Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ26 (101レス)
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ26 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/01(月) 15:47:30.84 ID:kpRN9UY0 ■前スレ Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ25 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1741163688/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/1
2: 名無し~3.EXE [] 2025/09/01(月) 16:31:55.32 ID:9yVWC5Xo >>1 乙 ・Microsoft Activation Scripts (MAS) Ver.3.5 https://massgrave.dev/ https://github.com/massgravel/Microsoft-Activation-Scripts https://dev.azure.com/massgrave/_git/Microsoft-Activation-Scripts https://git.activated.win/massgrave/Microsoft-Activation-Scripts ・MAS Changelog https://massgrave.dev/changelog ・Download Windows / Office https://massgrave.dev/genuine-installation-media http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/2
3: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/02(火) 19:54:53.83 ID:RPwotWIu 3げっと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/3
4: 名無し~3.EXE [] 2025/09/03(水) 15:03:48.94 ID:0DWgwEWF >>1 Microsoft Officeが嘘無し無料で使える方法。 WEB版や1か月体験版では無い。正規オフライン版 Word, Excel, PowerPoint, Outlook, OneNote, Access, PublisherほかMicrosoft 365全アプリ Microsoft公式からダウンロードしてインストールする方法。 ワード、エクセル、パワーポイント、アクセス https:// www.youtube.com/watch?v=8JjAVf_Ikwg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/4
5: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/03(水) 15:36:31.93 ID:D2n/Bg4r あぼーんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/5
6: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/05(金) 10:06:39.62 ID:foRawHIt 字幕だけみた ライセンス関係のプロセスを止めるようなことが書いてあったけど…そんな簡単なもんか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/6
7: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/05(金) 11:55:59.97 ID:+SpmGV90 色々な抜け道があるということなんだろうね 使えたらオーケーなんで深いことは考える必要がない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/7
8: 名無し~3.EXE [] 2025/09/11(木) 11:38:27.35 ID:RLXExrBP ・Microsoft Activation Scripts (MAS) Ver.3.6 https://massgrave.dev/ https://github.com/massgravel/Microsoft-Activation-Scripts https://dev.azure.com/massgrave/_git/Microsoft-Activation-Scripts https://git.activated.win/massgrave/Microsoft-Activation-Scripts ・MAS Changelog https://massgrave.dev/changelog ・Download Windows / Office https://massgrave.dev/genuine-installation-media http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/8
9: 名無し~3.EXE [] 2025/09/11(木) 14:19:27.26 ID:rJAczlqk >>6 ライセンス持ってないけどダウンロードできるインストールできるお試しで期間限定で試用することは可能。 アクティベーション済のライセンスが無償で付与されるとは一言も紹介していない みるまでもないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/9
10: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/13(土) 07:02:13.50 ID:jzOowvZ+ Windows Updateの画面からWindows10延長サポート「ESU」を1年間無料で申し込めるようになったけど、特に罠はないよな 「Microsoft は無料アップグレードに対するサポートをいずれ終了する権利を留保します」と以前宣言してたけど、延長した1年間に11へのアプグレ終了されると困る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/10
11: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/13(土) 07:43:31.58 ID:p15oanyI 7のマシンを一度10にしてまた7に戻して使ってるマシンがあるけど 今後11へのアプグレ帳消しにされんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/11
12: 名無し~3.EXE [] 2025/09/13(土) 09:54:11.01 ID:lJSLeghT MSアカウントと紐付けしないと延長出来ないのが罠 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/12
13: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/13(土) 11:15:12.00 ID:ugTOcB7z >>11 一度 11へのアプグレードすれば http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/13
14: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/13(土) 11:17:25.10 ID:/OAg7cje ・Microsoft Activation Scripts (MAS) Ver.3.7 https://massgrave.dev/ https://github.com/massgravel/Microsoft-Activation-Scripts https://dev.azure.com/massgrave/_git/Microsoft-Activation-Scripts https://git.activated.win/massgrave/Microsoft-Activation-Scripts ・MAS Changelog https://massgrave.dev/changelog ・Download Original Windows & Office https://massgrave.dev/genuine-installation-media http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/14
15: 名無し~3.EXE [] 2025/09/13(土) 11:46:58.51 ID:njewbY/c >>13 11は大味だからな 保険として役に立たない 最終的に11にするならすればいいが 11として使う気がない端末でやってもやるだけ無駄 11にすると捨てることになるので寿命が縮む 何もしない方が端末として残せるでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/15
16: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/13(土) 21:40:05.91 ID:piOsbLst >>15 >>11の「今後11へのアプグレ帳消しにされんの?」について答えただけ あんたの考えはどうでもいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/16
17: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/13(土) 21:50:19.87 ID:zfUIBJyw >>11 帳消しにはされない ただし7から一気に11へアブグレすることはできない 10を挟んでアプグレする作業が必要 まあ7時代と違ってSSDが安いから250か500GBのSSDでも買って新規インストールすればいい 自分は全部11にしたけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/17
18: 11 [sage] 2025/09/15(月) 05:29:54.94 ID:VpTMacTD ありがとう アプグレというかOS入れなおす時はクリーンインストールするタイプだけど ライセンスさえ継続されればそれでいいです 機会があったらバックアップとって11入れなおしてまた7に戻す作業を試みてみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/18
19: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/15(月) 18:08:12.11 ID:uuaRmd0G >>11 7からUPしたやつはもう環境変更できませんよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/19
20: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/15(月) 18:45:22.48 ID:dQcxQbWP UUID が全個体同じになってるような中華マザボでなければ行けるでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/20
21: 名無し~3.EXE [] 2025/09/20(土) 23:14:43.71 ID:pO68ZX1z マイクロソフトアカウントではなくてローカルログインの状態でクローンバックアップとったりそのPCに新規インストールしてみたりしたら7からのライセンス認証が外れてしもうた 7のプロダクトキーで認証できないとかしょんぼりんごだわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/21
22: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/20(土) 23:31:13.34 ID:Atc9rnnL 7のライセンスで10や11にした時点で10や11の共通ライセンスキーが出来た思うけどそれを控えてないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/22
23: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/21(日) 02:29:10.63 ID:8N761qU7 10のプロダクトキーはデジタルライセンスのジェネリックキーとしてしか働かない これ以上は面倒なので説明はしない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/23
24: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/21(日) 09:42:38.25 ID:8P5Wjg52 VK7JG-NPHTM-C97JM-9MPGT-3V66T 共通キーってこれでしょ 10 Proね 控えたところで使えないから意味ない まー、>>21は「マイクロソフトアカウントなんぞ使いたくないわ!」と意地張ったのが原因ですね 実際に目の前が真っ暗になって絶望したことでしょう でも心配無用。 >>14をやれば終わる話ですから老害らしく頭を固くする必要もない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/24
25: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/21(日) 10:02:51.89 ID:lb0LBz88 その共通キーじゃなくてインストールしたPC毎に作成されるキーで OEM版のキーで作成したなら他のPCにもインストール出来るけど そうじゃないなら同一PCにのみ再インストール出来るキーが出来上がる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/25
26: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/21(日) 10:19:27.02 ID:OmggZmd2 Win7/8からWin10/11にあげてきた人は、>>24のようなキーになってるはず そういう人は、Windows入れ直したり、パーツを変えたり、BIOSのアップをしただけでも再認証できなくなるから 気をつけろということですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/26
27: 名無し~3.EXE [] 2025/09/21(日) 17:31:32.39 ID:dzcfjRm8 このスレにいるやつはみんなhwidしてるから関係ないヨ😎 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/27
28: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/21(日) 18:50:05.12 ID:pf+/1Wt2 >>21 ネタだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/28
29: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/21(日) 19:32:25.09 ID:i0ObUQmz 今起こったことみたいに言ってるけどMS垢云々知っててやらかすのは不自然 そんな糞みたいな注意喚起するぐらいならテンプレ作れ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/29
30: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/21(日) 20:08:43.82 ID:8P5Wjg52 わかっててやってるのはガチで頭おかしいでしょ そんなにアカウントを使いたくないなら毎回プロダクトキーを購入しろ 毎回2万円払うだけでアカウントを使わずに済むぞ。しかも自尊心を保てると思えば安いだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/30
31: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/21(日) 20:14:03.56 ID:8N761qU7 1. powershell "(Get-WmiObject -query 'select * from SoftwareLicensingService').OA3xOriginalProductKey" 10以降のOA3キーがBIOSにあるのは何をしても大丈夫 2. (Get-CimInstance -Class Win32_ComputerSystemProduct).UUID BIOSのUUIDが表示されない人とググったら出て来るような共通なUUIDが設定してあるような人は、 デバイスの構成としてデジタルライセンスが紐付いているので、極端な話しシステムストレージのSSDを変更しただけでもデジタルライセンスが外れてしまいます 自作系だと不利です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/31
32: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/21(日) 20:43:56.35 ID:8N761qU7 そのようなデバイス構成IDでのデジタルライセンスの紐付き方はVMware上のOSと同様な判断です UUID + 生成されたデバイス構成IDでデジタルライセンスが紐付いています 自作系もどちらかが変更されるとそのデジタルライセンスは外れてしまいます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/32
33: 名無し~3.EXE [] 2025/09/21(日) 20:57:00.25 ID:CKTMZPun VMwareは製品名ではありません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/33
34: 名無し~3.EXE [] 2025/09/21(日) 21:00:27.23 ID:CKTMZPun SONY使ってる Micirosoft使ってる TOYOTA使ってる それと同じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/34
35: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/21(日) 21:02:49.71 ID:8N761qU7 くだらねぇバカは一生やってろやww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/35
36: 名無し~3.EXE [] 2025/09/21(日) 21:06:23.58 ID:CKTMZPun VMware上(キリッ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/36
37: 名無し~3.EXE [] 2025/09/21(日) 21:07:13.72 ID:CKTMZPun 今日のデマすきーさん http://hissi.org/read.php/win/20250921/OE43NjFxVTc.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/37
38: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/21(日) 21:12:49.35 ID:egFh9f3T 説明しないって自分で書いといて長々とよくやるわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/38
39: 名無し~3.EXE [] 2025/09/21(日) 21:17:01.33 ID:CKTMZPun だろうよ君、断固として製品名は書かずVMwareを連呼するww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/39
40: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/21(日) 21:18:27.12 ID:8N761qU7 知識がある人たちはそれらを全部知っているんだからな 知識がないお前がデマほら吹きだと言っているに過ぎない スキルがちゃんとある人たちはそれらの検証作業も出来るので書かれている内容が納得出来ると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/40
41: 名無し~3.EXE [] 2025/09/21(日) 21:21:14.15 ID:CKTMZPun 知識がある人たちにとってお前のレスは不要、よってお前は黙ってろww 知識がない人たちにとってもお前のレスは不要(説明不足や嘘情報だから)、よってお前は黙ってろww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/41
42: 名無し~3.EXE [] 2025/09/21(日) 21:23:26.44 ID:CKTMZPun VMware上のOS(キリッww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/42
43: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/21(日) 21:24:32.01 ID:8N761qU7 ずっと言っているが運営バカのお前の自演が一番必要ありません もう今後顔を出さない方がいいと思うわw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/43
44: 名無し~3.EXE [] 2025/09/21(日) 21:26:09.49 ID:CKTMZPun VMwareに醤油かけて食べると旨いよなww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/44
45: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/21(日) 21:29:59.40 ID:8N761qU7 VMwareは刺身にするのが一番ええ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/45
46: 名無し~3.EXE [] 2025/09/22(月) 10:30:37.17 ID:pMOjUfNs 淡泊だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/46
47: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/22(月) 12:40:39.45 ID:M5mb3Azs ID:CKTMZPun ID:8N761qU7 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/47
48: 名無し~3.EXE [] 2025/09/22(月) 19:31:20.32 ID:R+FsWkHh 仮想マシンに一時的にインストールした Win10 22H2 で、 未認証・ローカルアカウントなのに、ESU の案内が来た。 無償で契約できたけど、MS 垢に変えられてた。 契約のために MS 垢が必要と思ったんで、 MS 垢入れたけど、ここまでされるとは・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/48
49: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/22(月) 21:49:45.53 ID:4htNoBlQ 現在windows10でwindows updateの画面に windows 11へのダウンロードしてインストールのボタンと ESUの今すぐ登録が両方とも表示されているのですが ESU適応したあとに11へとアップデートできるんでしょうか? 今の環境で11を使ってみて問題出たら10に戻すような運用したいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/49
50: 名無し~3.EXE [] 2025/09/22(月) 22:06:51.58 ID:lzhHlzKZ >>49 出来る 自作PC板でも回答しなかったっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/50
51: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/22(月) 22:20:58.17 ID:4htNoBlQ >>50 回答有り難うございます 自作PC版の超初心者に答えるスレでwindows板に誘導されたのでこちらに来ました ESUに登録して11へと上げてみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/51
52: 名無し~3.EXE [] 2025/09/23(火) 00:02:46.29 ID:fn9z7XEB 未だに7や8のキーを後生大事に残しておいて、プロダクトキー受け付けねー!って言ってる素人がいるのなw いくつかあるジェネリックキーのどれかで良いんだよ。 OS入れる時に、ちゃんと「キーは持っていません」って選択してるよな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/52
53: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/23(火) 01:31:08.50 ID:TiKQZyjn ん、それだと認証はできないですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/53
54: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/23(火) 02:50:29.15 ID:2X/OETyo >>48を読んでうちもローカルアカウントだから見てみたら来てたわ デバイス認証用にMSアカウント垢も作ってあるけど切り替えるのめんどくさい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/54
55: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/23(火) 03:02:57.28 ID:2X/OETyo ローカルアカウントユーザとMSアカウントユーザを同じMSアカウントのメアドにしてるんだが >>48のようにローカルアカウントユーザをMSアカウントユーザに変えられたらユーザ名はどうなるんだろ なんか最悪なことになったら怖い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/55
56: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/23(火) 10:41:58.85 ID:2ZgjO1Y+ ユーザー名は別に変ったりしませんよ アカウント>ユーザーの情報を見てごらん ユーザー名の下に「ローカルアカウント」の表示があるだろ?この表示がメールアドレスに変わるだけ もちろんuserフォルダも変わらない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/56
57: 名無し~3.EXE [] 2025/09/23(火) 20:40:35.74 ID:/GLhIcSz >>21 マイクロソフトアカウントは作ってあって、デジタルライセンスが云々の状態からログアウトしてローカルログインにしてたんだよね 理由はパス無しにして起動時に自動ログインしたかったから 10→11のアプグレの時はマイクロソフトアカウントでログインしておかないとだめらしいのは知ってたが、まさかクローンとったりしてるうちにアクティベートして下さいになるとは思わなかったわ まあ、何とかなったんで良いんですけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/57
58: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/23(火) 21:14:30.85 ID:IAw/23YO 10→11は何の問題も無いですわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/58
59: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/23(火) 22:04:55.08 ID:7j1iUysp そだね 10のPIDは正式にサポートされてるんだから 再認証できないほうがおかしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/59
60: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/24(水) 00:41:19.35 ID:ngKVid+1 >>56 ありがとう安心した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/60
61: 名無し~3.EXE [] 2025/09/24(水) 18:46:24.41 ID:drf/hiDI >>60 いいってことよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/61
62: 名無し~3.EXE [] 2025/09/24(水) 19:40:39.78 ID:hAE/KJAk >>53 >ん、それだと認証はできないですよ 当たり前です認証するためのキーじゃないので 認証を求められたときにスキップさせるための認証されないキーを入れてスキップしてる 本体側のキーで認証される前提やってる 本体が認証できる端末できないと意味がない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/62
63: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/24(水) 20:47:00.23 ID:W/4TTc8g そんなキー入力しなくても次の画面に進めるでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/63
64: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/24(水) 21:07:25.98 ID:zKgfDTqI 話がかみ合ってないですね 大丈夫かい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/64
65: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/24(水) 21:10:12.69 ID:W/4TTc8g あんまり大丈夫じゃない エディション変更のために入力するというなら分かるがそうは書いてないしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/65
66: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/24(水) 21:53:15.69 ID:hBWWhqnI デジタルライセンスを既に取得済みのパソコンはインストール時に指定するプロダクトキーはジェネリックキーも含めて何でも構わない インストール時のエディション判定程度にしか使われない だが新規にライセンス認証を通してデジタルライセンスを取得するためにはパッケ版などのまともなプロダクトキーが必要となる それと、まともなUUIDがあってそれでデジタルライセンスが紐付いている場合にはデバイスの変更があってもデジタルライセンスは外れ難いようである それに対して他のパソコンと共通なUUIDであったりUUIDがないようなマザーボードの場合には極端な話しシステムストレージのSSDが変更されただけでもデジタルライセンスが外れたりもする とにかく自作だと不利なのでそこは踏まえておくように・・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/66
67: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/24(水) 22:02:34.84 ID:hBWWhqnI しかし5年前から同じような事を毎度質問しているよな 頭の中が空っぽのバカなんじゃないのか? 別に相手にしてやる必要もないけどなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/67
68: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/24(水) 22:12:42.70 ID:PiUgYj7D だろうよおじさんがそう思うなら二度とここに来なければいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/68
69: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/24(水) 22:18:07.11 ID:hBWWhqnI もう同じ事を書きたくないので今後一切書きませんw バカは同じ事を今後も続ける事w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/69
70: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/24(水) 22:24:14.74 ID:hBWWhqnI HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig UUIDに基付いてこのキー以下に作成されるので多分UUIDが設定されていないマザーボードは理論的にないんだとは思うな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/70
71: 名無し~3.EXE [] 2025/09/24(水) 22:30:40.79 ID:fdnh879W だろうよ君ってRWEverythingとか知ってる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/71
72: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/24(水) 22:35:28.20 ID:zoB8WEHT ID:hBWWhqnI http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/72
73: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/24(水) 22:41:21.19 ID:hBWWhqnI (Get-CimInstance -Class Win32_ComputerSystemProduct).UUID これでファームウェアに設定されているUUIDが表示されるが、変更するスキルがあるのであったらそのソフトで弄ってみたらいい もっと色々とデジタルライセンスの紐付き方法が理解出来るでしょ その上で教えてやったらいいんでないかい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/73
74: 名無し~3.EXE [] 2025/09/24(水) 22:48:40.10 ID:fdnh879W UUIDだけじゃなくてOA3 DPKの説明と調べるコマンドも書いておくべき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/74
75: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/24(水) 22:56:55.80 ID:hBWWhqnI 10以降のOA3キーがある場合にはこっちが優先されてプロダクトキーがOSへとインストールされるし、 基本的にはこのOA3キーに対するBIOSに整合性があるのであればライセンス認証は通るでしょ また別にNSLP OEMキーってのもあるようだしこれはインストールイメージの中にライセンス認証を通すためのファイルがあるようだな これはプロダクトキーだけがあってもライセンス認証が通りませんね 他人にケチを付けるだけの知識もお持ちじゃないようですよww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/75
76: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/24(水) 23:08:39.14 ID:hBWWhqnI MAKだろうがOA3キーだろうが一度ライセンス認証を通すと基本的にデジタルライセンスとなるので、 それ以降の新規インストール時にはジェネリックキーも含めて同じエディションのプロダクトキーであったら何でも構わない こんな事がそもそもわかっていない様子だなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/76
77: 名無し~3.EXE [] 2025/09/24(水) 23:28:55.00 ID:fdnh879W 正確ではないけど今回は合格点をやろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/77
78: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/24(水) 23:34:37.77 ID:hBWWhqnI OA3キーが設定してある場合にはどうでもいいんだが中華製のパソコンを買ったような場合には、 一度起動させてライセンス認証を通しておいた方が間違いない ライセンス認証を通さずに嫌だからと言う理由で新規インストールを実行するとライセンス認証されなくなったりもする こんな理由があるんですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/78
79: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/24(水) 23:37:14.61 ID:hBWWhqnI >>77 無知なのに粋がるだけのいつものおバカさんですねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/79
80: 名無し~3.EXE [] 2025/09/24(水) 23:43:39.80 ID:fdnh879W >>79 バカにバカって言われても効かないから おれにバカって言いたいなら、おれより利口になってからにしてくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/80
81: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/24(水) 23:47:08.54 ID:hBWWhqnI いつものバカバカwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/81
82: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/25(木) 00:08:42.84 ID:Zv6aUveW OS側へとOA3キーがインストールされていたら当然そのプロダクトキーから生成されているインストールIDが電話認証でも受け付けられる 反対にヤフオクの出所のわからないようなプロダクトキーは一旦ライセンス認証が通ったとしてももう電話認証が通らない つまりは一旦デジタルライセンスの紐付けが外れた場合にはもう再ライセンス認証を受け付けない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/82
83: 名無し~3.EXE [] 2025/09/25(木) 05:14:21.54 ID:h+RLQq9f >>76 ジェネリックキーなんて入れずに、スキップしてエディション選んだほうが楽では? 25H2 RP では、24H2 で使えなくなった EI.cfg が効くようになったし。 24H2 だって、「セットアップの以前のバージョン」を選べば、EI.cfg が効くので、PID.txt は不要。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/83
84: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/25(木) 05:41:32.15 ID:Zv6aUveW >>83 OA3キーがHomeとかになっている人が新規インストール時にProにしたいからpid.txtを利用してProのジェネリックキーを指定してインストールしているんだよな それ以外であったらインストールするエディションの選択があるんだからどうでもいい事でしょ? やらないからああだこうだと言っているだけでやって見たらいいでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/84
85: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/25(木) 06:01:36.90 ID:pMpW5j4L ID:hBWWhqnI がいつも事実ベースで微妙に誤った講釈たれた挙句、間違いを指摘されると大体煽って論破されて居なくなるまでの様式美がたまらん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/85
86: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/25(木) 06:55:25.73 ID:KuTlRPCT ちょっと人を馬鹿にしてる気がするのがねえ なんていうか同族嫌悪がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/86
87: 名無し~3.EXE [] 2025/09/25(木) 10:17:55.46 ID:Dg+8P3r5 >>85 奴はドMだからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/87
88: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/25(木) 10:50:25.05 ID:vnl2qRWb 長文で赤くなるまで連投する奴は大体頭おかしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/88
89: 名無し~3.EXE [] 2025/09/25(木) 11:35:01.65 ID:8qqOrikK インストールの際にライセンスを持っていますか?という問いかけが、まぁそもそもおかしい。 不親切なんよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/89
90: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/25(木) 11:41:29.37 ID:k89KwPev それがわからんヤツは、本来、EULAも適切に理解できないぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/90
91: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/25(木) 12:37:02.32 ID:ma/smIiP ID:fdnh879W ID:Zv6aUveW http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/91
92: 名無し~3.EXE [] 2025/09/25(木) 13:58:51.91 ID:Dg+8P3r5 ID:k89KwPev http://hissi.org/read.php/win/20250925/bWEvc21JaVA.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/92
93: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/25(木) 14:12:24.22 ID:k89KwPev なんで俺w >>90 は、「だからOSのインストーラなんてどうせ不親切なもんだ」って意味な http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/93
94: 名無し~3.EXE [] 2025/09/25(木) 14:22:27.22 ID:Dg+8P3r5 ID:ma/smIiP https://hissi.org/read.php/win/20250925/bWEvc21JaVA.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/94
95: 名無し~3.EXE [] 2025/09/26(金) 04:50:30.54 ID:dMvl3hrk >>84 EI.cfg 入れときゃ、マザボのプロダクトキーが無視されて、 選択肢が表示されるようにできる。 PID.txt だと、Home 用とか Pro 用を用意する必要あるでしょ? EI.cfg なら、それが要らないんだよ。 24H2 だけは、デフォルトだと EI.cfg が効かないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/95
96: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/26(金) 04:57:00.98 ID:Pch2u91u こっ足りんは知ったようなつもりをして書いているが実に幼稚な知識でしかない 柳に風で誰も相手にしなければその内に寄り付かなくなるだろうよ 自演なと見たくもないしなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/96
97: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/26(金) 05:10:12.95 ID:Pch2u91u Windows セットアップのエディション構成と製品 ID のファイル (EI.cfg および PID.txt) https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/windows-setup-edition-configuration-and-product-id-files--eicfg-and-pidtxt?view=windows-11 本来EI.cfgファイルとはこのような使い方をする おまえが主張しているその内容とはインストール時に強制的にエディションを表示させる方法として利用しているだけ こんな奴はもう来ないように相手にしないのが一番だろうと思うんだわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/97
98: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/26(金) 05:14:19.91 ID:M+vKOPqM dismで全部やっちゃう再インスコ厨俺、なんのことかさっぱり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/98
99: 名無し~3.EXE [] 2025/09/26(金) 13:58:01.32 ID:dMvl3hrk >>97 いつから、ここは本来の使い方以外を認めなくなったんだ? Microsoft が考える、Windows の本来の認証方法から外れている人は、 >こんな奴はもう来ないように相手にしないのが一番だろうと思うんだわ となるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/99
100: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/26(金) 15:08:19.46 ID:mnJ8bQYm 久しぶりに開いたらここって半角スレの後継なのか! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/100
101: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/26(金) 18:37:20.65 ID:bQctMNS0 ID:Dg+8P3r5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1756709250/101
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s