1人でゲームが作れるように修行します。2 (487レス)
1人でゲームが作れるように修行します。2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
186: 179 [sage] 2011/04/01(金) 00:43:22.10 ID:wHWoDhco なんという手間のかかる作業を。。。 グローバルで適当に書いて放置してる誰かさんとはえらい違いだなぁ ぃゃ直しますよ…後で…イツカ,タブン。 今日の作業:マウスアイコン作って動かせるようにした。 なんかsprintfとかの警告でまくってるけど気にしない。 ユニットとマップの大きさどうしよかな…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/186
193: SGGK ◆6pZCoAtaxk [sage] 2011/04/03(日) 22:57:24.10 ID:FQAs1SPd 昨日はget、set関数方式のメリットを見つける自信が無いような事を書いてしまったけど、 ネットで検索してみると、異常な数値がセットされないようにset関数の中でチェックしたり、 get、set関数のどちらかをあえて書かない事でプライベート変数を書き込み専用、読み込み専用にすることも可能といったメリットがあるとの話。 自分の場合、今までx、y座標を別々の変数にしてたときは、(オブジェクト).x のようにしてたのが、途中でVECTOR構造体を使おうということになって、 そうなると今までのソースを(オブジェクト).x から(オブジェクト).(構造体変数).x に全部書き変えなければならなくて面倒だったので、 これが、(オブジェクト).getX() にしてあったら、getX()の中身を return x から return(構造体変数).x にするだけで済んだのでは?との思いがあって、 同じような事がそう何度も出てくるとは思わないけど、get、set関数に変えてみたという話。 完全に直しきれたかどうかは自信なし。 なんとか>>185の修正が終わった。 但し、ボールは中央表示のみで蹴れない。 選手もマウスカーソルを追うのみ。 画面は固定。 レーダーが最初画面に表示されなかった原因は分からなかった。 レーダーの座標はベクトルのx,yだけを変数記憶用に使おうとしていたけど、 あえてやめて、以前のx、yの2変数を用意して、そこに記憶させた。なんとなくだけど。 とりあえず、いろいろな条件分岐というか状態遷移のようなプログラムを書く直前の状態までを書いたような感じ。 ここまでを一区切りにするつもり。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/193
249: SGGK ◆6pZCoAtaxk [sage] 2011/05/31(火) 23:13:10.10 ID:45bt856E 1週間が早すぎるけどやっぱり進まず。(なかなか早く帰れないし、帰り遅いと疲れてしまって…と言い訳。) 選手がボールを蹴るキーを押したときに選手とボールのあたり判定が真ならボールの状態をKICKEDにして、(←ここまでは書けた。コンパイルは通るようになったけど、動かすと問題でるかもしれない。) ボールの移動関数の方では、ボールの状態がKICKEDになったループの時だけ初速を計算し、状態をMOVINGにして、それ以降は速度0になるまで位置計算を繰り返すにしたいけど、この初速をプログラムのどこで計算するかに迷って時間かかってしまった。 ボールのクラスのメンバ関数でやろうとすると選手のデータを引数にしなければならず面倒に思ったから。 なぜなら初速を変える要因は選手だけでなく地面や壁やゴールバーなどもあるし、そのつどこれらを引数にすると処理が増えて複雑になりそう。 そこでボールデータクラスに初速をメンバ変数として持たせて、選手もボールも扱えるsoccergameクラス内で初速を計算してボールデータのメンバにセットして ボール関数内ではその初速メンバにアクセスして位置を計算してみるようにしようと考えて今日は終了。 たしか今年の8月で4年が経つはずだけどなかなか進まない…。 いっそのことあと1年で完成させる! という無理な目標でも立てて頑張った方がずるずるいかなくていいのかもしれないと変な事考えてしまったりして…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/249
328: SGGK ◆6pZCoAtaxk [sage] 2011/10/17(月) 22:36:26.10 ID:PMZ6FiGu ちょっと停滞している状況にあるけど、まだ諦めてはいない(汗; ボールが描画されなかった理由は、ボールの座標値に異常な大きさの数値が設定されていた為と思われる。 ソースを目で追うと、座標値計算の途中で0で割ろうとしている箇所があり、そこを直したらボールが表示された。 kick関数は選手のメンバ関数だったのをボールのメンバ関数に移し、左マウスクリックでkick関数を実行するようにしたら、 ボールは動くけどまだおかしい。 ボールは浮かずに常に右側にまっすぐ移動し、ラインを出てもラインアウトの判定がされなくなっている。 直接の原因はまだ不明だけど、ボールのメンバ変数にY軸回転角度と射出角度と速度の絶対値を持たせるように変えたことで、 まだ気付いていない未修正のところがあるからだと考えてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/328
465: 名前は開発中のものです。 [sage] 2016/08/17(水) 21:20:44.10 ID:42+zcCOM ポンができただけでもすごいけど…… 試しに、座標を少しずらしたバーを左右それぞれ11個ずつにしてみたら? あと、縦じゃなくて、横に動くバーを入れてみたり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1272901469/465
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s