/4) AAS
>>733
そういうことなら set CMDLINE= の行を
set CMDLINE=!CMDCMDLINE:*%~x0" ="!
にすれば .cmd でも .bat でも .Cmd でも .BAT でもおけだな
736(2): デフォルトの名無しさん [] 2025/06/15(日) 07:57:25.07 ID:sG85beXD(1) AAS
>>730-731 に重大な欠陥があった
全角空白 とアンパサンド&echo.この文が単独で表示されたらダメ&pause
というファイル名を試したらダメだった
最後の行のpauseの後にexitを入れてcmd.ехеを終わらせる必要があった
これで >>727 は直せたはずだけどまだあったら指摘してください
なおUNCパス上でも動作に問題なし
737: 外野 [sage] 2025/06/15(日) 10:50:38.73 ID:ZhGW5ICb(1/2) AAS
>>718
>>736さんの件で >>734 もexitを追加する必要があるようだ
738: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/15(日) 13:37:57.77 ID:E4ppjALA(1) AAS
>>736
試したけどファイル名の表示までは問題ないし
意図していない動作には違いないけど
余計な文字とpauseが1回余分に出るだけだね
739: 外野 [sage] 2025/06/15(日) 14:22:10.67 ID:ZhGW5ICb(2/2) AAS
pauseだと無害だけどdelだったらヤバいみたいな
740(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/06/16(月) 07:47:57.49 ID:FL2oCcdJ(1/6) AAS
>>734
2行目を
call set "a=%%a:*%~x0 =%%" & call set arg="%%a: %~d1=" "%~d1%%"
にすると .cmd 派としては嬉しい
ついでに %arg% に手を加えなくてもすむ
741(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/16(月) 12:04:25.57 ID:3rn8pxf/(1/4) AAS
>>740さんの指摘で訂正しました。ありがとう
@echo off & set "a=%cmdcmdline:"=%"
call set "a=%%a:*%~x0 =%%" & call set arg="%%a: %~d1=" "%~d1%%"
echo コマンド %arg%
pause & exit
ちなみに最後の exit が無いと a&b.txt をD&Dしたら
バッチ終了後に既存の b.txt が勝手に開きました
(フルパス空白無しの場合)
742: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/16(月) 12:25:15.13 ID:CXTiNK7e(1) AAS
こんな有様でもDOSの頃は良かったんだけどね
Windowsで規制解除した時にエスケープ決めておけば
743(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/16(月) 12:56:05.32 ID:h70+cne9(1/2) AAS
昔はD&Dなんて無かったからなあ
744(1): デフォルトの名無しさん [] 2025/06/16(月) 20:18:24.83 ID:FL2oCcdJ(2/6) AAS
>>741
改良提案したのにごめん、%1に依存してるからNGかもと気づいた
ファイル名でなくディレクトリ名に & があって、パス全体では空白がない場合たぶんNG
745: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/16(月) 21:12:33.56 ID:3rn8pxf/(2/4) AAS
>>744
それは無いと思います
最初に引用符を全部削除して、%0と%1の間は空白一個です
最後に両側に引用符を付けています
だから引数は全て引用符に囲まれている
746: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/16(月) 21:23:14.37 ID:FL2oCcdJ(3/6) AAS
>>730 にもちょっとあれ表記で書いたけど
cmd.ехеがバッチを起動するときにクオートされてない & までしかバッチに渡さないんだよ
だから%1は&の前までしか入らない
747: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/16(月) 21:47:39.98 ID:FL2oCcdJ(4/6) AAS
あ、それでもいいのか? ごめん
748: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/16(月) 22:03:48.18 ID:3rn8pxf/(3/4) AAS
%cmdcmdline%を見ると%0は必ず引用符で囲まれている
%~d1はドライブ名なので最初の2文字だけですね
749: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/16(月) 22:12:19.82 ID:FL2oCcdJ(5/6) AAS
空白とパスの頭に一致すればいいんだから%1が&の前まででも十分で
それこそ %~d1 の代わりに %a:~1,2% でもいいわけだ
はやとちりしてすまん
750: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/16(月) 22:24:14.65 ID:3rn8pxf/(4/4) AAS
あ、今気付いたけどバッチ自体のフルパスに%があると不味いですね
%cd%.bat とかふざけた名前を付けると起動すらしない(笑)
751: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/16(月) 22:28:11.29 ID:FL2oCcdJ(6/6) AAS
あ、%~d1 を使う段階ではまだaの頭に " がないから %a:~0,2% か
今日はダメすぎる…
752(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/16(月) 22:43:47.80 ID:rarg6+Me(1) AAS
>>743
過去ログとか見てみると
ドロップして動画変換したいと言ってる人がいたけど
バッチにドロップするという概念がなかったって人もいたわ
D&Dは新しい変化といえるのかな
753: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/16(月) 23:13:16.42 ID:h70+cne9(2/2) AAS
そもそも昔はマウスが…
754: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 01:09:51.80 ID:iFChncGT(1) AAS
>>752
それほとんど使わないし
ファイルのDDで誤ってバッチに突っ込んだりするから
機能停止したい
755(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 01:48:49.47 ID:k94ULtHo(1/2) AAS
Windows11で新しいターミナルになって
せっかく画面に複数ファイルD&Dできるようになったのに
やっぱりスペースのないやつは " 付かない
馬鹿なのか
756: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 16:27:15.74 ID:tmeQgGUx(1/2) AAS
Windowsにはライブラリという機能があってな
複数の場所のファイルをまとめて管理できる
エクスプローラーではデフォルト非表示だけど
有効にすると別のドライブのファイルもドラッグ&ドロップができたり
757(2): >>724 [sage] 2025/06/17(火) 18:10:43.80 ID:+VkCgLWJ(1) AAS
だから >>715 で問題ないと言ってるだろ
いったい何を試行錯誤してんだ
758: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 22:17:05.18 ID:tmeQgGUx(2/2) AAS
解説がなかったからだろ
759: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 23:21:34.27 ID:v63kiG1M(1) AAS
>>757
確かに >>715 は UNCパスやドライブ文字が違うファイル
にも対応できてる すごいバッチだと思います
>>718 は行数は少ないけどドライブ文字を流用してるから手抜きではありますね
760: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/17(火) 23:56:02.26 ID:k94ULtHo(2/2) AAS
>>757
まあ冗長だと思ったからじゃね
761: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/21(土) 00:15:12.24 ID:UJBDQV9Q(1/2) AAS
>>755
ターミナルのコマンドライン引数は ; が区切り文字らしいので
バッチのパスや引数に ; があると別のタブができちゃう
弱点が増えてよかったね
762: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/21(土) 09:18:33.42 ID:P2MDKzd7(1) AAS
;って元々区切り文字じゃね
763: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/21(土) 23:59:59.67 ID:UJBDQV9Q(2/2) AAS
バッチのパスに ; があってもCMDは起動できる
ターミナルだと起動できない " で囲んでもダメ
764: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/22(日) 01:31:14.42 ID:GoovCRBR(1) AAS
ああPowerShellの話か
765(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 00:06:46.33 ID:8i1j7N2J(1) AAS
Windows11でbatファイルの関連付けが
ターミナルになってる気がするんだけど
前からだったっけ?
766: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/03(日) 11:49:08.20 ID:ggxTCWx/(1) AAS
2年前には入ってたと思うけど
ストアアプリなので既存のユーザーには入らない
767: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/03(日) 20:26:28.87 ID:kVKBj15M(1) AAS
>>765
まずはターミナルアプリのことから知ってくれ
768: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/05(火) 07:13:58.34 ID:zm6JVwOO(1) AAS
去年にWindows11の新しいPCを買ったけど
最初からbatもwt窓だった
conhostもまだあるみたいやけど
今時どんな時に使うのか知らん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s