1人でゲームが作れるように修行します。2 (487レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
103(2): 名前は開発中のものです。 [sage] 2010/09/25(土) 00:26:55 ID:j8zDlksV(1) AAS
>>102
3Dライブラリを使うのが結局は楽だよ
(描画効率を無視するとして)
フィールドのモデルとプレイヤーのモデルを配置
カメラ位置・方向を決定したら draw 一発
難しい事を考えなくて済む
105: SGGK ◆6pZCoAtaxk [sage] 2010/09/26(日) 01:06:29 ID:CCDwSOVy(1) AAS
ありがとうございます。ちょっと考えてみます。
>>103
3Dの勉強を全くしていない状態なので、知識のない自分には3Dライブラリを使うのは無理かと思ってたけど、
すぐに諦める前にもう少しだけ調べてみようと思います。
>>104
「透視投影変換」、「同次座標表現」のキーワード、感謝します。パース等ではなかなか役立つホームページがヒットしなかったので…。
すぐには理解できないけど、検索結果のホームページの内容の方が自分の思いつきより洗練されてるので、3Dライブラリ使用が無理な場合、次の手段として挑戦しようと思います。
とりあえずDXライブラリで出来ないか考えてみる事にした。
ホームぺージから最新版をダウンロードしたら、3.04だった。
いままでのは2.25、リファレンスの球を表示する部分を丸ごとコピペしてコンパイルしたら
球が表示されたので、もし2Dとソースが共存できるなら今までのプログラムを3Dライブラリで丸ごと書き直さなくてもすむかもしれないと思って終了。
108(1): SGGK ◆6pZCoAtaxk [sage] 2010/10/01(金) 00:18:19 ID:EHwgOhQ3(1) AAS
>>107
ありがとうございます。3Dを不勉強なので、ビルボードも知りませんでした。
フィールドを3Dで表示して選手を2Dにして遠くにいる選手の画像は2Dのライブラリ関数で縮小表示できれば3Dらしくなるのではと自分はいままで思っていて、
しかしその縮小比率をどのように計算すれば良いのかが悩みどころでしたが、ビルボード関係を調べて何ができるのか読んでみると、
厚みのない画像でも3D空間の物体扱いにできてカメラ関数があればフィールドと一緒に選手も3D視できそうな気がしてきたので作業が進んだら挑戦してみたいと思います。
今日はホームページで3D関係を巡回したのみ。
3D空間からPC上のゲーム画面への座標変換を行うには、いろいろな行列を何度か掛ける必要があるとか、座標系の種類の説明がいろいろ。
これを理解してプログラムを書けるようになるにはどう考えても数カ月から…いや下手すれば数年かかるんじゃないかと感じた。
しかし、一方で昨日のDXライブラリのサンプル 32.3Dアクション基本 のソースを見る限りでは、行列を何回も掛けているような処理の記述は見当たらない。(探し下手で自分が見つけられていないだけかもしれないが…)
もしかすると、3D空間内にモデルを配置してカメラ関数の引数をセットすれば3D視できるその中に既にそういった計算が見えないところで行われてるのかもしれない。(これが>>103氏、>>104氏の言っていた事かもしれない)
とりあえずなんだかわからない状態だけど、なんらかのモデルを用意して、それを読み込んで画面に表示することに挑戦してみたい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s