[過去ログ] ● 戦闘国家・大戦略ツクール ● (690レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
476(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/03/04(火) 00:56:32 ID:xXNmD+bo(1/4) AAS
>>475
行動を点数化して点数の高い行動をとるというのはAIのよくあるパターン。
定番ですね。
あと>>473のはルール・ベースのAIだね。
一番最初に条件に合致した行動をとるというやつ。
AI関連はオライリーから2冊ほど出てるので読んでみるといいよ。
それよりもJavaだAIだという前に「ちゃんと開発する」というモチベーションを
保つのが先決。
このスレの状態見たらわかるだろwww
人数少なくてもいいから、ちゃと継続して開発できる人間がいれば、そのうち
物はできる。
え? 自分ですか?
ローカルでちまちまやってるけど全然すすまねー。
サカつくとか日常の障害がおおすぐるwww
478(1): 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/03/04(火) 21:37:06 ID:xXNmD+bo(2/4) AAS
ゲーム開発者のためのAI入門
経路探索、スクリプトエンジン(かなり簡易)、有限状態遷移、ファジー、ルールベース
確率とベイズ法、ニューラルネットワーク、遺伝的アルゴリズムについて掲載
古典的なAIの理論を一通り説明している
古典的なので現在の最先端の技術ではないが、ゲームは速度が求められるため
古典的手法のほうがいいかも。
実例で学ぶゲームAIプログラミング
サンプルゲームの作成を通じて、有限ステートマシン、自律エージェント、ゴール駆動型エージェント
ファジー、経路探索、スクリプトエンジン(こちらはLuaを使用している)について説明している
ゲーム開発者のためのAI入門より範囲は狭いが、実践的な内容になっている
どちらも4000円するのでどちらかなら、実例で学ぶゲームAIプログラミングをお勧めする。
これ以上はスレチなので以上ね。
479: 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/03/04(火) 21:49:29 ID:xXNmD+bo(3/4) AAS
基本的には戦略もので、敵AIのゴールとしてはプレイヤー側の殲滅なので
コストベースで点数付けして、その中で最良の行動を選択するというのが一般的
じゃないかな。
まず、経路探索を行いこちらが攻撃できるプレイヤーユニットをリストアップ。
その中で一番敵AIの被害が少なく且つプレイヤーの被害が大きい戦闘を
抽出して、そのユニットに攻撃。
大ざっぱに書くとこかんな感じ。
更に補給とか占領とかがあるので、最初に条件による分岐を行い、戦闘はその中
の1行動してプログラミングする。
480: 名前は開発中のものです。 [sage] 2008/03/04(火) 21:52:27 ID:xXNmD+bo(4/4) AAS
例
自機のダメージ<ある基準のダメージ量 -> 修理行動
一番近い都市に移動開始
自機の燃料<ある基準の量 -> 補給行動
近くに補給車がいるか?
YES -> 補給車のとこまで移動&補給
NO -> 一番近くの都市に移動開始
自機は占領可能?
YES -> 近くに占領可能な都市があるか?
YES -> その都市に移動開始
NO -> 次の行動に
No -> 次の行動に
戦闘行動
自機が移動可能な範囲に敵がいるか? YES -> 敵との戦闘における自機の被害と
敵の被害をリスト化
リスト化した中から自機の被害が一番小さい且つ敵の被害が一番大きい敵を選択
移動&戦闘
自機の被害より敵の被害が少ない戦闘しかない場合 -> 戦闘しない、次の行動に
次ターンに備えての移動
当ターン+次ターンで移動可能な範囲に敵がいるか? YES -> 以降は上と同じ
選択した敵に向かって移動
すげぇ、大ざっぱwww
実際は戦闘可能な敵がいない場合は、敵の都市の近くにいる敵に向かって移動とか
(占領部隊の保護)、占領可能であれば戦闘を避けて、ひたすら敵の都市に移動とか
自機は破壊されてもいいから、無理矢理戦闘して相手を削るとかいろいろ行動はある
と思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s