1人でゲームが作れるように修行します。2 (487レス)
1人でゲームが作れるように修行します。2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
171: 名前は開発中のものです。 [sage] 2011/03/10(木) 01:22:06.48 ID:B4bIYd4z >>168 なるほど意図が分かり納得しました 相互参照は何だか卵が先か鶏が先かみたいで何となく嫌な感じがしたんですが、それが必要な場合もあるんですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/171
270: SGGK ◆6pZCoAtaxk [sage] 2011/06/19(日) 23:33:27.48 ID:Zcvt1Nsn なんだかスレが伸びてる。 >>265 自分は、やる気の出たときに少しずつ続けるような感じでやっています。 お互い気楽にいきましょう。 今日は、マウス3ボタンについてクリックとドラッグの判定できるところまで進んだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/270
310: 名前は開発中のものです。 [sage] 2011/09/12(月) 22:39:19.48 ID:Im+6OdM9 失礼ながら、無駄に複雑にしすぎてるような気がするね。 基本的にボールの状態変数は、(x,y,z)、(vx,vy,vz)だけあればいい。 それと便宜的に(接地 or浮いている)フラグをつけてもいい。 初期値はそれぞれ、ボールの初期位置、速度は0、フラグは'接地'状態。 ボールのループごとの処理はこんな感じ。 if(浮いている){ 垂直方向の重力加速度を速度に加算 速度を位置に加算 if(速度が下向きで垂直座標が地面より下){ 位置を地表に補正 垂直方向の速度に -0.9とか反発係数を配慮した値を掛ける 垂直速度が小さくなったら、'接地'状態とする } }else{ 水平方向の速度に0.99など転がり摩擦係数を意識した値を掛ける } 水平方向の速度を水平位置に加算 蹴った瞬間、(vx,vy,vz)に初速度を与え、'浮いている'状態にするだけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/310
324: 名前は開発中のものです。 [sage] 2011/09/15(木) 22:00:59.48 ID:I5TXtYrP 「7.ポジション別にCPU選手のAIを調整する」 ここまでくると脳内プログラミングでは難しくなってくるが敢えて思考実験を続けてみる。 6での拡張で、個々の選手に対して、 ・ボールをコントロールできない状態なら、目的地と方向を指示する ・ボールをコントロールできる状態なら、ボールのキック方向と強さを指示する の2パターンだけ考えればよくなった。 目的地については、チームで戦うときは必ずしもボールに向かう必要はなく、 むしろパス回しを活用していかに早く安全に敵陣深く攻め込めるかを考えた配置に なるよう、監督になった気分でそれぞれの選手に指示するべきである。 具体的には、選手間の位置関係から、ボールをコントロールできる(可能性が最も高い)選手から、 最前線の選手までの経路探索アルゴリズムを応用しつつ、個々の選手がより有利な位置に 移動するような評価関数などを駆使して、ということになりそうだが、脳内シミュレーションでは無理っぽい。 なお、選手への指示に上の2パターンを出せば、あとは自動で動いてくれるようにしたので、 ゲームパッドで選手ひとりを直接動かす操作方法は、この段階でデバッグ機能として卒業したい。 その代わりに、プレイヤーもマウスなどを使って、「どのプレイヤーをどこへ動かす」という指示を リアルタイムに出せるインタフェースを作っておく。 こうなると完全にサッカーチームの監督ごっこというゲームシステムが固まってくる。 もしくは、ジョイパッド操作は、チーム内で一人だけ動きが違う「キーパー」操作に割り当てても良いかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/324
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s