1人でゲームが作れるように修行します。2 (487レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
240: SGGK ◆6pZCoAtaxk [sage] 2011/05/09(月) 23:53:46.13 ID:7TJ8pACL(1) AAS
>>234〜>>239
多くのアドバイス、ありがとうございます。全部活用していきます。
>>234>>235>>236>>237
なんとなく分かってきました。
昨日考えていた時は、等加速度αのt秒後の位置xの式が物理の本にあったとして、
これをゲームに応用するには、移動を始めた初期位置と初期速度に対してframetime後、2*frametime後、3*frametime後、…n*frametime後の位置を計算しなくてはと思い悩んでいたけど、
毎フレーム単位毎に常にその時の数値が初期値であると考えてframetime後の数値を計算するならば、公式がそのまま使えそうな感じ。
アドバイスのと同じ内容ですけど、たぶん、
frametime後の位置=現在位置+(現在速度 x frametime)+ ((加速度xframetime)x frametime/2 )
(注:加速度は実際の動きを見ながらマイナスの小さい値を設定)
を毎ループ繰り返していけば出来そうな予感。
>>238
前のプログラムが矩形当たり判定で他に判定方法を知らなかったのが理由ですが、
矩形だと斜め45度からボールに近づくと水平に近づくより有利になってしまうし、
円(球)形方式ならその問題もなくて良さそうなのでこれに挑戦してみます。
>>239
今回のプログラムでは、
・重力、・跳ね返りによるロス、・ころがり摩擦抵抗までを簡易な方法で実装していきたいと思ってます。
いずれは、スピンも表現できるようにして、レベルが上がると2回曲がるシュートが出せるようになる等やってみたいです!
299: SGGK ◆6pZCoAtaxk [sage] 2011/07/10(日) 22:33:55.13 ID:fCX0gGeR(1) AAS
昨日の書き込みで間違いがあった。
縦回転は、注視点位置ベクトル(x、0、z)から
カメラ位置ベクトルのY成分を0にした (略)
が正解。自分のプログラムは垂直方向がY方向になってるのが理由。
メタセコイア風に画面内のフィールドを動かせるようになったような感じがする。
直接これをゲームに使う事はないかもしれないけど、いろいろ動かして、カメラの位置を検討するのに使えそう。
>>279でやった拡大方法だと、カメラの座標が変わらずに拡大縮小してしまうので、>>276氏の方法に変更。
次からはボールの動きに挑戦。179氏の>>297も意識して作業の予定。
315: SGGK ◆6pZCoAtaxk [sage] 2011/09/13(火) 22:23:15.13 ID:UyS152Ji(1) AAS
>>314
書き込みありがとうございます。
AIについては何も勉強してない状態なので、ボール持ってる選手に他の選手が
近づいていくだけで、これがAIという事にしようと考えていましたが、これだけでは物足りないかもしれません。
もう少しAIっぽくしようとすると確かにきついです。
昨日は、崩して作り直すのは難しいと言ったけど、無理せず、部分的でもいいので
ソースを見直して、AIも少し調べてみようと思います。
現時点では、直したばかりのボール移動部分をさらに見直すつもり。
今の段階でも、選手が停止した状態ではボールが蹴れないとか、
ボールがマウス方向に飛ばないとか、クリックしてもすぐに蹴れないなどの不具合が出ているので、
ここはもう一度作り直した方がよさそうな気がした。
480: 底辺リーマン ◆h2TYnqW5/M [] 2019/04/23(火) 17:46:29.13 ID:r4lU/Sqh(2/2) AAS
修行中
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s