1人でゲームが作れるように修行します。2 (487レス)
1人でゲームが作れるように修行します。2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
247: SGGK ◆6pZCoAtaxk [sage] 2011/05/25(水) 23:02:14.26 ID:WTP3xbuq >>246 ありがとうございます。今思うと自分のソースでも (*it).メンバ関数 のように書いてるところもあり、 *it がオブジェクトのような感じなので、それを考えれば p = &*it でやれそうなのにこれは全然思いつかなかった。 ノートに書いて忘れないようにしておきます。 ソートが今丁度出来たところなので、イテレータへのポインタ方式のソースへの適用は次回かそれ以降のソース改良のときに挑戦してみたいと思います。 ソート書くのに時間が掛かってしまい、途中で作業ペースも落ち気味になる。 ゲームスタート直後は選手とボールの距離が同じデータが複数あるので、 例えば1,1,1,1,5,6,7…になるはずのが、4,4,4,4,5,6,7…になってしまい悩んだけど、 番号付けるループ内にbreak文を入れたら直った。 これだけだと説明不足だけど、今回のはものすごく長いので、ソースの次回UPで見てもらえると助かります。 これで>>241まで戻ってボールを蹴る処理の実装に取り組めそうな予感。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/247
248: SGGK ◆6pZCoAtaxk [sage] 2011/05/25(水) 23:16:38.45 ID:WTP3xbuq 次回ソースUPの時に同じソースが残ってる自信がないので、簡単に説明。 d[i]がソート後の距離を指すポインタ配列 例えばd[1]には1番ボールと選手の距離が近い値へのポインタが入っていて、 *d[1]で距離を呼び出して、この距離と同じメンバ変数m_DistanceFromBallを持つ選手のオブジェクトがit++を繰り返して見つかったら、 その選手オブジェクトのソートした場合の順番を保持してるメンバ変数m_NumberFromBallにiを入力するアルゴリズム。 breakが無かったら、4,4,4,4,5,6,7…みたいな感じになるけど、以下のソースのようにbreak入れたら 1,1,1,1,5,6,7…みたいになり直った。 なんとか説明できた! it=(*fp).begin(); while(it!=(*fp).end()){ for(i=0;i<=21;i++){ if(*(d[i])==(*it).m_DistanceFromBall){ (*it).m_NumberFromBall=i+1; break; } } it++; } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/248
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s