【東電】福島第一原発は地震で逝っていた【隠蔽】3 (742レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

1
(3): 名無電力14001 [] 2012/08/07(火) 11:36:46.23 AAS
参考
国会事故調 | 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会のホームページ
http://naiic.go.jp/

【東電】福島第一原発は地震で逝っていた【事故調】
2chスレ:atom
【隠蔽】福島第一原発は地震で逝っていた【原賠法】
2chスレ:atom
15: 名無電力14001 [sage] 2012/08/11(土) 20:11:23.36 AAS
15日朝の映像に音声なし・・・東電よ

404 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/26(木) 08:47:13.98
自分も東電本部の意思とは別に吉田だけは終始撤退する気がなかったと思っていたが
その吉田も東電本部(清水とは全く)別のタイミングで全面撤退を要求している。
まさに菅が東電に乗り込んでいるその時だ。
ここで逃がしても日本は終わっていた。
政府事故調はここも全く明らかにしていない。

【政治】寺田学・元首相補佐官「不信任なら解散」「来年には震災区切りで首相交代を」
http://unkar.org/r/newsplus/1305725288
1 :再チャレンジホテルφ ★:2011/05/18(水) 22:28:08.83 ID:???0
 昨年6月の就任直後から、首相補佐官として菅直人首相を支えてきました。
首相はよく「俺が辞めて、バラ色になるんだったら身を引く」と言っていましたよ。(中略)

 他方、首相は退くときはすぱっと退かないといけない。東京電力福島第1原子力発電所事故の
発生当初、東電に対し、かなり強い思いで強権的なことをやっていましたから、責任も伴うでしょう。

2011.5.18 21:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110518/stt11051821490005-n1.htm

2 :再チャレンジホテルφ ★[sage]:2011/05/18(水) 22:28:17.14 ID:???0
>>1の続き

 東電本社に乗り込んでいった3月15日朝の緊迫感は忘れることができない。
首相の到着から約40分後、突然2号機の圧力抑制室が爆発、現地の吉田昌郎所長が
「撤退させてくれ」と怒鳴っている。首相は「注水の作業員だけは残してくれ」と言ったんですよ。

 放射能の危険を考えると重い判断です。しかし、あのまま撤退していたらどうなっていたか。
震災に関する首相の行動の7割は批判されるかもしれないが、
3割のリーダーシップで最悪の事態を食い止めた。(中略)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110518/stt11051821490005-n2.htm
26: 名無電力14001 [sage] 2012/08/22(水) 14:18:57.61 AAS
>>1
原発と地震や津波なんてなんの関係もないじゃんか?
しょうがねぇなぁ、放射脳は(笑
361: 名無電力14001 [] 2013/09/15(日) 08:45:48.16 AAS
>>1
東電前社長・清水正孝のコストカットのツケが福島原発事故であり、それを収拾するために税金が使われるのは全くの不条理

東電・清水社長はコストカッター(後)〜効率重視経営者が招いた罪:|NetIB-NEWS|ネットアイビーニュース
http://www.data-max.co.jp/2011/05/post_14707.html

「社長になるにはまずゴマスリ上手であること」というのは、近年退職した東電OBのA氏。同氏によれば、同社各部門トップの
常務はそれぞれ一国一城の主で、そのなかで社長になる第一条件がゴマスリであり、それに何かプラスアルファがあることだという。
 清水社長とはどんな人物かといえば、昭和43年に慶応大学経済学部を卒業して東電へ入社。主として資材畑を歩んできたが、
私大卒社長は初めて。とくに第4代社長の木川田一隆以下、勝俣前社長まで7人すべてが東大出身の同社にあっては極めて異例。
しかも地味な資材部門からの社長就任も初めてである。

 「慶応出身が多い経済界との結びつきを拡げるという狙いもあるが、それ以上にコストカッターとして評価されたもの」(前出・A氏)。
 一説では2兆円かかっていた資材調達費の4割削減に成功したといわれる。しかし、問題だらけの計画停電で浮上した他電力からの
電力調達する変電施設もカットしたのが清水社長だという。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.653s*