1人でゲームが作れるように修行します。2 (487レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
183: SGGK ◆6pZCoAtaxk [sage] 2011/03/30(水) 23:05:43.60 ID:oI0LR1GW(1) AAS
このスレは次の書き込みが数か月後になっても全然OKなので自分はマイペースでやってます。
進捗が0になると突然書き込み0になったりしますので、その時はスミマセン・・・。
昨日の問題は解決。
原因は、選手の移動関数の最初の行にカメラ関係の関数、
SetCameraPositionAndTarget_UpVecY( VGet(0,680,340), VGet(0.0f,-100.0f,0.0f));
を書いてあったため、これがループの最初に書いてあったSetCameraPositionAndTarget_UpVecY(略)と重複してしまい、
両関数の注視点が異なっていたのでズレが生じた事。
278(1): 260 [sage] 2011/06/21(火) 13:01:25.60 ID:fioCutCs(2/2) AAS
とりあえずオープニングにあたるシナリオは出来ているので、
いったん吉里吉里/KAGで組んでみます。
いろいろアドバイスありがとうございますm(__)m
283(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2011/06/22(水) 12:11:30.60 ID:fBrDYNiX(2/2) AAS
>>282
・無料配布であれば企業/個人の区別や配布方法を問わず無料でお使いいただけます。
・雑誌付録にフリーウェア/シェアウェアとして収録する場合は無料でお使いいただけます。
・商業流通作品の販売の際には、使用料を一作につき40万円いただきます。
・同人流通作品の販売に関しては無料とさせていただきます。
特に作者(高橋直樹)への報告の義務はございません。
まとめると「商業以外なら無料で勝手に使える」
めんどいか?
302: SGGK ◆6pZCoAtaxk [sage] 2011/08/06(土) 23:29:11.60 ID:p7p2W50E(1) AAS
やっぱり、簡単にはいかない予感。問題は時間の管理。
ボールがサイドラインを割ったらスローインする場合、
割った瞬間にスローイン位置にボールを復帰させるのは超反応すぎる感じがするので、
スローイン判定が出て、ちょっとボールが転がって、その後スローイン位置にボールが出現するようにしてみたいと思った。
すると、ボールがラインを割ってから、復帰までのわずかな時間をカウントして、その中断時間中はプレイ時間をカウントしないようにするにはどうすればいいんだという悩みが残る。
対象別に専用の時間を用意しなければならないのかと考えてみたが、それは時間測定対象が増えると大変な作業になる。
結構悩んだけど、時間の処理関数をメンバ関数に持つクラスを作って、必要な関数の数だけそのクラスのオブジェクトを作ればいいかもしれないと思った。
実は3D座標系でやってる今のプログラムは上記とは異なる理由から運よく時間関係をクラス化してたのでなんとかなるかもしれない。
2Dの時はこのクラスが無かった…というか思いつかなくて、3Dにするときに色々考えて、ソースを短くしたいという理由から時間関係をクラスにしていた。
時間のクラスには、
void countGameTime();//時間をカウントする。
void resetGameTime();//カウントを0にリセットする
void displayGameTime();//時間を画面表示
のメンバ関数があるけど、新たに
void tempStopGameTime();//カウントを一時停止する
void restartGameTime();//一時停止からカウント再開
を書き加える予定。
上手くいくか確認してから書いた方がいいかもしれないけど、書いてみた。(後で作業を振り返れるし。)
333: SGGK ◆6pZCoAtaxk [sage] 2011/12/31(土) 22:10:55.60 ID:OIfdTnQa(1) AAS
気付けば今年ももう終わり…。
実はまた転勤の話が出て、その準備の所為で>>332から進んでないけど、それは言い訳だと思い反省…。
本当に無理だと思う状況にならない限りは諦めないでゆっくり細々でも続けるつもり!
432: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/01/18(月) 21:23:25.60 ID:7epjie3L(1) AAS
いつの時代であっても、どんな経験者でも、
最初から人に見せられるクォリティでゲームを作ろうなんて考えないほうがいいよ。
初めは、「コントローラの入力値を垂れ流し表示する」「画面の座標軸を確認する」
のような、およそゲームとは呼べないようなテストプログラムを散々作って、
手持ちカードをじっくり増やしてから、ゲーム制作に挑戦する。
途中で行き詰まったときは、モチベーションの続く限り試行錯誤し、
どうにもならなければゲームデザインを変更してでも、
まずは完成と呼べるものにまとめる。
それを客観的に見て、人様に見せられるものかどうか考えて、反省し、
次の制作のモチベーションにしていく。
このサイクルを、例えば1週間、長くても1か月程度で回してみるといいと思うよ。
472: SGGK ◆6pZCoAtaxk [sage] 2016/10/16(日) 21:59:40.60 ID:GCXndWPE(1) AAS
ソースを分割すると何がいいんだろうか?・・・とふと思った。
>>466のときは、なんとなく分割するとファイルが見やすくなると思ってたけど、
何年か前にC++の14歳シリーズの本のソースを変えて作ってた頃に
1関数1ソースファイル+1ヘッダファイルにして書いてて、ファイル数がすごく増えてしまって、
インクルードファイルのところで引っかかって悩んだのを思い出した。
つまり、見やすかったわけではなかったのではと疑問がわいてきた。
ソースを分割すると何がいいのかについて、ネットで少し調べてから作業しようと思った。
サイトによっていろいろだけど、ソースファイルを分割すれば、
1.関数の再利用がしやすくなる。
2.ヘッダファイルだけを見せて、関数定義部分はリンク前のコンパイル済みのファイルだけを渡せば関数を勝手に書き換えられない。
3.ファイル単位でコンパイルできるので、コンパイル時間が短くなる。
ほかにもあるかもしれないけど、このぐらいで作業に入ってもいいかなと思った。
1〜3だけで考えると、チーム開発を想定してみて、ソースファイルをどんなふうに分けたらいいのかと考えて分けてみるといいかもと思った。
まずは、ソースプログラムを1つのソースファイルと1つのヘッダファイルに分けてみようと思う。
分割したファイルが問題なくリンクできるように変数の定義と宣言をかき分けたり、
外部変数の扱い方がよく分かってないので、少しずつ分解していく予定。
準備としてソースを上から以下の順に整理してみた。
1.#define文
2.関数の宣言、構造体、共用体の定義やtypedef
3.外部変数の定義
4.ソース本体
1〜2がヘッダファイル、3〜4がソースファイルになるのかな?
次は、プログラムソースにどんな関数が出ているかをエクセルに書いて整理して、
どんなふうにソースを分割したらいいか考えてみる予定。
475: SGGK ◆6pZCoAtaxk [sage] 2017/02/19(日) 12:38:32.60 ID:QRXz6Znb(1) AAS
生存報告。
もう10年ほど経過してる気がするけど、今年も続けることにしました。(中断を繰り返してもよし!)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s