烈風伝ライクな戦国SLG作りませんか? (283レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
59
(1): 伊達陸奥守 [sage] 2007/01/01(月) 17:55:21 ID:nxOieucF(1/7) AAS
む、せっかく長文の説明文を書いたのに改行が多すぎるとかで消えてしまった・・;

えっとですね、一応考え中です。
でもこういうふうにしようかな、というのはあるのでここに書いてみます。

1:いくさ(合戦)を始めるとき目標となる城や勢力を決定する。
  その目標に向かう部隊の一団を「軍団」と呼ぶ。
  ひとつの軍団ごとに一人の総大将を任命する。
2:ひとつの軍団にはひとつ以上の部隊が存在する。
  部隊とは実際にマップに配置されるユニットとなる。
3:部隊はひとつ以上、いくつかの「備(そなえ)」を持つ。
  備とは小隊のことで、一人の武将がひとつの小隊を指揮する。
4:部隊中での部隊の進行方向に対する備の配置を変更することで「陣形」を設定することができる。
60
(1): 伊達陸奥守 [sage] 2007/01/01(月) 18:06:54 ID:nxOieucF(2/7) AAS
(合戦システムの続き)

5:部隊が別部隊に攻撃命令を実行すると戦闘シーンに移行する。
  戦闘シーンでは敵味方の、戦闘開始時の陣形や方向が反映されている。
  画面の感じとしては将星録の戦闘シーンに近い。
  戦闘シーンでは通常時同様、行動を決め、敵味方が同時に行動を処理するシステムとなる。
  一回の行動を処理すると1マイクロターン(マップ上で部隊が一歩移動する時間に相当する)
6:戦闘シーンでの行動としては戦闘離脱や小隊に対し攻撃命令を下す、陣形の変更などがある。
  小隊が別小隊に攻撃をするとダメージ計算され、それぞれの兵力が減少する。
  その計算方法は小隊の兵科にもよるが、基本的には以下の計算式を応用したものとなる。

  X:攻撃側部隊の戦闘開始時兵力
  x:攻撃側部隊の戦闘終了時兵力
  Y:防御側部隊の戦闘開始時兵力
  y:防御側部隊の戦闘終了時兵力
  E:攻撃側からみた防御側部隊の強さの補正値
  ^:べき乗を表す記号(X^2=Xの2乗)
  
  (X^2−x^2)=E(Y^2−y^2)

基本的にはこんな感じです。
ただし、複数の部隊が同時に同じ敵部隊に攻撃をしたときの処理については考え中デス。
61: 伊達陸奥守 [sage] 2007/01/01(月) 18:13:29 ID:nxOieucF(3/7) AAS
>>58
26さん、ありがとうございます!
えっと、まずは勢力のデータを作っていただけるとありがたいです。

ちょっとここで説明するの大変ですけど、分かりにくかったら遠慮なく質問してくださいねー。

まず、作っていただきたいのは武将の集団で作られる勢力のデータ全般のテストデータです。
(いきなり本番用の全てのデータを作るのも大変なので、まずは主要大名のデータだけお願いしようかと思います。)

勢力データはいくつかのファイルで構成されます。
・勢力ファイル
・武将ファイル
・城ファイル

次にそれぞれのファイルの説明をします。
62: 伊達陸奥守 [sage] 2007/01/01(月) 18:35:40 ID:nxOieucF(4/7) AAS
・勢力ファイル
勢力とはいわゆる大名家のことです。織田家、毛利家、武田家などの勢力を示すデータを定義するファイルです。
これは以下のフォーマットに従って下さい。

ファイル名:influence.dat
データ:
勢力ID■勢力の主を示す武将ID■本拠地の城の城ID
勢力ID:4桁の固有ID
武将ID:武将ファイルのIDと対応すること
城ID:城ファイルのIDと対応すること
(例)
0001 0001 0001
0002 0002 0002

・武将ファイル
武将の個人データを定義したファイル。
これは以下のフォーマットに従って下さい。

ファイル名:general.dat
データ:
武将ID■武将の姓■武将の名前■武将の所在地(城ID)■武将の身分■主君を示す武将ID
武将ID:4桁の固有ID
武将の身分:1→大名・2→一門・3→家老・4→家臣
主君の武将ID:主君がいない場合は0000を指定する
(例)
0001 織田 信長 0001 1 0000
0002 徳川 家康 0002 1 0001
↑家康にとって信長は主君にあたることを示している。
63
(1): 伊達陸奥守 [sage] 2007/01/01(月) 18:48:09 ID:nxOieucF(5/7) AAS
・城ファイル
城のデータを定義するファイル
これは以下のフォーマットに従って下さい。

ファイル名:castle.dat
データ:
城ID■城名■日本地図上におけるX座標■日本地図上におけるY座標
城ID:4桁の固有ID
城名:「城」はつけなくてオッケーです。
(例)
0001 清洲 49 52
0002 岡崎 60 61

【注意点】
フォーマット中の■は半角スペースを表しています(例は半角スペースを使っています)。
ID番号は種類が違うものについては重複してもかまいません。
(城ID0001と勢力ID0001は同じ番号だが、種類が違うのでオッケー)
城の座標地は、近くアップするテスト用マップを参考にして下さい。
(マップ上をポイントすれば、カーソル上の座標が表示されます。)
それぞれ、普通にテキストエディタで書いて指定のファイル名で保存すればオッケーです。

とりあえず目安としては全国に15〜20勢力前後、1勢力あたり10人程度の家臣がいればいいなぁと思います。

なんだか大変ですけどどうぞヨロシクお願いします。
m(_ _)m
66: 伊達陸奥守 [sage] 2007/01/01(月) 21:31:18 ID:nxOieucF(6/7) AAS
>>64
ですな、兵力だけで決まるのが良くないというのは俺も賛成です。
とりあえず基本システムとしては上記みたいにして、
発展形として色々と良いシステムを組み込んでいきたいなって感じです。

>>65
それに近い仕様は考えたことあります。
統率が高ければ無理なく率いることができる兵力の上限が上がるっていう感じだったかな。
統率が低い場合少数の兵士を率いている場合には良いけど、
限界を超えた兵士を指揮している場合うまく命令が伝達されないとか、
結果として機動力が落ちたり攻撃効果が落ちるなど。
当然敵の攻撃が強かったりすると士気が落ちやすくなります。

あと、少し違うけど、ある備の混乱や潰走状態が別の備や部隊に伝播する現象も実装したいです。
67: 伊達陸奥守 [sage] 2007/01/01(月) 22:41:34 ID:nxOieucF(7/7) AAS
>>26さん
すみません、武将ファイルの仕様をちょっと変更します。
以下のものが正しいので、よろしくお願いします。
変更点は所属する勢力IDを追加した点です。

・武将ファイル
武将の個人データを定義したファイル。
これは以下のフォーマットに従って下さい。

ファイル名:general.dat
データ:
武将ID■武将の姓■武将の名前■所属する勢力のID■武将の所在地(城ID)■武将の身分■主君を示す武将ID
武将ID:4桁の固有ID
武将の身分:1→大名・2→一門・3→家老・4→家臣
主君の武将ID:主君がいない場合は0000を指定する
(例)
0001 織田 信長 0001 0001 1 0000
0002 徳川 家康 0001 0002 1 0001
              ↑家康にとって信長は主君にあたることを示している。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s