1人でゲームが作れるように修行します。2 (487レス)
1人でゲームが作れるように修行します。2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
174: SGGK ◆6pZCoAtaxk [sage] 2011/03/20(日) 08:59:51.85 ID:mbRpLbd0 東北地方太平洋沖地震発生から約一週間。 亡くなられた方々のご冥福を祈ると共に被災地の早期復旧復興を願いながら書き込み再開。 >>166の >while文を使う時の条件文にファイルリードの成否判定を入れていたのを試しにはずしてみたら >エラーは出なくなったけど、選手の表示は無し。 >試しに選手初期化処理直後にブレークポイントを置いて処理を停止させてからデバッガ(使い方自信無し)で見ると、 >どうやら22人分のデータの読み込みがされていない様子。 これは、 while(it!=m_FieldPlayerList.end() || FileRead_eof(f)==0){データ初期値入力} を while(it!=m_FieldPlayerList.end()){データ初期値入力} にとりあえず変えてみたという意味。 データ初期値入力は、 (*it).setpAnim(&m_FieldPlayerAnim); のようなやりかたで入力しようとした。 itはイテレータの事で、上記のwhileが真の間は、1ループ毎にitが1ずつ増えて このitが選手22人分のデータを指し示すような感じだけど上手くいかなかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/174
188: 179 [sage] 2011/04/02(土) 01:41:08.85 ID:YKJBI5s3 オブジェクト毎に1ファイルというのはこちらも似たような感じなんですが、 その…GET、SET関数書くのがメンドくてそのままパブリックで書いて直接・・・ なんてダメな事をやってる所を放置したままで・・・w 以下日記:中身の何も無い板ポリユニット表示した。 ちょっとソースを綺麗にしようと思ったら 同じようなクラスが2個出来上がって汚くなった。 どうしてこうなったorz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/188
233: SGGK ◆6pZCoAtaxk [sage] 2011/05/08(日) 22:55:14.85 ID:MKRAe4w3 今日もあまり進まず。 当たり判定クラスの中に作った矩形当たり判定用メンバ関数は最初は、 bool CollisionCheck::isHit(FieldPlayer *, BallData *);//選手とボールの当たり判定 のようなものを考えていたけど、 bool CollisionCheck::isHit(VECTOR,int,int,VECTOR,int,int);//引数:オブジェクト座標、当たり矩形縦、横、オブジェクト座標、当たり矩形縦、横 に変更してみた。1番目の方は選手とボールにしか使えないけど、2番目のようにすれば汎用性が高いのではと考えたのが理由。 ボールをけるボタンを押したときに選手とボールのあたりが真なら、ボールが一定の速度で移動するようにするつもり。 そのときに何回ループしたらボール停止というのではなく、ボールの速度が少しずつ0に近づき、0になったら停止するようにしたいけど、 物理を忘れてしまってるし、当時の記憶がよみがえったとしても問題は解けなかったと思うので、 紙に点と矢印を書いて、どうするか考えてるところ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/233
292: SGGK ◆6pZCoAtaxk [sage] 2011/07/02(土) 01:37:53.85 ID:Yr95b2iZ なんとか上下左右に動かせるようになった。(今日はたまたまこんな時間) >291では、画面のフィールドが突然ロケットのような勢いで画面外に出て行ってしまったりして、 もうこれが自分の限界かと思った。 ディスプレイ画面上でマウスの示す位置がaからbまで移動すれば、3D座標系内のフィールド上の投影位置も AからBに動くとして、そのベクトルABを算出して、カメラの位置ベクトルと注視点ベクトルに−ABしてやればうまくいくのではと思ってた。 これらの計算を始めた時の最初のカメラの位置をずっと初期値としてベクトルABを計算してループすればOKと思っていたのが間違いだったようだ。 毎ループ毎に計算した新しいカメラの位置および注視点ベクトルを次のループでの初期値にするよう書き直したら、 フィールドが飛んでいく不具合が解決! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/292
336: SGGK ◆6pZCoAtaxk [sage] 2012/01/21(土) 01:10:41.85 ID:GhL59l/a >>65のキー割り当てと異なってくるかもしれないけど、 マウスカーソルに向かって歩く Zキー押し続ける マウスカーソルに向かって走る Xキー押し続ける 選手の進行方向固定 Shiftキー押し続ける ドリブル(選手はボールに向かって移動し、ボールに近づくと ボールをマウスカーソルに向かって蹴る。 これを繰り返す) Dキーを押し続ける ロングパス ドリブル中にマウス左クリック これだと、選手の進行方向を固定して進行方向以外に向けて ノールックっぽくロングパスを出そうとすると、 Z、Dを押しながらマウスを操作しなければならず、操作性が良くないような気がしてきた…。 深夜になってしまった。(汗; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/336
371: SGGK ◆6pZCoAtaxk [sage] 2012/07/22(日) 23:13:51.85 ID:NkhxMf+5 選手の絵を書き直した。 1チーム分の4コマx8方向分、キックの絵を1コマx8枚方向分まで完了。 これがもう1チーム分(色変えるだけでも結構手間な感じ)と ゴールキーパー2人の移動も今日書いた絵を色変えるだけにして、ボールに飛びつく絵を1コマx8方向分欲しいとして…。 (32+8)x3+8x2=136枚書かなければならない…orz 絵の経験は全く無いので今まで使っていた影絵レベルに色を付けた程度のものになった。 ちなみに使用ツールはフリーソフトのEDGE。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/371
383: 名前は開発中のものです。 [sage] 2012/10/08(月) 22:33:19.85 ID:t0Dt0rCo 頑張れ〜 おれもほぼ一人でRPGっぽいの作ってる。 いまマップエディタってくらい初歩的なとこ。 SGGK氏のレス全部読んでないしどんな感じかわからないけど、 サッカーだったかAIのサンプルで実例で学ぶAI入門みたいな本がある。既出だったらごめん サンプルが↓のurlの一番下にあるファイルの4章にサッカーのボール追いかけるのがあるよ。 http://www.jblearning.com/Catalog/9781556220784/student/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/383
452: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/05/06(金) 22:16:46.85 ID:IdB3c4NA PONGのゲームロジックは単純だし、原点ではあると思う。 けれど、それよりもむしろ、もっと基礎的な部分、例えばウィンドウを開いて 線を1本を描画するだけのプログラムが書けないと何も始まらないのだが、 それをAPIを叩いて実現するという場合に、必要な処理の手数の多さや、 専門用語が初心者の障壁になっている気がする。 それを補うのが各種SDKや、それに付属するサンプルプログラムなので、 まずは適切な開発環境とSDKのセットアップを行い、付属サンプルを熟読すること、 出来ればサンプルソースを全部プリントアウトして蛍光ペン等を活用して 勉強するのが、独学の王道じゃないだろうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/452
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s