関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

420: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/02(水) 22:00:14.12 ID:YWEZQEUD(1/7) AAS
副作用ってどうでもよくね
Haskellとかだとそもそも副作用ないし
423
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/02(水) 22:24:19.37 ID:YWEZQEUD(2/7) AAS
途端に難しくなるか?
副作用のない計算に変換する手順が教科書に書いてあるはずだが?
428
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/02(水) 22:52:03.28 ID:YWEZQEUD(3/7) AAS
>>424
先に副作用のないプログラムに変換するって言ってるんですけど
Haskellなら最初から副作用がないからそのままでいいけど
プログラミング言語の理論の本ならどれにでも書いてないか?
431: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/02(水) 23:02:49.62 ID:YWEZQEUD(4/7) AAS
どれにでも書いてあるだろ、whileプログラムをラムダ計算に変換する手順とか書いてないなんてことがあるわけがない
433: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/02(水) 23:17:44.98 ID:YWEZQEUD(5/7) AAS
入出力なんて代入に比べたら自明だろ…
そんなのいちいち教科書に書くかよ
436
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/02(水) 23:37:10.87 ID:YWEZQEUD(6/7) AAS
どこが非自明なのかさっぱりわからん
代入と違って入出力は垂れ流しだし、入出力は代入の特別な場合だろ
438: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/02(水) 23:54:51.93 ID:YWEZQEUD(7/7) AAS
代入が書けるんだから、入出力なんて自明だろ…
こいつ何いってんだ…
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.264s*