Microsoft Edge Part37 (371レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
310: 名無し~3.EXE [sage] 2025/08/10(日) 14:49:20.63 ID:VTroQWip(1) AAS
質問
エッジで表示中の曲名を選択して右クリックから検索すると、「Copilot の回答」とかいってユーチューブの動画が紹介されるが、それをクリックすると Microsoft Bing というサイトで、そのユーチューブの動画が再生されるのだが、これはどういう仕組みになっているのだろうか。
AI
あれはざっくり言うと、
Edge の右クリック検索
右クリックして「Copilot で検索」や似た機能を選ぶと、実際には Bing 検索(Copilot はBingの検索・生成AIのフロントエンド)が裏で動いて、入力したキーワードでBingが検索をかける。
動画が結果として返ってくる
Bingは検索結果の一部としてYouTube動画を見つけ、その動画のサムネや情報をまとめて「Copilot の回答」に埋め込む。
Bing内で再生される仕組み
リンクをクリックしても直接 YouTube サイトに飛ばさず、
Bing が提供する「埋め込みYouTubeプレイヤー付きの検索結果ページ」に移動する。
ここでは YouTube 動画は実際には YouTube の公式埋め込みプレイヤーで再生されており、Bingのページの中に iframe(動画埋め込み枠)が置かれている状態。
理由
Microsoftとしては、ユーザーをBingのサイト内に留めて、広告表示や次の検索行動を自社ページ内で完結させたいから。
技術的には「Bingページ+YouTube公式プレイヤー」なので、YouTube側の再生数は普通にカウントされるけど、URLはBing経由になる。
要するに「Edgeの右クリック → Copilot → Bing検索結果 → Bing内でYouTube埋め込み再生」という流れだな。
直接YouTubeに飛んでるわけじゃなく、Bingが中継してる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.859s*