ゲームを考えるスレ1st (65レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

54: 名前は開発中のものです。 [] 2010/07/08(木) 21:34:29 ID:Or7Up+RM(1/3) AAS
なんか過去二回くらい
月イチくらいのペースで age てる香具師が
力尽きちゃったみたいなんで
ちょっと救済してみる。

“game”っつーのはそもそも「喜び」とかいう意味で、
そこから「狩りの獲物(対象)」とかいう意味が派生して、
「何かの制約を自分自身に課して行なう行動」という
現在の意味に近い意味が出てきたということらしい。
スポーツの競技も「ゲーム」(「オリンピック・ゲームス」とか)だが、
チェスも冬季オリンピックの種目に
採用されるとかされないとかいった話があって、
一種の「スポーツ」であるとされる。
55: 名前は開発中のものです。 [sage] 2010/07/08(木) 21:40:37 ID:Or7Up+RM(2/3) AAS
で、ゲームとしてのスポーツは
再現性がないわけだが、
チェスや将棋や碁などの完全情報ゲームは
再現性があるので、
「それはゲームなのかパズルなのか」っつー話になる。
詰将棋は、個々の問題はパズルなわけだが、
「もっと難しいもの」「もっと意外性のあるもの」と
進化しているわけで、その過程は一回性のもので再現性はない
(同じ問題が再発見されることはあるかもしれないが)。
そういう意味では、詰将棋という文化そのものは
ゲームということになっている。
その観点からいうと、数学の研究もゲームの一種といえる。
56: 名前は開発中のものです。 [sage] 2010/07/08(木) 22:47:03 ID:Or7Up+RM(3/3) AAS
というワケで、ゲームっつーのは
・ドキドキワクワクする。
・制約に従って行動する。
・一回性である。
をもってゲームであると謂えると思うのだが、
“一回性”の定義が曖昧なんでモメる要素がありそうだ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.476s*