Windows 10 質問スレッド Part94 (591レス)
1-

1: 名無し~3.EXE [] 2025/08/08(金) 15:16:28.33 ID:iweTnh+L(1) AAS
前スレ
Windows 10 質問スレッド Part93
2chスレ:win
492: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/28(日) 09:26:30.41 ID:50EAdMys(1) AAS
>>485
11ってまだこんな状態なの??
493: 名無し~3.EXE [] 2025/09/28(日) 09:40:09.99 ID:qLCG1LjO(1) AAS
HDDだろうな SSDなら30分あればOK
494: 名無し~3.EXE [] 2025/09/28(日) 09:58:39.11 ID:lKYzwCeh(1/10) AAS
解説しよう
アップデートに1時間や2時間かかるのは普通
使用期間による
インストール間もない10から11なら更新時間は短いが
使っている端末だと長い
その他障害発生率が上がる
495: 名無し~3.EXE [] 2025/09/28(日) 09:59:07.15 ID:lKYzwCeh(2/10) AAS
SSDだから早いと言う理由ではならない
496: 名無し~3.EXE [] 2025/09/28(日) 10:00:19.94 ID:lKYzwCeh(3/10) AAS
スカスカなのが早いと思えばいい
497: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/28(日) 10:14:37.00 ID:glEBakx/(2/2) AAS
一生やってろ バカ
498
(1): 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/28(日) 11:26:30.14 ID:wMUidCpS(1) AAS
windowsというのは使えば使う程老化し、もっさりとして動作が緩慢になっていくOS
499: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/28(日) 13:17:25.62 ID:Tk1CWNg2(1/3) AAS
その感覚がよくわからんわ
スペックによって違いがあるのかな?
去年あたり数年使ったwin10をクリーンインストールしたが、軽くなることはまったく無かった
500
(1): 名無し~3.EXE [] 2025/09/28(日) 14:27:59.80 ID:08SMYM/1(1) AAS
もっさりしていくのは確かだよ
501: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/28(日) 14:38:03.03 ID:FFDhY3Cy(1) AAS
Windows 10のESUの無料アップロードのやつ、コマンドプロンプトで削除?してマイクロソフトリワードのポイントに変えれた人いる?
502: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/28(日) 14:59:53.93 ID:Tk1CWNg2(2/3) AAS
>>500
もっさりしていくのが確かならクリーンインストールで軽くなるはずだよね?
だけど体感的にもベンチマークの結果も前後でまったく同じ
俺が思うにもっさりしていくのは、余計なスタートアップやバックグラウンドアプリの導入、ウィルス感染などのOS外に原因があると思う

Win7あたりまではレジストリを参照する際にレジストリ間をたらい回しにされる仕様になってたので
肥大化したレジストリを掃除することに意味があったが、Win10では断片化はほとんど起こらなくなってるので
そうした「無駄な問い合わせ」が、今も残ってると思い込んでるユーザーがある種の認知バイアス的なもので、もっさりしていくと感じてしまってるのではないか
503: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/28(日) 15:05:09.86 ID:Tk1CWNg2(3/3) AAS
この>>498のレスとかさ、Win7までの時代にMacユーザーなどがWindowsのレジストリを揶揄する時に使われたテンプレ文章だけど
Win10時代になってからは使う人いなくなってるんだよね
その一昔前からアップデートできてない感覚の人が多いんじゃないのかね
504: 名無し~3.EXE [] 2025/09/28(日) 15:17:44.37 ID:ph+RVgxg(1) AAS
win10無料で更新できたのは10プロだからかな
505
(5): 名無し~3.EXE [] 2025/09/28(日) 18:11:36.67 ID:Q+qyVYyl(1) AAS
11へのアップグレードに失敗したので
どうしたらいいのか教えてください

インストール中にうっかり蓋をしめる
 ↓
インストール25パーセントで24時間経過したので再起動する
 ↓
その後、何をやってもインストール25パーセントで何も進まない
506: 名無し~3.EXE [] 2025/09/28(日) 18:15:08.20 ID:lKYzwCeh(4/10) AAS
>>505
考えられる原因
・CPUが弱いメモリが少ない
・引き継ぎのためのファイル数が多い

Windows updateならISOを使ったオフラインインストールの方がいい
そんな容量もないんだろうな
今の状態でそれってことは11の画面が出ても使えるレベルじゃない
507: 名無し~3.EXE [] 2025/09/28(日) 18:17:35.35 ID:lKYzwCeh(5/10) AAS
まず別なドライブを買ってくる
別なトライブに10とか入れる認証させる
11のISOファイルをマウントして11する。

遅いからやめた方がいいよね
508: 名無し~3.EXE [] 2025/09/28(日) 18:21:12.63 ID:lKYzwCeh(6/10) AAS
正直3割位一般ユーザー中心に減るな
この後シェアとか言ってるレベルじゃなくなる。
シェアって半分の法人(法人はセキュリティーソフト系買わないので)じゃないので
かなり分が悪い状態になる
509: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/28(日) 18:27:07.08 ID:RDuNBD3M(1) AAS
>>505
アップグレード途中で強制的にスリープ(?)させたら、そりゃぁ、おかしくなっても
仕方ない。バックアップを取ってなければ、ストレージを他の PC に接続して
データーをサルベージして、クリーンインストールかな?
https://elenore.stars.ne.jp/windows_10_11_clean_install.html
510: 名無し~3.EXE [] 2025/09/28(日) 18:29:54.88 ID:lKYzwCeh(7/10) AAS
少なからず入れ直して認証できなくて詰むとか阿鼻叫喚が待ってるな
アップグレードなんてしなきゃよかったとか普通に起こる悲劇
511: 名無し~3.EXE [] 2025/09/28(日) 18:33:06.78 ID:lKYzwCeh(8/10) AAS
SATA HDDならデュプリケーター使って SATA SSDに変換試すとか
そういう元の環境を汚さずに試せる環境がないと
Windowsなんで失敗すリスク大いにあるわけで
そう言う対策なしに進むとデータ全部吹っ飛ぶぞ
Windowsは不安定で常に失敗リスクがあるものという認識が大事なんだ
512: 名無し~3.EXE [] 2025/09/28(日) 18:53:26.75 ID:AHjl3iJ5(1/2) AAS
>>505
情弱は新しいPCを買った方がいい
513: 名無し~3.EXE [] 2025/09/28(日) 18:58:18.72 ID:lKYzwCeh(9/10) AAS
買う気がないんだよ
514: 名無し~3.EXE [] 2025/09/28(日) 19:45:15.16 ID:w0y0HeTb(1/6) AAS
>>505
ふたを閉めて電源が落ちたな
初期設定から入れるしかない?BIOSから
515: 名無し~3.EXE [] 2025/09/28(日) 19:58:54.02 ID:w0y0HeTb(2/6) AAS
たぶんHDDだろ?壊れたかもしれないよ
SSDなら「1時間半でアップグレードは終了だろ
焦っていけないよHDDなら
516: 名無し~3.EXE [] 2025/09/28(日) 20:03:23.39 ID:lKYzwCeh(10/10) AAS
Celeronなら終わらないだろ
517
(1): 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/28(日) 20:05:06.97 ID:6j4T//qb(1) AAS
アップグレードなど長時間の更新の前には、スリープに
入らないよう電源プランのとこいじっとくよね普通
518: 名無し~3.EXE [] 2025/09/28(日) 20:10:08.77 ID:w0y0HeTb(3/6) AAS
ふたを閉めたのが原因だよ イライラ?
519: 名無し~3.EXE [] 2025/09/28(日) 20:22:55.79 ID:w0y0HeTb(4/6) AAS
スリープではない?休止モードでは
スリープならデータは保持
デフォルトはスリープ
520: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/28(日) 20:27:10.98 ID:3xoG1gBo(1) AAS
電源OFFしても電源オンしたら、その25%の表示のままならもう死んでるだろそれ。電源長押しして強制シャットダウンしてももう無理だろうな。修復セットアップしかないんじゃね?
521: 名無し~3.EXE [] 2025/09/28(日) 20:29:40.11 ID:w0y0HeTb(5/6) AAS
HDDなら即死だろ 経験あるよ 25%から進まないはず
522: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/28(日) 20:41:03.93 ID:eREC70eG(2/2) AAS
>>517
更新中にスリープになんか入らないでしょ。
>>505 のケースは蓋を閉じる事によって物理的に電源を切断したようなもの。
「更新中は電源を切らないで下さい」と画面に出ている訳で、それをやってしまったって話だよ。
523: 名無し~3.EXE [] 2025/09/28(日) 20:42:45.99 ID:AHjl3iJ5(2/2) AAS
更新中でもフタ閉じるとスリープとか休止になるの?
ソフトウェアスイッチだからそんな阿呆なことなくなくなくなくない?
524: 名無し~3.EXE [] 2025/09/28(日) 20:47:24.99 ID:w0y0HeTb(6/6) AAS
本人もうっかりふたを閉めたと書いてあるよ
それ以外に原因はないよ
525
(1): 名無し~3.EXE [] 2025/09/29(月) 06:11:50.55 ID:w70cgesZ(1/2) AAS
8265UのPCにWin10入れてWin上から11へアプグレして、再起動したときにパネルを閉じてみたけど、スリープにはならなかった
PCによるかもしれないけど、さすがにアプデやアプグレ中は安全のために強制的にスリープにしない設定になっているんじゃないかな
526
(1): 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/29(月) 06:24:27.41 ID:+Oyv5UVa(1/8) AAS
アップグレードインストール中に強制電源オフにしてエラーで巻き戻されたらその通りなんだし、
起動不能になればそれもまた受け入れるしかないんだわw
どうでもいいよ
527
(2): 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/29(月) 06:49:55.68 ID:x5zwVCks(1) AAS
ESU入れたいのに特定のパッチがインストール出来なくて
sfc /scannowしたりセーフモードでやったり色々試したけどダメで
最終的に22h2を上書きすれば改善するとか書いてあったんで
上書きしたけどインストール中にエラーでダメ
PCは問題なく動いてるのにどうしたらいい?
528: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/29(月) 06:58:23.72 ID:+Oyv5UVa(2/8) AAS
修復する知識がないのだからそのまま使っていて下さい
529: 名無し~3.EXE [] 2025/09/29(月) 07:13:32.50 ID:tySveEWJ(1/7) AAS
>>527
安定の不安定ってところだな
人に聞く前になんで失敗したから調べる必要があるでしょ
エラーコードで調べればいい
やったところで意味なんてないから
530: 名無し~3.EXE [] 2025/09/29(月) 07:15:43.06 ID:tySveEWJ(2/7) AAS
🎵悲しいことがあると 開く皮の表紙卒業写真のあの人は やさしい目をしてる
町でみかけたとき 何も言えなかった卒業写真の面影が そのままだったから

みんなWindowsから卒業なんだから一緒だ
531: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/29(月) 07:20:01.42 ID:+Oyv5UVa(3/8) AAS
悲しい事の原因は自演するから・・・・
532: 名無し~3.EXE [] 2025/09/29(月) 07:23:39.61 ID:w70cgesZ(2/2) AAS
・その特定のKB番号を書いて更に情報を募る
・そのKBをダウンロードしてオフラインでインストールする
・そのKBがより新しいKBで置換されているなら、そちらをインストールする
・諦めてクリーンインストールする
上書きで解決しないとなると面倒だな
533: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/29(月) 07:31:09.97 ID:+Oyv5UVa(4/8) AAS
結果は全滅だと自演野郎に書いてやれw
534
(1): 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/29(月) 07:42:15.33 ID:8zolyl5O(1) AAS
クリインで駄目ならハードウェア的な問題になるなw
535: 名無し~3.EXE [] 2025/09/29(月) 07:47:13.31 ID:tySveEWJ(3/7) AAS
不毛なんだよね
環境壊してまでESUしたとことで使えるようになるわけじゃないから
そこを必死すぎる。
末期がん患者が病院で死ぬか家で死ぬかくらいの差しかない
家で死にたいあるんだろけど
その差のないところに選択肢を求めたんだな
536: 名無し~3.EXE [] 2025/09/29(月) 07:48:54.83 ID:tySveEWJ(4/7) AAS
やるべきことは延命じゃないく
その後どうするか?ってところを考える時
537: 名無し~3.EXE [] 2025/09/29(月) 07:51:39.07 ID:tySveEWJ(5/7) AAS
>>534
下手すると認証されない可能性があるから
元のライセンスか切れてるからやってみて前より悪い事態って
Windowsではお約束の状態で
やらなきゃよかったってやつ
安全にそれをやるにしても機材とか機器色々必要だから準備できない時点でもう詰んでる
538
(1): 名無し~3.EXE [] 2025/09/29(月) 07:51:40.40 ID:xIHUidaN(1/6) AAS
>>525
その通り、正常に動作している場合は画面閉じても動作したままとなる

>>526
どうでもいいなら黙ってろよ、だろうよ君さぁ
539
(1): 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/29(月) 07:54:02.59 ID:+Oyv5UVa(5/8) AAS
おまえの自演が続く限り徹底的に邪魔するよww
540
(1): 名無し~3.EXE [] 2025/09/29(月) 07:56:22.42 ID:tySveEWJ(6/7) AAS
>>538
違いまーす
541: 名無し~3.EXE [] 2025/09/29(月) 07:57:49.16 ID:xIHUidaN(2/6) AAS
>>540
違いまーす
542: 名無し~3.EXE [] 2025/09/29(月) 07:58:44.97 ID:tySveEWJ(7/7) AAS
大佐助けてくださいと言われても
燃え尽きるクラウンに対して、お前の死は無駄死にじゃなかったとっ言ってあげる程度だな

>>527
USBメモリを買ってリカバリメディアを作成する
ストレージを新規に購入してリカバリーする
それで試すしかないね。それしないなら燃え尽きろって感じだ
じゃ!
543: 名無し~3.EXE [] 2025/09/29(月) 08:03:45.28 ID:xIHUidaN(3/6) AAS
不具合起きてる奴に限って情報出さないあるある

特定とは?KB番号は?
>特定のパッチが

出来ないとは?エラーメッセージは?
>インストール出来なくて

エラー内容は?
>上書きしたけどインストール中にエラーでダメ

クリーンインストール
>PCは問題なく動いてるのにどうしたらいい?
544: 名無し~3.EXE [] 2025/09/29(月) 08:05:31.22 ID:xIHUidaN(4/6) AAS
>>539
デマるすきー君
545
(2): 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/29(月) 08:07:13.83 ID:+Oyv5UVa(6/8) AAS
おまえにエラーメッセージを提示したっていつも解決しないからやるだけ無駄
それにマイクロソフトのエラーコードはデタラメで解決しないw
546: 名無し~3.EXE [] 2025/09/29(月) 08:08:17.80 ID:xIHUidaN(5/6) AAS
>>545
それは君の知識や技術がこっ足りないからw
547: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/29(月) 08:16:41.45 ID:+Oyv5UVa(7/8) AAS
残念でした
それはおまえが判断する事じゃなくて世間のみなさんが判断するべき事です・・・w
おまえの知識はこっ足らずだし言われても内容を検証しないからなw  
548: 名無し~3.EXE [] 2025/09/29(月) 09:17:59.15 ID:xIHUidaN(6/6) AAS
世間が判断しても認めない、それが「だろうよ君」
549: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/29(月) 09:23:06.94 ID:+Oyv5UVa(8/8) AAS
それがお前自身
一定の知識レベルにないからそれもお前自身でわかっていないんだろうよなw
550: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/29(月) 09:29:52.32 ID:pEhNyMH0(1) AAS
馬鹿にかまうのも馬鹿w
551: 名無し~3.EXE [] 2025/09/29(月) 10:06:32.48 ID:VetNTLxb(1) AAS
>>545
マイクロソフト回答でなければ道はあるw
同じエラーと解決に至った事例が見つかればそれかなw
552: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/30(火) 07:07:19.13 ID:OGwIqd1a(1) AAS
8.1から10にアプデして10年以上使ってるけど
Amazonとか見ると整備品とかすぐ壊れそうなPCが売れてるのな
新品でもSSDやメモリ部分が区切ってないから
交換するにも面倒だしバッテリーすら内蔵
今、使ってる一昔前のPCの方が使い勝手が良い気がする
せめてバッテリーとSSDぐらい交換しやすくしてほしいわ
暫く10使うわ
553
(1): 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/30(火) 11:46:27.03 ID:FASdJJmq(1) AAS
ここまで11がダメだと無かったことになりそうだぞ
554: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/30(火) 11:47:07.84 ID:Tvuodpru(1/2) AAS
怪文書
555
(1): 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/30(火) 11:49:53.50 ID:Tvuodpru(2/2) AAS
>>553
7月時点でWin11の世界シェアがWin10を超えました
556: 名無し~3.EXE [] 2025/09/30(火) 12:02:17.43 ID:pvWgateO(1) AAS
>>555
遅い遅い遅い
557: 名無し~3.EXE [] 2025/09/30(火) 14:19:38.50 ID:fl+QFeGy(1) AAS
win10も同じこと言われてたな
558: 名無し~3.EXE [] 2025/09/30(火) 14:28:27.37 ID:tO85vwU4(1) AAS
MSアカウントの情報をウェブで見たら、デバイス欄から正に今ログインして見ている機種が消えてしまいました
ローカルアカウントに切り替えて再度MSアカウントでログインしてみたんですが現れません
2台登録されていたんですが、もう1台は残っていて、この1台はでてきません
アプデしてただけでアカウント絡みの操作はしていません
どうしたらデバイス欄に復帰できますか
559
(1): 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/30(火) 16:02:09.29 ID:3+9m2W+B(1) AAS
>>474
だから、書いてる通り削除したあとUser Dataの名前の空のフォルダを作ってるんだって
新しくUser Dataが作成されてない代わりに、その作った空のUser Dataのフォルダの中に
プロファイルの中身が出来てたわ
F1とかでEdgeが起動するのは何も変わらん
560
(1): 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/30(火) 16:41:04.68 ID:ZO9/GiRI(1) AAS
>>559
「ファイル」と「フォルダ」の区別が付かない馬鹿なの?
561: 名無し~3.EXE [sage] 2025/09/30(火) 16:57:41.31 ID:pGTsx2Hz(1) AAS
俺が思うにおまえの方がずっとバカだと思うよw
562
(1): 名無し~3.EXE [] 2025/09/30(火) 19:42:52.00 ID:oV+8WvtC(1) AAS
>>560
空”ファイル”だけじゃなくて
拡張子というものの存在も教えてあげないと

User Data.txtとか
User Data(.txt拡張子非表示なだけ)を
User Data(拡張子なしのファイル)と勘違いしてるだけかもしれないし
563: 名無し~3.EXE [sage] 2025/10/01(水) 10:09:33.19 ID:nSmGegl4(1) AAS
さすが👍
564: 名無し~3.EXE [sage] 2025/10/01(水) 11:58:43.68 ID:DAL0CVjB(1) AAS
それはファイルと同名のフォルダが作成できないという原理を利用したものだから、フォルダを消して同じ名前のファイルを作るっていう発想から説明しなきゃいけないかも
565: 名無し~3.EXE [] 2025/10/01(水) 12:01:50.88 ID:g+gx1Xjy(1) AAS
User Dataフォルダを削除した後
って説明されてるだろhg
566: 名無し~3.EXE [] 2025/10/01(水) 12:08:43.46 ID:0l8cL9eM(1) AAS
ESUのリワードのって1アカウントで10台までいけるんだな
アカウントたくさん作ってそれぞれ1000ポイント貯めるとこだった
567: 名無し~3.EXE [sage] 2025/10/01(水) 18:54:52.75 ID:V798seL+(1) AAS
>>562
ファイルということは、User Data(拡張子なし)のファイルを作ればいいのですね
568: 名無し~3.EXE [sage] 2025/10/01(水) 20:02:13.23 ID:MEK/sTLA(1) AAS
ここはPCデビュースしたばかりのマホ坊やの託児所です
569: 35 [sage] 2025/10/01(水) 23:44:16.63 ID:ZIwF0mJ5(1) AAS
これならアンインストールしなくても、起動だけを抑止できるので、システムが不安定になる恐れがないので良い方法だと俺は思ってる
もしEdgeを使いたくなったら、空ファイルを削除すればまっさらな状態のEdgeが起動する

って言ったけど、このレベルの人だとこれすら難しくてそのうちなんで起動しないのか分からなくてトラブルになる気がするorz
570
(1): 名無し~3.EXE [sage] 2025/10/01(水) 23:47:18.95 ID:7JEwBcXh(1) AAS
SSDクローンしたらUEFI領域が2個できちまった、、、
CMOSクリアしてみたあとに領域見ると一つしかないけど、これSSD2ゴミができたってこと?
571: 名無し~3.EXE [] 2025/10/02(木) 03:50:42.43 ID:Xh852apn(1) AAS
そんなん気にしてたらハゲてるぞ
572
(1): 名無し~3.EXE [sage] 2025/10/02(木) 07:12:12.35 ID:UgglHiOT(1/6) AAS
>SSDクローンしたらUEFI領域が2個できちまった、、、

完全に知ったかバカの解釈間違いだろうな
UEFIファームのWindows Boot Managerには通常内蔵ストレージの起動領域が登録される
機種によっては外付けで繋いでいたりすると2つ表示されるものもある
通常はその余計なストレージを外してしまえば認識されずに表示されなくなる

>CMOSクリアしてみたあと

bcdedit /enum allでこれ以下にIDが表示されるがそれを個別に削除する手法もある
こちらがUEFIファーム側に記憶されている内容です

ファームウェアのブート マネージャー
--------------------------------
identifier {fwbootmgr}
573: 名無し~3.EXE [] 2025/10/02(木) 08:00:57.36 ID:nKOhInLR(1) AAS
>>570
安心してくれ
MBRなら4つまでだ
574
(1): 名無し~3.EXE [sage] 2025/10/02(木) 09:23:48.40 ID:511yLXpW(1/2) AAS
>>572
SSDのWindows Boot Managerが2つとも同じハードウエア名なんだが?
他に該当するハードウエア繋いでないし
575: 名無し~3.EXE [sage] 2025/10/02(木) 09:37:00.51 ID:UgglHiOT(2/6) AAS
パーティションを弄ったとかでEFIシステムパーティション内の\efi\boot\bootx64.efiが違うものの履歴として登録されたままになっているのだと思う
機種依存の強い部分なのでWindows Boot Manbagerとして登録されたままになる機種もある
bcdedit /delete {cbd971bf-b7b8-4885-951a-fa03044f5d71}     ※一例だがIDを指定してファームウェアから必要のないものを全部削除して対処する
間違った物を削除してもここへと表示されているものであったら起動時にUEFIファームが自動的に認識する物なので支障はない

ファームウェアのブート マネージャー
--------------------------------
identifier {fwbootmgr}
576
(1): 名無し~3.EXE [] 2025/10/02(木) 11:26:21.83 ID:o9cr09XS(1/6) AAS
>>574
とりあえず写真見せろや
577
(1): 名無し~3.EXE [sage] 2025/10/02(木) 11:38:53.67 ID:511yLXpW(2/2) AAS
>>576
お前誰だよw
578: 名無し~3.EXE [] 2025/10/02(木) 11:43:48.05 ID:o9cr09XS(2/6) AAS
>>577
なんだ嘘か
579
(1): 名無し~3.EXE [] 2025/10/02(木) 13:49:22.69 ID:/7PBeZQ0(1/2) AAS
というか、もうパーテションがいくつもゴミみたいに点在してる時点で察しろ。
環境余りに引っ張りすぎてパーテイションレベルでさえ点在しゴミと化しているという事実よ。

サクッとシステムドライブのパーティション全部開放してフォーマットしてOS最初から入れ直せや。
自分で解決出来ん事案の知識しかない奴が、どう足掻いても親切な有識者に丁寧に回答や方法を指南しても無理だろ。

ここは親切な有識者多いけど修復実行出来るレベルに達してないよ。
580
(1): 名無し~3.EXE [sage] 2025/10/02(木) 13:55:25.66 ID:UgglHiOT(3/6) AAS
UEFIファームにあるWindows Boot ManagerとEFIシステムパーティション内にあるWindows Boot Managerの違いを把握出来ていないは何も口出ししない方がいいと思うよw
path \EFI\MICROSOFT\BOOT\BOOTMGFW.EFI
description Windows Boot Manager
581
(1): 名無し~3.EXE [] 2025/10/02(木) 13:56:18.33 ID:o9cr09XS(3/6) AAS
>>579
日本語が残念
これだから5chで句点使ってる奴はあたおか率が高いって言われんだよ
582: 名無し~3.EXE [] 2025/10/02(木) 13:56:47.31 ID:o9cr09XS(4/6) AAS
>>580
素人だろうよ君はすっこんでろ
583
(1): 名無し~3.EXE [] 2025/10/02(木) 14:03:13.22 ID:6rIE3fGL(1/3) AAS
低い次元で戦えるのは誇らしい
584: 名無し~3.EXE [] 2025/10/02(木) 14:04:38.51 ID:o9cr09XS(5/6) AAS
>>583
噓吐き撲滅委員会だからな
585
(1): 名無し~3.EXE [] 2025/10/02(木) 14:13:15.67 ID:6rIE3fGL(2/3) AAS
ごめんサル山の大将に見えてきた
586
(2): 名無し~3.EXE [sage] 2025/10/02(木) 14:14:39.65 ID:/7PBeZQ0(2/2) AAS
>>581
回答必死に待ってるんだろうけど、どう煽っても誰も答えてくれんよ。諦めろや。
OS一から入れなおせってお前から言ってやれ
587: 名無し~3.EXE [sage] 2025/10/02(木) 14:15:03.33 ID:UgglHiOT(4/6) AAS
UEFIファームが各ストレージ内から\efi\boot\bootx64.efiを起動時に自動的に探して、
UEFIブートマネージャーへと登録する
起動可能デバイスとして一覧表示されている意味はこう言う事です

その後にWindows側の\EFI\MICROSOFT\BOOT\BOOTMGFW.EFIを実際に起動します
その後はBCD内に設定されているものが選択されてから起動されます
588: 名無し~3.EXE [] 2025/10/02(木) 14:25:43.00 ID:o9cr09XS(6/6) AAS
>>585
眼科へGO

>>586
お前日本語が怪しいぞ
589: 名無し~3.EXE [] 2025/10/02(木) 14:29:15.80 ID:6rIE3fGL(3/3) AAS
こんなくそ掲示板で腐ってないで人から感謝されるような人になりな
590: 名無し~3.EXE [sage] 2025/10/02(木) 14:29:56.71 ID:UgglHiOT(5/6) AAS
おまえが単語を知らないから理解出来ていないだけでしょう
深堀すると実践が伴っていない自演野郎は嘘だのほら吹きだのといつも言い始めます
今日で自演野郎を葬り去ろうと思いますねw
591: 名無し~3.EXE [sage] 2025/10/02(木) 14:32:12.20 ID:UgglHiOT(6/6) AAS
>>586
>お前日本語が怪しいぞ

レス先を勘違いして煽ってしまったな
失礼です ごめんな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.065s*