スレ立てるまでもない水族館について語るスレ (61レス)
スレ立てるまでもない水族館について語るスレ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/zoo/1514050045/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
5: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 [] 2018/09/24(月) 11:10:57.21 ID:3y8Hg1lh0 ● イルカやシャチがいない水族館 シマアジやブリが人気者に 同館の水槽は、ウミガメがいる屋外プールだけではない。長い廊下に沿うように設置された水槽や、校舎の手洗い場には“なまこ”や“巻き貝”に手で触ることができる「タッチプール」、跳び箱を改造した水槽などユニークな展示が並んでいる。 「人気の展示はコレと、ひとつに絞れないほど、みなさんそれぞれに館内を楽しんでいます。意外だったのは『教室』に人気が集まっていること。机やイス、教壇がそのまま置かれていて、大人は懐かしさを感じてイスに座って写真を撮ったりして楽しんでいるのですが、普段から教室を使っているはずの中学生も同じように遊んでいるのには驚きましたね」 大人気の教室のほかにも、理科の実験器具や雨の日に貸し出される「黄色い傘」の設置など、来館者を楽しませてくれるさまざまな工夫も同館の特徴のひとつだ。 一般的な水族館では、イルカやシャチなど、いわゆる“アイドル”の存在が集客につながるケースが多い。しかし、むろと廃校水族館には、こうしたアイドルがいないことが魅力につながっているのでは、と若月館長は話す。 「費用面から考えても、アイドルを飼育するのは難しいという現実もあります。しかし、そのおかげでシマアジやブリ、イシダイなど、ほかの水族館では脇役になってしまう魚たちが主役になり、じっくり観察できる場所になっていますね」 地元の定置網漁で獲れる魚は、季節や日によっても魚種が異なるという。訪れる日、季節ごとに新たな出合いがあるのも、むろと廃校水族館の魅力のひとつなのだ。 ● 意外なきっかけで プロジェクトが誕生した 夏休みになって、さらに来場者数を増やしている「むろと廃校水族館」は、廃校活用の成功事例となりつつある、同館のプロジェクトが動き出したのは4年前。若月館長が所属し、むろと廃校水族館の指定管理者となっているNPO法人「日本ウミガメ協議会」のアイデアがもとになっているそう。 「当会では、室戸市で定置網に入網するウミガメ類を2001年から現地で調査していました。その活動を続けるなかで、ウミガメのほかにも希少な種類を標本として保管していたんです」 増え続ける標本の保管場所に困っていた日本ウミガメ協議会のメンバーは、ある日、室戸市のホームページ上に公開された、旧椎名小学校の利活用の募集要項を発見したという。 「募集を見て『標本を置かせてほしい。ついでにプールに生物を泳がせたら面白いと思う』と、室戸市の小松幹侍市長に相談をしました。すると、小松市長から『では、水族館にしてはどうだろう?』という回答をいただいたことが、すべてのはじまりでした」 市長の鶴の一声から、2014年に廃校を水族館にするプロジェクトが本格的にスタート。以降は、工期の遅れに悩まされながら臨機応変に対応し、4年越しのオープンを実現したという。 . http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/zoo/1514050045/5
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 56 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.737s*