七行プログラミング (452レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
170: 7blosxom [] 03/12/01 03:01 ID:i/vnv4B8(1/4) AAS
#!/usr/bin/perl
use CGI':all';use File::Find;$n=param('n')||0;@i=split'/',path_info;shift@i;($y,
$m,$d)=grep{/^\d+$/}@i;$p=join'/',grep{/^\D+$/}@i;find sub{($f=$File::Find::name
)=~/\.txt$/and$e{$f}=-M},"./$p";put header,start_html;for((sort{$e{$a}<=>$e{$b}}
keys%e)[$n..$n+40]){($z,$x,$c)=(localtime(time-60*60*24*$e{$_}))[5,4,3];next if(
($y&&$y!=$z+1900)or($m&&$m!=$x+1)or($d&&$d!=$c)or!-f);s/^\.\///;open(F,$_)&&{
chomp($t=<F>),put(a({-href=>url."/$_"},h2 $t),<Fhr,"\n"),close F}}put end_html
171: 7blosxom [] 03/12/01 03:13 ID:i/vnv4B8(2/4) AAS
久しぶりに7行プログラミング。
PATH_INFOで指定できるのは、日付とカテゴリのみ。
月の指定は数字のみ可能。Decとかには未対応。
indexや他のFlavourは未実装。
リクエストの例
./7blosxom.cgi
./7blosxom.cgi/2003
./7blosxom.cgi/2003/11
./7blosxom.cgi/2003/11/30
./7blosxom.cgi/2003/11/foo
./7blosxom.cgi/2003/foo/bar
./7blosxom.cgi/foo/hoge.txt
PAGING 機能。意味なくつけてみたけど、いらないよぉな気がする。(TODO remove)
./7blosxom.cgi?n=10
./7blosxom.cgi?n=10/foo/2000
リクエスト例。例外
./7blosxom.cgi///// ... 何も指定しないのと同じ。
./7blosxom.cgi/2003/11/30/1/ ... 4つめ以降の数字は無視される。
./7blosxom.cgi/foo2/ ... 正規表現が手抜きな為、数字+文字の組合せは無視される。
172: nobodyさん [] 03/12/01 06:28 ID:i/vnv4B8(3/4) AAS
訂正。HTML&&桁数間違えてた。
#!/usr/bin/perl
use CGI':all';use File::Find;@i=split'/',path_info;shift@i;($y,$m,$d)=grep/^\d+
$/x,@i;$p=join'/',grep{/^\D+$/}@i;find sub{($f=$File::Find::name)=~/\.txt$/and$
e{$f}=-M},"./$p";put header,start_html;for(sort{$e{$a}<=>$e{$b}}keys%e){($z,$x,
$c)=(localtime(time-86400*$e{$_}))[5,4,3];if(!(($y&&$y!=$z+1900)or($m&&$m!=$x+1
)or($d&&$d!=$c))&&-f&&open F,$_){s/^\.\///;chomp($t=<F>);put hr,h2 a({href,url.
"/$_"},$t),pre<F"\n";close F}}put end_html
- データ用のディレクトリをカレントディレクトリ以外に指定したい場合。
ln -s /home/your/data/path home とリンクを作り。
7blosxom.cgi/home とアクセスする。
175(5): nobodyさん [] 03/12/01 23:22 ID:i/vnv4B8(4/4) AAS
#!/usr/bin/perl
#7blosxom.cgi
use CGI':all';use File::Find;($p,$y,$m,$d)=grep/^\D+$/,(@i=split'/',path_info),
grep/^\d+$/,@i;find sub{($f=$File::Find::name)=~/\.txt$/and $e{$f}=-M},"./$p";
put header,start_html;for(sort{$e{$a}<=>$e{$b}}keys%e){($c,$x,$z)=(localtime(
time-86400*$e{$_}))[3..5];if(!($y&&$y!=$z+1900||$m&&$m!=$x+1||$d&&$d!=$c)&&-f&&
open F,$_){s/^\.\///;chomp($t=<F>);put h2 a({href=>url."/$_"},$t),pre<Fhr;
close F}}put end_html
__END__
変更点
< shift@i はいらなかった。
< [5,4,3] をスライスに変更。
< 変数をまとめて宣言。
>174
そうだね。過去ログを読めばわかる通り、それは人によって意見がわかれる所。標準モジュールはokとか。
自分は、モジュールを使っても既存のリソースの有り合わせでおもしろいものが出来ればいいなと思ってる。
wikiもCPANのWiki::関連のモジュールを使えば制限内でも、もっと機能追加出来そうだし。
ただし、短くするためにわざわざモジュールを作る気はなし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s