[過去ログ] ゲーム開発会社がゲーム製作技術を伝授するスレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
86(1): ゲーム開発会社社員 [] 2018/03/26(月) 09:37:17.74 ID:wCABocQa(1/6) AAS
>>60
>>62
60さん、62さん
弊社は面白いゲームを作ることを目標の一つに掲げています(無論多くの会社がその目標を掲げていますが)
ですが新作を発売、配信するたび、100%その目標が達成できたかと自ら問いますと、
開発期限や予算の問題でやり残したことが見えるというのが正直なところです。
そんな中でも面白いゲーム作りのために心がけておりますことをざっと列挙します。
・ゲームルールやシステムは判り易いか
・キャラクターの容姿と性格がユーザーの嗜好に合っているか、
・シナリオは起伏に富み、どんでん返しがあり、良い意味で期待を裏切ってくれるか、
・エンディングに向かいゲーム全体が盛り上がっていくか、
・戦闘演出など見た目の豪華さ(エフェクトでも楽しませることができるか)
などなど、基本は「ターゲット層の気持ちになって考えてみる」ということです。
もう少し専門的な話になりますが、ゲームは同じ行為を繰り返すものですので、そこに気持ち良さがあるか、
(言い方が悪いですが、ゲーム業界では昔から“中毒性があるか”という観点で論じられます)
ゲームを攻略するのに戦略性はあるか、など、ゲームを面白くするための様々なノウハウがあります。
ただ“面白い”という基準が人それぞれ違いため、
あるユーザーが高く評価して下さる項目を別のユーザーには酷評されるようなこともけっこうあります。
個人的にはそれで何度もへこんだことがあります(笑
87: ゲーム開発会社社員 [] 2018/03/26(月) 09:57:35.63 ID:wCABocQa(2/6) AAS
66さん
会社に雇われた中で開発や制作したものは、その会社の所有物となりますので、
一般的には就業中に作ったものを持ち出すことはできません。
これはゲーム会社に限らず全ての業界でそうです。
ですが仕事をしながら身に着けた技術と人脈はその個人のものですので、
独立後にそのノウハウを使って活動することは問題ございません。
要は社内のものを持ち出す=違法で、最悪、逮捕起訴されます ^ ^ ;
個人で身に着けたスキルを活用し独立を成功させる=立派です。
社内の技術を使いたい場合、退職前に社長など経営者と相談し、許可を得て下さい。
例えば今勤めている会社の社長に、自分の作る新会社の株を10%くらい買ってもらい、
(=経営にとやかく言われない範囲で資金の提供を受けるわけです)
成功すれば社長にも配当しますという約束で円満退社するやり方です。
そんなこと相談できないブラック企業やクソ経営者でしたら、
記憶が新たなうちに帰宅後、自宅で同じシステムを構築したり、
独立時に有能な技術者を連れて行くことだと思います。
連れ立って会社を辞めることは基本的に問題ありません。
ただ会社に迷惑が掛からないように仕事の区切りの良いところで独立されて下さい。
89: ゲーム開発会社社員 [] 2018/03/26(月) 11:22:28.54 ID:wCABocQa(3/6) AAS
>>71
71さん
社内で独自ライブラリを作る人員や技術があるのでしたら、大きな利点がありますのでそれをお勧め致します。
弊社でこれを作って良かったというライブラリの事例を紹介します。
まずガラケー時代にドコモ、SOFTBANK、KDDI各社用のゲームエンジンを開発し、
ゲーム部分だけ作れば、全てのキャリアで動くアプリをコンパイルできるようにしました。
ドコモとSOFTBANKはJava、KDDIはC++でしたが、その垣根もほぼ無くすことができるライブラリを自社開発しました。
それからスマホの時代になり、Android→iOS移植を楽にするライブラリを作りました。
これらのライブラリで、ガラケ、スマホ共に開発効率をアップできました。
市販品を使う場合の選定基準は「最も普及しているライブラリ」そして「できれば母体が大きな企業のライブラリ」を選ぶことと思います。
小さなところがやっているもので、先鋭的だし便利だしというものがありますが、突如、開発停止となるリスクがありますので。
90: ゲーム開発会社社員 [] 2018/03/26(月) 11:36:47.13 ID:wCABocQa(4/6) AAS
>>64
>>65
>>72
64さん、65さん、72さん
ゲーム業界は一昔前は男の職場でしたが、今は女性クリエイターも増えました。
特にデザイン分野で女性が大きな能力を発揮しています。
ですので社内恋愛で結婚ということもあります。
ただ部署によっては相変わらず男性中心で、その場合は出会いを求め自ら動く必要があります。
ゲームクリエイターという職種は、はっきりいって“もてません”し、ゲーム開発の話などしても、もてません。
合コンの場に勉強熱心な女子が運良くいれば、視野を広めるためにゲーム開発の聞いてくれるかもしれませんが。
もてるのは、医師、弁護士、公認会計士など難しい国家試験をパスした方達、
そしてIT系の先端を行っていてお金のある人達、そして女性を喜ばせるトークができる人です。
大手以外で働くゲームクリエイターの多くは(どちらかということ)貧乏で、(納期近いと)めちゃくちゃ忙しく、
もてる要素は少ないのが現実ですが、悪い話ばかりではなく、ゲームクリエイターの良い点は楽しい職業であることですね。
91: ゲーム開発会社社員 [] 2018/03/26(月) 13:00:06.67 ID:wCABocQa(5/6) AAS
>>67
>>68
>>80
>>81
>>82
みなさん
弊社はゲーム開発以外に教育機関でゲーム開発の講義を行っています。
一昨年からは自社HPで開発技術を無料公開するようにしました。
技術自体を売ることはしていませんが、法人ですので、そのようなことで食べていけるのであれば、それはそれで素晴らしいことでしょう。
とはいえ、そこへ向かいたいのではなく、これまで蓄積したゲーム開発の技術を表に出すことで誰かの役に立ちたい気持ちでこの活動を行っています。
そしてこのスレもその一環です。
技術というよりゲーム業界全体に関する話がメインになっていますが、弊社の知識が役に立てばそれもありと考えています。
100(1): ゲーム開発会社社員 [] 2018/03/26(月) 17:18:35.31 ID:wCABocQa(6/6) AAS
擁護して下さる皆さんありがとうございます。
2ちゃん(5ちゃん)ではマイナス意見や時に誹謗中傷が書かれることは存じておりますので、
皆さんからのご質問がある限り続けて参りますのでご安心下さい。
社名を出しているのは、真面目に正しい情報でお答えする意図があります。
匿名ですと適当なことを言う方もいらっしゃるでしょうし、
ネットは大手でも未だステマ当たり前と考えているようなところもありますが、
弊社は誠実が一番と考えます。
ということで92さんの意見にもお答えさせて頂きます。
自社HPのアクセス解析できるシステムで質問を募る方法もありますが、
2ちゃんは気楽に忌憚ない意見が書き込めますので、
皆さんの生の声を聞きたいという気持ちもあり、特に恥ずかしいとは考えておりません。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s