個人制作でも設計書や要件書は作るもの? [無断転載禁止]©2ch.net (67レス)
上下前次1-新
1(2): 名前は開発中のものです。 [] 2016/06/05(日) 17:41:36.05 ID:gO4q5UFE(1/3) AAS
作るならどう作る?
2: 名前は開発中のものです。 [] 2016/06/05(日) 17:42:24.45 ID:gO4q5UFE(2/3) AAS
なかったから立てた
3: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/06/05(日) 18:04:01.80 ID:QL1TII2Y(1) AAS
作らない
必要な要件はタスクに分割してTrelloで管理する
4: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/06/05(日) 18:04:53.06 ID:ZZYufJQh(1) AAS
管理する必要があるのは軽度記憶障害があるよっぽどの無能だけ
5: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/06/05(日) 18:33:41.65 ID:Z+JPnBmT(1/2) AAS
誰にも見せられないレベルのただのメモみたいなのなら書く
好きに作るために無視することもしばしば
6(1): 名前は開発中のものです。 [] 2016/06/05(日) 18:55:01.76 ID:SOw50fCO(1) AAS
>>1
外部への資金調達や、メンバー勧誘に必要なら作る。
「個人制作」が本当の意味での自分一人の制作なら、
わざわざ作る必要もない。設計書や要件書は他人を
説得するための材料だから。
7: 名前は開発中のものです。 [] 2016/06/05(日) 19:18:46.46 ID:gO4q5UFE(3/3) AAS
ここまでの総意
・作らない
・作らないがメモは取る
8: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/06/05(日) 20:52:43.86 ID:Z+JPnBmT(2/2) AAS
まだ総意取るほど伸びてないだろ!
9: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/06/06(月) 03:34:28.17 ID:pzzJmQZu(1) AAS
クラスの相関図くらいは書いとかないと後で混乱するな
今は紙なんだけどなんか定番のツールってある?
10(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/06/06(月) 12:07:46.95 ID:CH1r7j0/(1/2) AAS
CacooかPencil
11: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/06/06(月) 13:05:31.10 ID:yrYAiFF2(1) AAS
>>10
色々使えそうだね〜有り難う
調べたら環境によってはソースぶちこめば自動で作ってくれるツールとかもあるんだな
12: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/06/06(月) 13:11:14.76 ID:CH1r7j0/(2/2) AAS
Doxygen+Graphvizだな
適切な書式でコメントを書いていればドキュメントも自動で作ってくれる
13: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/06/06(月) 21:00:01.22 ID:oYAlJpKb(1) AAS
事前にはつくらないな
通しプレイした時は修正すべき点をリストアップするけど
14: 名前は開発中のものです。 [] 2016/06/08(水) 21:01:06.62 ID:yemKA9at(1) AAS
クラスの中に空のpublicメソッドだけ書いて、docコメントで機能を書けばそれが設計書代わりになる
あとは中身書けば完成
15: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/06/09(木) 16:22:45.97 ID:jkF0mgR5(1) AAS
こんなスレ立てるやつに限ってたいしたゲーム作れないんだよなw
仕事しろっての
16: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/06/09(木) 16:50:44.48 ID:Wk/mTXRz(1) AAS
おーどうしたどうした
何かむかつくことでもあったか
17: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/06/10(金) 07:29:59.97 ID:9XntKQtk(1) AAS
作ってるゲームの規模によるとしか
大抵の人は作るにしてもガチガチに作ってるわけじゃなく、わかりやすい感じにグループでまとめてる感じじゃないかな
18: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/06/14(火) 21:44:01.17 ID:8wYY1ghF(1/2) AAS
俺の脳ミソ、メモリリークしてるから
3000行超えると何やってるか忘れるから
書かないと趣味でも作れない
19(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/06/14(火) 22:26:50.59 ID:PqydRPMn(1) AAS
三千行w
20: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/06/14(火) 22:30:16.73 ID:ah9Q5oMV(1) AAS
俺は2000ステップが限界だ
21: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/06/14(火) 22:53:42.64 ID:8wYY1ghF(2/2) AAS
>>19
母を訪ねたら終了だ
22: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/06/15(水) 12:08:22.66 ID:K6cJ/DOT(1) AAS
自分にとって技術的に難しいプログラムには設計書が必要なんだよな
でも設計書書いて解決するかはまた別問題w
23: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/06/15(水) 21:56:23.83 ID:lsOkKulM(1) AAS
300行で前の300忘れたわ
土日挟んだらソースも記憶も真っ白になってたわ
24: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/06/18(土) 12:22:55.38 ID:6EOrL+7K(1) AAS
1クラス300行程度ならユニットテスト軽く揃えとけば保守で詰むことはないかな
25: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/06/20(月) 15:53:05.95 ID:e6y3L6Co(1) AAS
ググッてコピって300行
26(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/06/22(水) 17:24:42.88 ID:dRDddJ/V(1/2) AAS
話は>>1からそれるけど、
>設計書や要件書
「複数人でやる場合は〜(ドヤ」みたいな感じで偉そうにいうけど、
完成バージョンまでほぼ変わらないような本当に具体的なことが書かれた設計書や要件書が、チーム内で機能している所なんてあるのかな?
おおかた、方向付けする人は、「俺の言うことを全て書き留めろ!」みたいな調子で、漠然とした口頭伝達しかしてなくて、
肝心な細かい部分の実現は、作業請負人の個人的力量に依存してる、
もしくは口頭説明を受けた作業請負人が、確認のために仕様書・要望書を代筆ボランティアしてあげているのが実態なんじゃないの?
27(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/06/22(水) 19:10:56.00 ID:wjyXIcu9(1/2) AAS
>>26
いいや
やるとこは資料が完璧にならないとユーザ企業様からGoかからないから
28(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/06/22(水) 19:14:11.74 ID:wjyXIcu9(2/2) AAS
ちなみにやり直しする場合は
設計からやり直しな
影響範囲の説明も発生するからオール見直し必須
1年かかってでも死んでも説明させる
そういうのが当たり前のとこ
ゲームじゃ聞いたことないね
29(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/06/22(水) 19:55:16.57 ID:dRDddJ/V(2/2) AAS
>>27-28
下流側が設計サービスも引き受けるケースかな。
話しっぷりから雰囲気を察すると、結局:
・方向付けする人(上流)は、「俺の言うことを全て書き留めろ!」みたいな調子で、漠然とした口頭伝達しかしない
・肝心な細かい部分の実現は、作業請負人(下流)の個人的力量に依存してる
・口頭説明を受けた作業請負人(下流)が、確認のために仕様書・要望書を代筆ボランティアしてあげている
なんじゃないの?
下流作業者の業務理解に責任感じて、サルにでもわかる様な客観的に完結する資料を作るのは、かなり大変という気がする
30: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/06/22(水) 22:05:38.89 ID:wLV7fYjN(1) AAS
設計書なんてコード作ってから作るのさ
31: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/06/23(木) 20:17:13.94 ID:7/l6ki8B(1) AAS
>>29
いいや
最終出力1つ1つ
入力とその計算過程まで全部書かされるよ
大体こういうところっつーのは作業員が代わっても差が出ないように
工程がマニュアル化してる
入力から最終出力に至るまで処理が6つあったらその全ての処理で入力と出力と計算式を求められる
絶対いい加減にはできない
やるとこはエクセルで計算式組まされる
もうここまで来たらさっさとプログラム組めっちゅーねんと思うが
それと資料の完成は全く別の話(彼らにとっては)
32: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/06/23(木) 23:13:44.18 ID:U2V2mnbG(1) AAS
ドカタ自慢してる奴はとりあえずスレタイ嫁
このスレ的には個人的に遊びで作る時にどこまでドキュメントを作るかだろう
俺は何も書かずにプロトタイプを作って、作ったものを再設計する時に簡単な設計書を書く
遊びの時は必ずプロトタイプのコードは全部捨てて設計から組み直す、むしろ作り直す過程が楽しい
ドキュメント自体よりもドキュメント化する過程で思考を整理する事が主目的だけどな
33: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/06/24(金) 02:01:11.57 ID:PO8qsk2V(1) AAS
コードはともかく遊びで使ってるツールは何をどう作業したか本当マジに忘れるな
なんか殴り書きテキストも虫食いだし俺
34: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/06/24(金) 07:43:28.72 ID:SWpK3Gh+(1) AAS
コードにコメントを書く習慣大事
ドキュメント不要の世界へようこそ
35(1): 名前は開発中のものです。 [] 2016/07/01(金) 01:29:14.85 ID:GQy1MyaI(1) AAS
どういうツールがあるかとか知りたいからテキトーに書いてって
36: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/07/01(金) 04:46:13.18 ID:K+SHidhC(1) AAS
>>10のcaccoだかっての使おうと思って数週間
設計書メンドクセ
37: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/07/01(金) 17:15:33.44 ID:vRuR0my3(1) AAS
>>35
そいうのは、過去遺産を改悪して見た目だけ良くした駄作を、ゲーム初心者に売りつけて、金を巻き上げた企業が、
今後のゲーム市場を育成して、現状の市場破壊行為から脱却するのために、利益投資して、
ゲーム製作初心者のために良心的な啓蒙サイトを作成して、無償で普及を図るもんだぜ?
38: 名前は開発中のものです。 [] 2016/07/02(土) 03:52:58.10 ID:vqvkXENP(1) AAS
>>6で結論が出てた
39: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/07/02(土) 14:10:18.86 ID:imhp+cwK(1) AAS
三日前の自分は他人
40(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/07/03(日) 19:45:19.07 ID:VJQilDuO(1) AAS
一年ぶりに製作再開した時、コード内のコメントにどれだけ助けられた事か…
他にドキュメント作るとコードの更新が反映されないからコード内に設計書いてるわ
難しそうだがバージョン管理ツールとか使うともっと洗練されるんだろうか?
41(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/07/03(日) 20:32:12.81 ID:/BKZz8+8(1) AAS
君がやるべき事はテスト書く事じゃないのかな
バージョン管理でなんでその辺が改善されると思ったの
42(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/07/03(日) 22:11:21.85 ID:al2eNyka(1) AAS
逆やよね
ドキュメントに起こしたものしか実装しなければええよね
43: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/07/04(月) 02:20:03.30 ID:+uchDzyY(1) AAS
調べ物とかしてるうちに脱線して余計なもん実装してまうねん
44: 40 [sage] 2016/07/04(月) 02:20:51.56 ID:4uXMY0Sb(1) AAS
>>41
いや設計書書かずに設計しくじっても前の状態に戻れればなんとかなるのかなーとw
>>42
俺、うまく字が書けないのよぉ〜
45: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/07/07(木) 22:27:00.92 ID:KrwoNn/c(1) AAS
フォントから作成してるの?
MSゴシックでいいんよ
46(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/07/17(日) 18:11:13.92 ID:wfXVGRd1(1) AAS
要件書は書かないとブレるだろ。
始めにこういうものを作りたい、てのがあるんだからそれを列挙するだけ。
ただ何となく「アヘーなんかゲーム作りてーゲームゲームゲームはボクノトモダチーフヒー」てんじゃないんだろ?
設計書を書くのは脳味噌の無いコーダーマシンにかけるのには必要。
要件書があれば設計は任せっきりでいいはず。
とはいえ、2Dアクション作ろうとしてジャンプの高さや幅を初めから指定なんてナンセンス。
レベルデザインの段階で細かい調整が入るわけだから、コーダーはそれを見越して一ヶ所の修正で全箇所反映されるようにしておくべき。
カーソルの移動を上下や左右ループ、なんて設計書に無くてもやるべきだし、出来ておらず指摘されたら謝って直すレベルだ。
大昔と違ってステップ数で金勘定してる時代じゃなし、設計書通りならこんなにステップかからんはずだ、なんてのない。
47: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/07/17(日) 21:38:04.40 ID:pqYMPug7(1) AAS
いや、甘えんなよ
書いてなければやんねーよ
48: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/07/18(月) 09:09:35.83 ID:Nd2lTu81(1) AAS
>>46
>レベルデザインの段階で細かい調整が入るわけだから、コーダーはそれを見越して一ヶ所の修正で全箇所反映されるようにしておくべき。
「べき」というか、それは常識だな
だから、その程度の常識的コーディングも出来ない奴に、いちいち業務指導で神経と時間を擦り減らす位なら、自分でやったほうが確実に精神的・時間的な負担が軽い
>カーソルの移動を上下や左右ループ、なんて設計書に無くてもやるべきだし、出来ておらず指摘されたら謝って直すレベルだ。
その例は好みによるんじゃないかな
49(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/07/18(月) 17:05:06.28 ID:38s9Vevw(1) AAS
レベルデザインって
調整するときなんざ仕様からひっくり返すことも珍しくない
パラメータをファイルから読むようにしておくなんて時間の無駄だよ
だったらさっさと触ってもらって不満点でも列挙してもらったほうがいい
関係あるソースはコメントでも振っておけばちゃぶ台返しも対応しやすい
50(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/07/21(木) 20:25:51.62 ID:B4wkJv+u(1) AAS
>>49
ねーよ
そんな仕様書いた奴がクソ野郎なだけだ
素人かよ
51: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/07/21(木) 20:29:41.40 ID:gDwsBDMp(1) AAS
>>50
どんなに立派に書いたところでスポンサー様の言うことに逆らえると思っているのか?
52: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/07/21(木) 21:40:53.13 ID:hTPZJ1F8(1) AAS
スポンサー?どういう状況だか知らんが委託されて作ってるのか?その場合クライアントって言うだろうから違うかな
53: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/07/22(金) 02:54:37.08 ID:7AVycV+8(1) AAS
簡単に言うと「使えねえ奴」。
使おうとして文句垂れて何もしないんじゃ文字どおり「使えねえ」。
停電になって懐中電灯を手に取りスイッチ押して点かないからと電池を見ると単5×4本。使えねえ。
トイレットペーパーにミシン目がついてないのに取り出し口にギザギザがない。使えねえ。
傾けると蓋が開いちゃうポット。使えねえ。
画面キャプチャしようとしてFnキー押したら画面に変なメニュー出てきてキャプに重なる。使えねえ。
使う側のこと考えたらこうはならねえんだよ。
54: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/07/22(金) 18:56:52.60 ID:wsIEpRvm(1) AAS
>停電になって懐中電灯を手に取りスイッチ押して点かないからと電池を見ると単5×4本。使えねえ。
>トイレットペーパーにミシン目がついてないのに取り出し口にギザギザがない。使えねえ。
>画面キャプチャしようとしてFnキー押したら画面に変なメニュー出てきてキャプに重なる。
利用者が無能すぎるだけじゃねーか
55: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/07/29(金) 15:24:38.41 ID:D++bZL1c(1) AAS
>>40
おまおれ
56: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/08/04(木) 22:59:43.03 ID:0v1+A7mD(1) AAS
後から編集できるように企画と仕様は個人でも組んでるよ。
バージョンアップする時も、テキストベースから作り直す。
最初からコーディングする人もいるけど、テキストベースで
デザイン、表現方法、時間の流れ、各種調整書かなきゃ、途中で忘れてしまう。
アイデアを捻出することに、多少カリカリすることがネックなんだけど。
57: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/08/04(木) 23:19:00.84 ID:HwzHOj3B(1) AAS
個人開発でも企画書は作るなぁ
企画書は疲れて来た自分のモチベーションを鼓舞するために、仕様書は無数に湧いてくるアイデアを取捨選択して整合を取るために書く
特に企画書は中弛みした時などに読み返して情熱を取り戻せるように煽り気味の勢いできっちり作る
大きな物ほどこの企画書が役に立つんだ
58: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/08/18(木) 03:50:01.59 ID:3b1T5Mzr(1) AAS
企画書は他人に見せるものだから個人だとそこまで必要を感じない
しかし仕様書、特にプログラムと素材の両方が絡み合うものはそうもいかない
例えば、モデルのモーフィング変形とか、衣装やパーツが差し替えられるとかできるとする
その時にモデラ上でメッシュにつける名前に規約が必要になるだろ
あるいはモデルの形状を修正した場合、手先の部分の座標だけプログラムに
ハードコードする必要があったり。あとで忘れるんだよ
シェーダーで凝ったものを組んだ場合もそう
あとになってから数式だけ見ても、何を意図していたか分からない
先に組んで後から書くのでいいし、テキストファイルで十分だから、残しとけ
59: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/08/30(火) 20:38:24.44 ID:uNAk6Gqt(1) AAS
とりあえず書いてみないとアイディアが出てこない
60: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/08/31(水) 21:08:24.41 ID:6zzzU757(1) AAS
開発期間を長くするときは企画、仕様を書くよ。
ただ、短期間で作るのであれば、いらないんじゃないかな。
作ってみてからじゃないと分からないことはあるっちゃーある。
61: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/09/14(水) 21:33:47.59 ID:6n5rpto4(1) AAS
書いたほうが頭の中がまとまることはあるけど
いざ作り出すと全く見ないから書いたのと違うものが出来てしまうw
業務でも迷った時に確認するくらいだしな
62: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/09/16(金) 13:05:52.36 ID:7UvQqYKF(1) AAS
ポートフォリオ目的で作ってるなら、
ペライチぐらいの要件書はあった方が、まとめ易いよ
63: 名前は開発中のものです。 [] 2017/12/31(日) 21:46:31.73 ID:/rN76OKL(1) AAS
簡単にお金が稼げる方法興味ある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『来島のモノノリウエ』
S675ZOBJOL
64: 名前は開発中のものです。 [sage] 2019/05/14(火) 14:35:29.95 ID:+x59gQDH(1) AAS
ペンはコードより強し
65: 名前は開発中のものです。 [] 2019/10/08(火) 00:17:57.29 ID:BjduV+e8(1) AAS
プログラムあんまり書いたことない奴はプログラムの完成形がみえてないから色々試行錯誤するためにプログラムから書き始める
プログラムのベテランは完成形が見えてて試行錯誤もさほど必要ないから日本語で構想が練れる
仕様書書かない奴は技術力が足りないだけ
66: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/10/13(金) 02:51:58.30 ID:QL9aVTSw(1) AAS
やった、これはワクワクが止まらないね!
67: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/10/23(月) 18:43:36.41 ID:KAAVYfP3(1) AAS
コンピュータプログラムに限らない話だけれど。
何かを成すための計画が大きくなればなるほど、事前の計画が物を言う。
必要な資材(音とか絵のデータ)、企画運営(プログラム)、計画推移の見通し(脚本)等、事前に必要な事が分かれば色々と完成内容を見積もれる。
ま、そんな事、プロ歴長いベテランでも難しいんですけどね。
#ゲームじゃないけど野球場建て替えとか万博とか、どんな計画立てればそこまで揉めるねんと思わないでもない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.471s*