[過去ログ]
ゲーム開発会社がゲーム製作技術を伝授するスレ (1002レス)
ゲーム開発会社がゲーム製作技術を伝授するスレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520381891/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
39: 名前は開発中のものです。 [] 2018/03/16(金) 18:29:20.82 ID:VKic7rtd ソシャゲしか作ってない会社に何を訊けと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520381891/39
148: ゲーム開発会社社員 [] 2018/03/29(木) 15:16:12.82 ID:rQJsoTuA >>144 具体例として判りやすく少ない数字で考えます(お答えします) 敵が10種類(最弱がスライム、最強はドラゴン)いるとして、ドラゴンを倒すことで一旦クリアとします。 最初のスライムの体力が30、以後の敵は100ずつ増えるとします。 ゲーム時間は1時間程度とします(1時間でドラゴンが出現) 約6分ごとに新たな敵が出現するわけです。 パーティメンバーはとりあえず勇者1人とし、レベルアップは2分ごと、ドラゴンに会うまでに30回レベルアップします。 ドラゴンの体力950ですので、物理攻撃(剣で切る)のみで10ターンでドラゴンを倒せるようにするには (ドラゴンの防御力が100として)勇者の攻撃力が200くらいになっていればOKです。 最初の勇者の攻撃力はスライムが1撃で倒せる値の50とした場合、 レベルアップごとに5〜6くらいずつ攻撃力を増やせば、作り手がイメージした流れでゲームが進行します。 実際は付け替えていく装備や、覚えるスキルなど複数の要素が入りますので、 ゲームごとにかなり変わってきますが、基本的な仕組みを知った上で開発しますと少しは作りやすくなると思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520381891/148
364: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/04/22(日) 01:20:18.82 ID:9+K/Z0Qo 最近はプログラムなんて覚えなくても作れますけどねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520381891/364
404: ゲーム開発会社社員 [] 2018/05/01(火) 21:05:31.82 ID:henFPgho >>400 400さん 401さんの仰るように弊社は法人でして個人や同人ではないのですが、 小さな開発チームが生き残るアイデアをいくつか考えてみました。 1.能力があり納期も守れる真面目な人材をスカウトし、法人化して、体力のある会社の下請けになる 2.法人化は難しければマルチプラットフォーム対応で、1つの作品で複数のルートからお金が入るようにする 具体的にはiOS版、Android版、PC版をセットで完成させる開発の流れを作る Unityを使うのがてっと早いですが、力のあるプログラマーでネイティブで開発しあらゆるプラットフォームに対応できる方もいます 3.アイデア勝負で開発費がかからない作品を連発し、その中から1本でもヒットすることを狙っていく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520381891/404
661: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/13(水) 17:32:26.82 ID:OglfifRg ラスタースクロールかな?懐かしい。 シェーダ使えば簡単にできるけど 使わない場合はどうするのか期待 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520381891/661
769: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/07/06(金) 09:18:11.82 ID:PYnnNWaZ おいおい名無しは頭おかしいのしか居ないだろ 勝手に回答したりな ほんと匿名掲示板ってね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520381891/769
837: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/07/15(日) 10:32:01.82 ID:2bxtyuXg >>832 お前には聞いてないんだって http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520381891/837
845: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/07/22(日) 09:54:27.82 ID:e8sPC0vT >>843 >>844 おまえもな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520381891/845
872: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/08(水) 19:09:05.82 ID:3sTNJ/OU >>871 そういうスレなのに何言ってるんだか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520381891/872
894: ゲーム開発会社社員 [] 2018/08/13(月) 09:21:38.82 ID:BECI1nyV >>884 884さん ゲーム内容によると思います。 例えばローポリの軽い内容のゲームであれば、最も安い低スペックPCでもちゃんと動きます。 参考までに、弊社は20年近く前のWin98の時代に、当時のPCで3Dゲームを作った経験があります。 Wind98の頃はどんどん3Dゲームが出てきた記憶があり、今からすれば処理速度は 十数分の1から数十分の1だったはずですが、ちゃんと3Dゲームが動いていました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520381891/894
898: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/14(火) 21:01:50.82 ID:1vGoTqB9 >>897 ここの板わっちょい無理なんだよなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520381891/898
981: ゲーム開発会社社員 [] 2018/10/24(水) 19:33:39.82 ID:OzTsZ38X >>971 971さん みなさん、ご意見ありがとうございます。 ニーアオートマタは実際にプレイしたことは無く動画で確認しました。その範囲でお答え致します。 見た限りの映像ではUnityで表現可能と思います。 972さんの仰るようにCGの演出面はたいてい何とかなります。 まんま再現しようとするのではなく、簡易的に再現できる方法を考え出せばよいのではないでしょうか。 参考になるか判りませんが、ガラケー時代の3Dはフォグの表現ができません。しかし弊社開発のアプリでガラケーでフォグを表現したことがあります。 やり方は薄い半透明の白い板ポリを3枚、一番手前(カメラのすぐ前)、画面中央ほど、更に奥に立てるだけです。 画面奥に現れた物体は半透明が3枚重なるのでぼやけ、こちらに近付いてくるとある程度はっきり見え、 更に手前に来るともっとよく見えるという状態を実現できました。 やっていることは単純ですが、当時のハードでの演出面としては効果的でした。 技術力の高さ云々よりアイデア次第ということもけっこうあります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1520381891/981
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s