[過去ログ] ゲーム開発会社がゲーム製作技術を伝授するスレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
817(1): ゲーム開発会社社員 [] 2018/07/13(金) 16:45:27.36 ID:431YbE6V(1/2) AAS
>>816
816さん
大きなデータを扱う際の一般的な話を回答とさせて頂きます。
例)巨大なマップ
世界全体を一気に扱おうとするとメモリが足りないことが多々あるので、
プレイヤーキャラが移動する範囲+αくらいまでを読み込む
※どのタイミングで次の範囲を読み込むかは、ゲーム内容やプログラムの設計により変わってきます
例)巨大なデータはバイナリのまま扱う
バイナリデータを例えばint型配列に入れると4倍のメモリを消費します。
プログラミング言語や開発環境によって違いますが、バイナリの状態のまま扱えるのであれば、それが無難です。
※char型(C系言語)やbyte型(Javaなど)の配列に読み込み、それ以上メモリ消費しないのであれば、もちろん配列扱いでOK
825: ゲーム開発会社社員 [] 2018/07/13(金) 20:40:53.46 ID:431YbE6V(2/2) AAS
>>818
>>819
>>821
818さん
弊社は大変忙しい状況でして、すぐにカードを扱うサンプルを用意することが難しいです。
とりあえずで申し訳ございませんが、プログラミングのヒントとなる情報を書きます。
818さんのプログラミングのご経験がどれくらいおありか判りませんが、
最近のプログラミングの本やネットの情報は、オブジェクト指向を推奨したり、
オブジェクト指向を教えていますが、プログラミング初心者がオブジェクト指向で
書くのは実は難しいことです。
「手続き型のプログラム」という意味はお分かりでしょうか?
個人レベルや趣味レベルのプログラムは、手続き型で書くほうが簡単に書ける場合が多いです。
トランプを扱うくらいの処理は、821さんの仰るように、単純な一次元配列
(あるいは二次元配列)で処理したほうがよいと思います。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s