1人でゲームが作れるように修行します。2 (487レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

217
(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 2011/04/16(土) 15:03:11.50 ID:aTo50Zu7(1) AAS
サッカーゲームのような、フレームごとの計算を繰り返していくタイプのプログラムの場合、
経過時間の管理は、実際の(現実世界の)経過時間ではなく、
処理したフレーム数で管理するほうが、合理的な結果が得られると思います。
218: SGGK ◆6pZCoAtaxk [sage] 2011/04/17(日) 00:44:52.38 ID:mWz5D8BJ(1/2) AAS
>>215,216
ありがとうございます。
自分はいままでbackとknowに相当するコードをなぜかソース内の別々の場所に書いてあり、ソースが読みにくくなっていたけど、
これを見て3行続けて書ける事が分かりましたので、早速修正してみます。

今回はメインループ内に書かれるソースコードを減らしてみたくてこの3行に相当する機能をクラス化することに挑戦。
結果、クラス内の行数はかなり増えてしまうけどreleaseモードでは成功。
debugモードでは時間表示が正しくなく、プログラムを終了させると「ヒープが壊れていることが原因として考えられます。」のようなエラーメッセージ。
いちおう半分はうまくいってるので、ゆっくり考えるつもり。

>>217
アドバイスありがとうございます。現時点のプログラムソースでは、
1フレーム計算毎に1ずつ増えていく変数を用意し、これを使って選手のアニメパターンを決定したりしてますが、
上記のdebugモードでの不具合が取れなかった場合、フレームタイムxループ回数を時間に単位変更して画面表示するようなやり方も検討してみます。
221
(1): 179 [sage] 2011/04/18(月) 02:43:15.47 ID:OTLjhXG7(1/2) AAS
最初の初期化で GetNowCount() - 1 を入れてるのは
最初のループ部分でバグった値を入れないようにするためですw
なのでGetNowCount() を取っちゃうと当然バグります
-1 は入れなくてもいいのですが最初のループに最速で到達しても1msを返すように設定してあるだけです

初期値に0を入れてしまうと
if(time_back != know_time;)time_back = time_know; //一回目は0 と 0 の比較になるので変化無し
time_know = GetNowCount();            //know が xxxxxxxxxxくらい?の数値になる
frame_time = time_back - time_know;        //一回目はbackは0のままなので -xxxxxxxxxx桁くらいの数値が引かれてフレームタイムが-値でバグる

プログラム開始から終了までずっと測ってる前提で作ったので(タイトル画面等でも測定だけしてる)
ある部分だけ測るという場合はフラグ管理する、初期化を呼び出す等必要ですねぇ

ここまで書いてあれなんですが>>217さんの言う通り
経過時間 += 17ms 等で固定した方がいいかも知れないで
まぁFPSが固定されてるなら問題は出ないので余り気にする事も無いカモ…。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s