AlmaLinux Part 3【RHEL Clone】 (607レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(2): login:Penguin [sage] 2024/03/05(火) 07:18:32.64 ID:hUvk9k1C(1/3) AAS
AlmaLinux は Red Hat Enterprise Linux (RHEL) から同社の商標を削除して再コンパイルした RHEL Clone です。
Red Hat と無関係でもないコミュニティが無償配布してしますが Red Hat のブランドとサポートはありません。
* Fedora 28≒RHEL 8≒CentOS 8≒AlmaLinux 8
です。
FCやRHEL、CentOS用のノウハウ、野良 RPM、レポジトリ云々は AlmaLinux でもほぼ通用します。

AlmaLinux
https://almalinux.org/

前スレ
AlmaLinux Part 2【RHEL Clone】
2chスレ:linux

AlmaLinux Part 1【RHEL Clone】
2chスレ:linux
508: login:Penguin [] 2025/07/27(日) 17:06:36.34 ID:y6WxKv43(1) AAS
5ちゃんで句読点
無意味な空改行
509: login:Penguin [] 2025/07/28(月) 00:42:28.49 ID:iFnQW0/E(1) AAS
読みやすいやん
510: login:Penguin [sage] 2025/07/28(月) 07:58:05.67 ID:s2NYCTid(1) AAS
2000年ごろにも普通に使ってるのいたし、その文化あいまいだよね
句点はまだ広く了解されてたけど読点と空改行は誰も何も言ってなかった記憶
511: login:Penguin [sage] 2025/07/28(月) 11:14:17.88 ID:yq5nr+Hm(1) AAS
もともと現代の日本語文は句読点打つんだよ
大昔に 2ch 初期に過負荷でサーバーが無茶苦茶重くなってた時に、すこしでも負荷軽減に協力しようと句読点省いたり言葉省略する文化が生まれた
今となっては(当時から?)誤差以下の影響なので実用じゃなくて単なる年寄りの地域文化
最近の若いのはコミック文化やチャット系アプリの影響でセリフ風に句読点のかわりに改行入れたりするがこれはまた別の文化
スレチすまん
512: login:Penguin [] 2025/07/28(月) 18:44:23.79 ID:AwdgS5uZ(1) AAS
必死ですね^^
513: login:Penguin [] 2025/07/29(火) 05:41:00.18 ID:ZtE2V0nR(1) AAS
マルハラですか?
514: login:Penguin [] 2025/07/29(火) 06:49:02.96 ID:t4swU+sO(1) AAS
自分が言われて嫌なことは全部ハラスメントなのおおおおおおおおお
頭おかしいですね
515: login:Penguin [sage] 2025/07/29(火) 07:14:57.07 ID:YKkLG0NI(1/2) AAS
IDないので自分に気にいらないこと書く奴は全員同一人物だと思ってるのか、落ち着け
516: login:Penguin [sage] 2025/07/29(火) 12:40:45.46 ID:ckax6S7g(1) AAS
何でこんなに荒れてんのか
517: login:Penguin [sage] 2025/07/29(火) 13:58:09.55 ID:oUBvizgt(1) AAS
まぁ、ハラスメントの定義もわかっとらん人間が多いですからね
518: login:Penguin [sage] 2025/07/29(火) 14:07:10.86 ID:AmdTTasw(1) AAS
>>469
VMware上の仮想マシンで試したらRAMが512MBや1GBだとMinimal ISOでインストールできないな
2GBでインストールしてからなら512MBに変更してもOSは起動できるから、自前用意のISOではインストール不可だが、さくら提供の標準OSイメージを使うなら512MBで動かせると思う
519: login:Penguin [sage] 2025/07/29(火) 14:14:10.20 ID:YKkLG0NI(2/2) AAS
「マルハラ」というのは文章の最後に「。」を付けるのは書いた人が書かれた人に嫌がらせしているという意味で使われる、句点を付けるのは冷たく威圧的でいじめという主張
事実はとにかくハラスメントという言葉の意味には即している

なぜか 5ch では逆の意味でとらえて的外れな反論する人が多い
520: login:Penguin [sage] 2025/07/29(火) 15:06:52.57 ID:6BgewPjZ(1) AAS
気狂い避けにいいな
521: login:Penguin [sage] 2025/07/29(火) 18:00:56.64 ID:jZ3ybeXn(1) AAS
「マルハラ」という単語は、専ら新人が勘違いする事象を指す
『おまえが見ているのは幻影だ』と言ってやれ
522: login:Penguin [sage] 2025/07/29(火) 18:09:51.29 ID:c3kXYqKt(1) AAS
わしゃあ若けえもんの言葉はさっぱりじゃけえ
523
(1): login:Penguin [sage] 2025/07/30(水) 03:13:05.98 ID:vS0VZCQs(1/3) AAS
2chは当初IT技術者が多くて文をなるべく圧縮する文化があったと記憶してる
パソ通の文化か

句読点をなるべく使わないよう工夫したり
524
(1): login:Penguin [sage] 2025/07/30(水) 07:44:09.16 ID:kawxXXkg(1/4) AAS
ISO-2022-JP文化圏の一部では、英数字全て全角という人も居た
いわゆる「漢字イン」「漢字アウト」の関係

半角カナを親の仇のように憎む人もいた
①②などの丸数字も
丸数字は初期iPhoneでも化けたんだっけ
525: login:Penguin [sage] 2025/07/30(水) 08:10:33.33 ID:a0GzWiNg(1/4) AAS
>>524
ISO-2022-JP だと憎む憎まないの前にいわゆる半角カナは未サポートだぞ、そもそも書けない。丸数字も一緒、規格に従うと書く方法がない。
526: login:Penguin [sage] 2025/07/30(水) 09:36:53.95 ID:vS0VZCQs(2/3) AAS
そういやShift JISにおいて半角カタカナは1byteだから多用されたな
527: login:Penguin [sage] 2025/07/30(水) 09:55:10.07 ID:hNgc/MOT(1/2) AAS
>>523
昔は全てが高価だったからな
IT業界特有の「サーバ」「コンピュータ」などの「ー」をカットするのは容量削減目的だったし
未だに富士通は「パラメタ」だしな
いつまで古い慣習続けてんだよと思ってるわ
528
(2): login:Penguin [sage] 2025/07/30(水) 10:08:41.97 ID:vS0VZCQs(3/3) AAS
「サーバ」「コンピュータ」「データ」…
これは本場の人がそう発音するから自然に合わせてるだけで
一般人が語尾に勝手に「ー」を付けてるだけじゃないかな? 圧縮目的じゃなくて
「パラメタ」は圧縮だと言われたらなるほどと思うけど

そういや全角英数を使うとお叱りを入れてくる人が必ず表れたな
「×表れた → ○現れた」などの誤字や脱字は察してくれるのか放置だけど
全角英数と大小文字誤用は嫌われた思い出
大小文字の誤用が気になるのはC言語などのPGかな
529
(1): login:Penguin [sage] 2025/07/30(水) 10:36:45.69 ID:8zQ1gNA1(1) AAS
データは今もデーターとは書かないが、
サーバーとコンピューターはもう長音記号省いてる人を見ると年食ってるなあと勝手に思ってる
530: login:Penguin [sage] 2025/07/30(水) 10:42:19.34 ID:kawxXXkg(2/4) AAS
cp932をbase64エンコードした7bit stream、Windows用フォントを使っていた環境で①等が化けなかった件が一部で存在したとか何とか

波ダッシュと全角チルダの問題とか知らない
URLで%7e大流行とか何だったっけ
531: login:Penguin [sage] 2025/07/30(水) 10:42:41.16 ID:kawxXXkg(3/4) AAS
>>529
サーバセンタ
532
(1): login:Penguin [sage] 2025/07/30(水) 12:04:50.22 ID:hNgc/MOT(2/2) AAS
>>528
違うぞ
容量削減で略していた
だからMSも昔は略していたが、もうそんな時代ではないだろうと略さなくなった
533: login:Penguin [] 2025/07/30(水) 13:17:40.72 ID:9//TuCFc(1/4) AAS
>>528
恥ずかしすぎるw
534
(1): login:Penguin [sage] 2025/07/30(水) 14:41:28.07 ID:a0GzWiNg(2/4) AAS
>>532
JIS規格に従っていただけで容量削減のためじゃないぞ
勉強しろ
535
(1): login:Penguin [] 2025/07/30(水) 15:52:42.57 ID:9//TuCFc(2/4) AAS
>>534
そのJIS規格はなぜ技術者コミュニティによってそのように作られたのかって話でしょ。
536: login:Penguin [] 2025/07/30(水) 15:58:06.42 ID:JoI03O4M(1) AAS
メールとかも長文嫌われてたよな
537: login:Penguin [sage] 2025/07/30(水) 16:33:37.02 ID:KP+v0bGD(1) AAS
普通に鯖って使いますね。
ってこれは違うか。
538
(1): login:Penguin [sage] 2025/07/30(水) 17:01:45.91 ID:a0GzWiNg(3/4) AAS
>>535
JIS規格は専門用語については原音尊重主義だから
容量節約とか関係ない、コンピューターとかが出てくる以前から末尾に音引き付けない習慣だった
国産メーカーもマイクロソフトも JIS の習慣に従ってただけ
最近は専門用語でなくて一般用語になったという見解で JIS 規格ではなく国語審議会の方針に従って音引きをつけるようにした
539: login:Penguin [sage] 2025/07/30(水) 17:34:01.00 ID:xsr7Z3q7(1) AAS
こういうアホがデマを広げていく
540: login:Penguin [sage] 2025/07/30(水) 18:30:04.68 ID:kawxXXkg(4/4) AAS
どーでもいーやー
541
(1): login:Penguin [] 2025/07/30(水) 20:45:08.11 ID:9//TuCFc(3/4) AAS
>>538
せっかく妄想するならJISの改訂も盛り込んでみてよ
542
(1): login:Penguin [sage] 2025/07/30(水) 22:50:54.50 ID:a0GzWiNg(4/4) AAS
>>541
コンピュータとかワープロとか出て来る前から音引きは付けない文化がある。容量節約の妄想してる人は説明できないし、出典もない

そもそも印刷業界では手作業でレイアウトしてた時代から音引きが多数付いた語は嫌われていて(禁則処理が面倒だから
外来語の多い技術的な書物で原音主義で音引きを少なくしたのはそういう時代からの慣習によるもの
JIS はその後にその慣習に従って規格を整備したもの
大昔からワープロとかエディタがあった訳ではない、容量とか無関係
543
(1): login:Penguin [] 2025/07/30(水) 23:18:44.16 ID:9//TuCFc(4/4) AAS
>>542
自ら出典のない御高説乙。
544: login:Penguin [sage] 2025/07/31(木) 02:30:32.79 ID:WWeRunJv(1) AAS
印刷業界で嫌われていたが原因ならIT業界だけの慣習になってないわなw
545: login:Penguin [sage] 2025/07/31(木) 07:47:02.21 ID:CQVR2+H5(1) AAS
>>543
ブーメランw
546: login:Penguin [] 2025/08/01(金) 04:51:20.42 ID:fQcWDBwx(1) AAS
電略記号使いたがるは所員文化
547: login:Penguin [] 2025/08/01(金) 05:30:12.53 ID:2vv8yanE(1/2) AAS
初代社長「電電語を使うな!」
結果「NTT語が多数生まれ、相対的に使われなくなりがちとなった」
548: login:Penguin [] 2025/08/01(金) 07:28:32.46 ID:M0xJG0xU(1/3) AAS
ChatGPTに聞いてみた

1991年6月28日:内閣告示「外来語の表記」改定。語末 -er/-or/-ar は原則『ー』、ただし慣用で省略可。用例にコンピューター/コンピュータ。
549
(1): login:Penguin [] 2025/08/01(金) 07:54:51.98 ID:M0xJG0xU(2/3) AAS
末尾がRじゃないのでデーターはおかしいね
末尾Rでもブラウザ、ドライバ、コンパイラ、アセンブラとか何故か長音を省略する方だけ定着してるのが不思議
今の人はアセンブラなんて知らんか
550: login:Penguin [] 2025/08/01(金) 10:45:52.50 ID:2vv8yanE(2/2) AAS
>>549
どれも一部では、長音付きが使われていた
しかし廃れた

内閣府の無かった頃の「内閣告示」というのは指すものが不明なのでソースとして若干微妙
「総理府」はあった

表記に関する話なら、文化庁が当用漢字等の頃から所掌事務としているはずだが、例えば「常用漢字」については「平成◯年内閣告示第◯号」となっている
この辺は、国家行政組織法14条1項の定めから見ると、びみょい
所掌事務について、何処かに特則があるのかも
https://i.imgur.com/lOT3nnP.png

551
(2): login:Penguin [sage] 2025/08/01(金) 10:46:42.70 ID:DwNswM7z(1/2) AAS
運転手の意味だと長音ありがメジャー(ドライバー)だし結局はよく使われるのがどっちかってだけだろ
今川焼きをどう呼ぶか的な話と大して変わらんのでは?

勿論ほかの要因もあるだろうけどさ
例えば語尾変化ありだと伸ばさないとかありそう
ブラウズ、コンパイル、アセンブル
552: login:Penguin [sage] 2025/08/01(金) 11:59:25.49 ID:l+D5dyNj(1/2) AAS
JIS の音引き省略は昭和29年3月15日の国語審議会による「外来語の表記」において
「(音引きを)省く慣用のあるものや、これから造る述語では必ずしもつけなくて良い」とされたのが根拠なのでITとかよりずっと以前の問題。
ウヰスキーじゃなくてウイスキーと書けとかウオッカじゃなくてウオツカと書けとかそういう時代から
ググればその昭和の「外来語の表記」も見つかるはず
553: login:Penguin [sage] 2025/08/01(金) 14:00:07.00 ID:iiUwmlLh(1) AAS
>>551
回すのもドライバーだな
554
(1): login:Penguin [sage] 2025/08/01(金) 17:08:32.30 ID:RE2L9dPn(1) AAS
おいおい、何のスレだよここ
555: login:Penguin [sage] 2025/08/01(金) 17:38:40.88 ID:l+D5dyNj(2/2) AAS
>>554
スレチすまんのぉ
IT用語で音引きを省略するのは容量節約のためみたいなことを言うアホがおって荒れてた
さすがにもう黙るだろうから収束するだろう
556
(1): login:Penguin [sage] 2025/08/01(金) 18:55:08.81 ID:DwNswM7z(2/2) AAS
よくよく考えなくてもドライブという語尾変化あったわ…
557: login:Penguin [] 2025/08/01(金) 20:44:25.72 ID:M0xJG0xU(3/3) AAS
>>551
>>556
伸ばすやつもほとんど全部動詞系があるぞ
computeもserveもあるし
それが日本語としても定着してるかはあるかもしれんけど
558: login:Penguin [sage] 2025/08/01(金) 21:52:40.28 ID:OeE6yIxB(1) AAS
スレチのレス書いた奴らに一生眉毛がつながったままになる呪いをかけた!
559: login:Penguin [sage] 2025/08/02(土) 01:06:24.45 ID:rvFk4lWx(1) AAS
そんな呪いは生まれた時からかかっとるねん
560: login:Penguin [sage] 2025/08/02(土) 01:16:59.55 ID:9EVCkwof(1) AAS
パラメタの説明が出来てないのの勝利宣言w
561: login:Penguin [] 2025/08/03(日) 15:23:01.73 ID:RKMxeNh7(1/2) AAS
AlmaLinuxをVMWare Workstationの上で使っているのだが、
仮想マシンだから問題が生じている気がする。
デバイスに一端タイムアウトが生じると、AlmaLinuxのOSが
そのデバイスを論理的に切断してしまうのではないかという
気がする。そのため、長い時間たとえばキーボード入力を
していないと、キーボードからの入力には応答しなくなる
みたいだ。仮想マシン上で動いていると、(ハードウェアを
完全に支配して握っている実マシンとは違って)実時間では
周辺デバイスが応答できない場合が起こるが、そのとき、時
間がたっても応答していないから死んでると決めてそれ以降
は観に行かなくなってしまうのではないかと思う。
なぜかFedora16だと、同じVMWare上の仮想マシンとして使っても
そのような問題が起こらない。
562: login:Penguin [] 2025/08/03(日) 18:30:57.30 ID:KBqFm/c5(1/2) AAS
Fedora16って2011年のOSかよ...
Hyper-V/KVMじゃないってことはWindows7Homeとその頃のVMwareWSってところか?
新しいマシンとWindows11Pro買ってHyper-Vにすれば幸せになれると思うよ
563: login:Penguin [] 2025/08/03(日) 20:14:55.89 ID:RKMxeNh7(2/2) AAS
いや、Windows11Proとその上のVMWare Workstationで、
そこの上に、Fedora-16の仮想マシンと、Almalinux 9 の仮想マシン
を載せてるのです。
564: login:Penguin [] 2025/08/03(日) 21:54:22.54 ID:KBqFm/c5(2/2) AAS
Web で vmware workstation keyboard mouse stop で検索すると Ubuntu とか Kali Linux でも出てるみたいだな
検索結果から適当なワークアラウンドあさればいいかと
565: Chatgptに聞いてみた [] 2025/08/04(月) 14:28:13.25 ID:aKKdSD8k(1/4) AAS
プロンプト:
AlmaLinuxをVMWare Workstationの上で使っているのだが、
仮想マシンだから問題が生じている気がする。
デバイスに一端タイムアウトが生じると、AlmaLinuxのOSが
そのデバイスを論理的に切断してしまうのではないかという
気がする。そのため、長い時間たとえばキーボード入力を
していないと、キーボードからの入力には応答しなくなる
みたいだ。
566: Chatgptに聞いてみた [] 2025/08/04(月) 14:30:33.03 ID:aKKdSD8k(2/4) AAS
AlmaLinux を VMWare Workstation 上で使用中に、**長時間放置後にキーボードが反応しなくなる**という現象についてですが、ご推察のとおり、以下のような要因が複合的に関係している可能性があります。

### ✅ 推定される原因
#### 1. **仮想マシンの入力デバイスに対する電源管理またはアイドル状態処理**
* VMWare が「一定時間アイドル状態にあった USB 入力デバイス(キーボードなど)」をホストに戻す、または論理的に切断する動作をする場合があります。
* ゲストOS(AlmaLinux)がこれを「デバイスの切断」と解釈してしまう可能性あり。

#### 2. **AlmaLinux 側のudevまたはドライバによるデバイスの無効化**
* `/var/log/messages` や `journalctl -k` に `usb 3-2: device not accepting address` などのタイムアウト・切断メッセージが残っていれば、OSレベルで切断を認識しています。

#### 3. **スクリーンロックやパワーセーブ機能による影響**

* Xのスクリーンセーバや、Wayland環境でのログインマネージャ(GDMなど)によるキーボード入力の受付停止。
* `systemd`の`logind.conf`などで無入力時に自動でスリープに近い状態に入っている可能性。

### 🔧 対処方法の候補

#### ■ VMWare側の設定
1. **VMware Tools を最新版にアップデート**
* ゲストOSとの統合(入力・解像度連動・デバイス管理)に重要。

2. **USBデバイスの接続方式を見直す**
* 「自動接続」を無効にする(手動で明示的に接続した方が安定することあり)。
* 仮想マシン設定で、USB互換性を「USB 2.0」や「USB 3.0」に明示してみる。

3. **入力グラブの設定変更**
* VMウィンドウメニュー → `VM` → `Settings` → `Options` → `Guest Isolation`
* “Enable drag and drop”や“Enable copy and paste”を無効化してみる。
* “Grab keyboard and mouse input on key press”なども見直す。
567: Chatgptに聞いてみた [] 2025/08/04(月) 14:32:40.40 ID:aKKdSD8k(3/4) AAS
#### ■ AlmaLinux側の設定
1. **カーネルログ確認**
```bash
journalctl -k | grep -i usb
```
* デバイスがタイムアウトまたは切断されている兆候があるかを確認。
2. **スクリーンロックや自動サスペンドの無効化**
GNOMEなどを使っている場合:
```bash
gsettings set org.gnome.desktop.session idle-delay 0
gsettings set org.gnome.settings-daemon.plugins.power sleep-inactive-ac-type 'nothing'
```
または systemd 経由で:
```ini
# /etc/systemd/logind.conf
HandleLidSwitch=ignore
IdleAction=ignore
```
設定後は再起動または `systemctl restart systemd-logind`。
3. **USBデバイスの省電力無効化**
以下のようなudevルールで、特定のUSBデバイスに対して省電力を禁止可能:
```bash
sudo nano /etc/udev/rules.d/99-usb-power.rules
```
```text
ACTION=="add", SUBSYSTEM=="usb", ATTR{power/control}="on"
```
その後:
```bash
sudo udevadm control --reload
```
568: Chatgptに聞いてみた [] 2025/08/04(月) 14:33:11.40 ID:aKKdSD8k(4/4) AAS
### 💡 追加対処(再現性が高い場合)

* **仮想マシンの切り替え(Alt+Tab等)で一時的に回復するか**?
* **SSHで別端末から接続しているとキーボード入力が復活するか**?
* **一時的に別の仮想キーボード(`onboard`など)での入力ができるか**?

### 🔚 まとめ

仮想マシンでの「長時間放置後にUSBキーボード入力が死ぬ」という問題は、

* **ホスト(VMWare側)の入力デバイス管理**
* **ゲスト(AlmaLinux側)の電源管理・udev**
* **ユーザーセッション周辺(スクリーンロック・X/Wayland設定)**

のどれか、あるいは複数が影響しています。

まずはログで「切断が起きているか」を明らかにしつつ、VMware Tools の見直しと、AlmaLinux 側の自動電源管理の無効化をすすめてみてください。
569: login:Penguin [sage] 2025/08/12(火) 07:36:50.45 ID:IhQgSOWG(1) AAS
AlmaLinux release 8.10
kernel update 多いね(毎週?)
570: login:Penguin [sage] 2025/08/13(水) 12:10:15.16 ID:BikUxlHG(1) AAS
9も同じ
多すぎる
luks使ってて再起動面倒くさい
571
(1): login:Penguin [sage] 2025/08/16(土) 18:20:18.43 ID:PRtnSdHx(1) AAS
Alma 10.0 x86_64_v2 をインストールしてみた
>>467 の通りEPELも救済されてて使える
ただ、救済EPELはIPv6非対応でIPv4必須だった
他は全部IPv6だけの環境でも使えるのに、惜しい!
572: login:Penguin [sage] 2025/08/17(日) 13:09:46.97 ID:aRLBFt6P(1) AAS
>>467 >>571
v2のepelは全部ではない
例えばndppdが救済されてない
本家epelからソース持ってきて
rpmbuild --rebuild --target x86_64_v2 ndppd-0.2.6-1.el10_1.src.rpm
してみたけどダメだった
rpmできてインストールと起動できるけど機能しない
ndppd-0.2.5-6.el9.src.rpmで同じことやったら、こっちはalma10 x86_64_v2でも機能した
573: login:Penguin [sage] 2025/08/19(火) 16:11:48.05 ID:e21/6cxf(1) AAS
Alma10にしたらsendmailが使えなくなった
makemap hashとnewaliasesがエラーになる
hashがサポート外?になったらしい
m4で作るsendmail.cfは相変わらずhash前提だし、どうすりゃええのこれ?
574: login:Penguin [sage] 2025/08/19(火) 16:31:52.92 ID:sHivFX9V(1) AAS
1. Sendmail ユーティリティーを削除します。
# dnf remove sendmail

2. Postfix をインストールします。
# dnf install postfix

続きは以下を参照…
第2章 Postfix SMTP サーバーのデプロイと設定 | メールサーバーのデプロイ | Red Hat Enterprise Linux | 10 | Red Hat Documentation
https://docs.redhat.com/ja/documentation/red_hat_enterprise_linux/10/html/deploying_mail_servers/deploying-and-configuring-a-postfix-smtp-server#installing-and-configuring-a-postfix-smtp-server
575: login:Penguin [sage] 2025/08/19(火) 16:40:01.23 ID:C3bYNlj+(1) AAS
長年非推奨だってアナウンスあったのに使い続けてるのがアホ
切り替えりゃいいだけ
576: login:Penguin [sage] 2025/08/19(火) 22:48:54.05 ID:GXF1sEFp(1) AAS
Alma9と同様にsendmailをバークレーDBで使い続けたいということであれば、
sendmail.specの
%global with_db yes
にすれば良い
rpmbuild -ba sendmail.spec
でパッケージ作り直してインストール
577: login:Penguin [sage] 2025/08/20(水) 20:19:05.68 ID:DlE+yRTS(1) AAS
それよりはsendmail.mcを書き換えてcdbに移行する方が楽な気がする
やったことないから、それで大丈夫なのかは知らんけど
578
(1): login:Penguin [] 2025/08/20(水) 20:53:49.63 ID:tu+3ZEJX(1) AAS
20世紀の時点で「sendmailは愚かな選択肢」
その頃ならqmailかexim

その後postfixが主流を占め、ごくまれにWindows版sendmailを敢えて使う奴等もいたが20年あまり前に1件見たのが後者の最後かな

未だに移行していないのはヤバいよ
「属人化リスクとセキュリティ不安」と言えば、むしろsendmail必須だと人員コスト高としてステークホルダーから予算取れる
579
(1): login:Penguin [sage] 2025/08/21(木) 06:56:47.64 ID:8bMzz8j2(1) AAS
epel10のsendmailはcdbでコンパイルされてる
それなのに同包のsendmail.mcはhash
それじゃ動かないだろw
580: login:Penguin [sage] 2025/08/21(木) 10:31:55.33 ID:MGzMOBzH(1/3) AAS
>>578
今どき sendmail と postfix の差なんて誤差だよ
581
(1): login:Penguin [] 2025/08/21(木) 10:49:38.38 ID:hIkZC5rM(1) AAS
sendmailは設計が古すぎ
ぜんぜん違う

exim, いまはなきqmailよりも新しい
582: login:Penguin [sage] 2025/08/21(木) 12:56:11.91 ID:bF/wWWxb(1) AAS
>>579
EPELは公開前に動作確認とかやらないのかな
それ、一発でエラーになるのに
583
(1): login:Penguin [sage] 2025/08/21(木) 14:58:47.97 ID:MGzMOBzH(2/3) AAS
>>581
設計古かろうと新しかろうとちゃんと最新版が入って正しく設定されてれば問題ない
ISP でメールサービスの運用とかやってるんじゃなければディストロ推奨のやつ入れて推奨の設定で使ってろ
素人が細々設定しようとする方が問題の元
584
(1): login:Penguin [sage] 2025/08/21(木) 18:26:01.07 ID:ZwOmv7Jy(1) AAS
>>583
sendmailをcdbで使ってる?
それともhash(従来のdb)?
sendmailのcdb使用を検索しても実例を見つけられなくてさ
585: login:Penguin [sage] 2025/08/21(木) 20:43:38.19 ID:MGzMOBzH(3/3) AAS
>>584
何が疑問か分かんね
makemap cdb /etc/mail/access.cdb < /etc/mail/access
みたいな話を聞いてるの?
sendmail.mc を書き換えて hash という文字列を cdb にする話?

RHEL10 は sendmail から postfix へ乗り換えを推奨してるので乗り換えた方が情報は多いよ
もちろん Redhat は公式に sendmail もサポートしてるって言ってるし、alma も有料サポはあるだろうから自分で情報探せないなら金払ってサポに問い合わせても良い
586: login:Penguin [] 2025/08/24(日) 13:18:13.69 ID:p4HvZvgX(1) AAS
まだsendmailで消耗してるの?
587: login:Penguin [sage] 2025/08/24(日) 21:26:25.79 ID:Vg7C4yU4(1) AAS
俺はpostfixで消耗してる
588: login:Penguin [sage] 2025/09/06(土) 15:59:07.63 ID:k0HGf/Mz(1) AAS
まぁ最近は電話で消耗している感じだな
電話の中継ももう外国からのはopt-inでBANしとくべきだな
そういうことをしない電話会社が全部悪いとは思うわ
589: login:Penguin [sage] 2025/09/06(土) 17:00:25.08 ID:3pysaM7s(1) AAS
それSMS含めて電話認証全滅しない…?
590
(1): login:Penguin [sage] 2025/09/07(日) 10:01:32.47 ID:6uXd5a0J(1) AAS
電話認証は消滅してヨシ
標準規格のOTPトークン生成プログラムがLinuxで普及すると良い
現状はLinuxで動かすの結構大変だから
591: login:Penguin [sage] 2025/09/07(日) 11:00:56.54 ID:I41uQcMX(1) AAS
>>590
えっ?
592: login:Penguin [sage] 2025/09/15(月) 13:20:45.42 ID:D+GL1gVg(1) AAS
10のcyrus-saslがバグってるっぽい
dbファイル名が%{gdbm_db_file}まんまになっててアクセスてきないエラー
593: login:Penguin [sage] 2025/09/17(水) 22:56:44.83 ID:n9Q3pte2(1) AAS
DellのOptiPlex 3070というPCにAlmaLinux 9.6を導入しました

本体内蔵のNVMe SSDのWindows11はそのままいじらず、
内蔵のSATAポートにSSDを接続し、そこにAlmaLinuxを導入しました
Windows11もAlmaLinuxもブートできます

ですが、AlmaLinuxでWindows11の領域をマウントしようとしているのですが、
内蔵のNVMe SSDが見えません
fdisk -lやlshwでみても、sdaとなるSATAポートのSSDしか見えない状況です
/dev/nvme*等のデバイスも存在しません

如何にすればよいでしょうか
594: login:Penguin [sage] 2025/09/18(木) 19:27:04.48 ID:Sb7PmeHO(1) AAS
売る
595: login:Penguin [sage] 2025/09/18(木) 21:46:25.75 ID:WIX8vd+X(1) AAS
カーネルモジュールが何か足りない?
596: login:Penguin [] 2025/09/18(木) 21:55:33.21 ID:TPcKBhIr(1) AAS
Almaのインストーラを起動して言語選択まですすめて Ctrl-Alt-F2 で bash に入ったら Windows のドライブが見えるか確認してみれば?

( localectl set-keymap jp106 で日本語キーボード選択しておく )
lsblk -o KNAME,MAJ:MIN,TYPE,SUBSYSTEMS,MODEL
あたり実行

見えなきゃデバイスドライバが添付されていないってことであきらめよう
597: login:Penguin [] 2025/09/19(金) 06:11:40.07 ID:+pKcN+d9(1) AAS
SATA SSDしかないHaswellおじさんなのでNVMeはよく
分からんけど「Linux NVMe SSD 認識しない」辺りで
ググると色々出るから確認してみたら
598
(3): login:Penguin [] 2025/09/20(土) 10:40:59.12 ID:qPOoomrp(1/3) AAS
Alma10を物理PCにインストールした方、スムーズにできましたか?
公式からisoをダウンロードしてRufusを使いブートUSBを作りインストールを試みましたがうまくいきません
isoモードで作成した場合は、/boot/grub/i386-pc/normal.modが見つからないというエラーがでて
DDモードで作成した場合はInstall Almalinux10を選択できるメニューに辿り着きますが
選択すると真っ黒画面の左上にプロンプトが数秒点滅してPCが再起動されてしまいます
インストールを試みているPCはCelelonのCPUを使っているような古い自作PCです

ちなみに公式からAlma9.6のisoをダウンロードしてRufusで同じようにブートUSBを作った場合は
isoモード、DDモード共にうまくいきます
あと、さくらで借りてるVPSにAlma10のisoをアップロードしてインストールすることはできています

Alma10は環境を選ぶのでしょうか?何か打開策があればご教示いただけると助かります。
599
(1): login:Penguin [sage] 2025/09/20(土) 11:49:32.93 ID:0gWeXtvP(1/2) AAS
>>598
Celeronの型番はなんだろう
Alma10系は、x86-64-v2辺りより前のCPUをサポートしてない
Nehalemあたりよりも新しいものである必要がある

あと「うまくいく」としているのは、インストーラが起動しているということかな
それともOSをインストールでき、インストールしたOSの起動もしている、ということかな
600
(1): 598 [] 2025/09/20(土) 12:15:16.20 ID:qPOoomrp(2/3) AAS
>>599
レスありがとうございます
CPUは
Intel(R) Celeron(R) CPU G3930 @ 2.90GHz
です

うまくいったというのは、インストーラーのGUIが起動して言語選択までいったということで
その先は進んでいませんが、そもそも現在当該PCにおいてAlma9を初期から使っております
同じインストール方法でやりましたので、Alma9最新の9.6でもインストールを完遂できるかと思います

となるとCPUが古いということなのでしょうかね
601: login:Penguin [sage] 2025/09/20(土) 12:44:39.59 ID:0gWeXtvP(2/2) AAS
>>600
そのCPUでAlma10が動くかどうかというと、第7世代なのでCPUが古いというわけではなさそうに思える
Alma9はそのままインストールして使えるのだろう

分からん

マザボのBIOSをアップデートしてみるとか、UEFIのセキュアブートを切ってみるとか、そんなところか
602: login:Penguin [sage] 2025/09/20(土) 14:12:06.50 ID:43vPoEPv(1) AAS
i386-pcなの?
603: 598 [] 2025/09/20(土) 14:16:19.21 ID:qPOoomrp(3/3) AAS
CPUという糸口をいただいたので、いろいろと調べてみましたが
G3930は2017年発売のKaby Lakeアーキテクチャとなり、タイミングとしてはv3以降なのですが、
AVX命令に非対応の廉価版のようで、そうなるとv2相当に格下げされるCPUのようです
Alma10はデフォルトではv3以降対応ということですが、v2も引き続きサポートがあるとのことなので
どういうことか調べてみたら、公式で公開されているisoはv3以降を対象としたもののようですが
v2対応のisoが存在するとのことでググってみたら公式ではないリンクに辿り着きました
v2用isoをダウンロードしてRufusで焼いたところ、言語選択まで辿り着くことができました
おそらくこの先も大丈夫だと思います
CPUという切り口は正しかったということで、助かりました、ありがとうございます
604: login:Penguin [sage] 2025/09/21(日) 00:31:36.82 ID:qKffulBG(1) AAS
素晴らしい情報 乙です。
605: login:Penguin [] 2025/09/21(日) 01:52:06.58 ID:EUlpdLSb(1) AAS
いや、こんなPCに最新OSを入れようとしている時点で引くよ
606: login:Penguin [sage] 2025/09/21(日) 02:41:19.68 ID:vNcfNzmj(1) AAS
変態には褒め言葉になりそうだな
607: login:Penguin [sage] 2025/09/21(日) 05:08:26.17 ID:9PJyY3rr(1) AAS
Linuxは古いコンピュータを切り捨てないいいいいいいい
って喚いてたアホは息してるかなw
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s