【審判買収】全日本また八百長!!2【レッド2枚】 [無断転載禁止]©2ch.net (248レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
176: 名無し@チャチャチャ [] 2016/06/13(月) 20:03:54.15 ID:9o/Z5yb8(1/2) AAS
『バレーの熱狂的応援、変じゃね? アイドルが踊り、DJが絶叫 ストレート負けでも「やばい超最高」』(withnews)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160608-00000003-withnews-spo&p=1

(抜粋)
大盛り上がりで終わったバレーボール、リオ五輪世界最終予選。日本チームを応援してはいた。
けれど、おそろいの赤いTシャツを着たアイドルやアナウンサーの熱狂的な姿がテレビに映るたびにモヤモヤしてしまった私。この感じ、何だろう。
日本戦の直後、タイ女子チームのコーチはこう言ったそうだ。「これはスポーツではない。日本のショーだ」

「この演出、どう思う?」。近くに座った外国人記者に聞いてみた。「日本ではいつものことだよね。初めて見たときはアンビリーバブルだった」。試合の最中、この記者が苦い表情で何度かこちらを向いた。
日本が得点すると、場内DJが選手名を叫ぶ。ポーランドが得点したときに、場内ビジョンで日本の好プレーだけがリプレーされることもあった。「日本びいき」と揶揄(やゆ)されても仕方がない。

海外スポーツを多く取材する同僚記者は「応援とは自然発生的なもの、という欧州の観戦文化では想像もできないだろうね」と言う。
そもそも今大会に限らず、バレーボールの国際大会は日本開催がかなり多い。ワールドカップは1977年から11大会連続。ワールドグランドチャンピオンズカップ(通称グラチャン)は93年の第1回からずっと日本開催だ。
日本のテレビ局が独占中継することで、国際バレーボール連盟(FIVB)は放映権料を手にする。この放映権料が高額すぎて、他の国は手を出せないのだという。
177
(1): 名無し@チャチャチャ [] 2016/06/13(月) 20:04:16.56 ID:9o/Z5yb8(2/2) AAS
(抜粋)
いわゆる大人の事情が、競技自体にも影響している。テレビ中継に合わせて、日本戦はいつも午後7時開始。試合が朝だったり夜だったりする他チームに比べ、日本選手はコンディション管理がしやすくなる。
しかも今大会は、いつどの相手と対戦するかを2試合まで選べる「開催地特権」までついた。タイのコーチの怒りは、この背景とも無縁ではないだろう。
アイドルが応援団になる中継スタイルは、もう20年も定着している。賛否両論はずっとあった。15年前の朝日新聞の投稿欄「声」にもこんな意見が載っていた。投稿主は30代の女性だ。
「有名なアイドルを起用してイベントを盛り上げるのは大いに結構ですが」「会場一丸となって『日本しか応援しない』という過剰な現状は、ちょっと寒い気すら感じます。テレビで観戦する私が対抗できる手段は、音量を絞る以外にないのでしょうか」

会場を出ると、100人ほどのファンが日本選手を乗せたバスを見送っていた。夜空に響くのはブーイングではなく、黄色い歓声。「楽しかったね」「やばい超最高」と、はしゃぐ彼女たちはとても満足げだ。
あれ? 日本はストレート負けだったのに。やはり私のモヤモヤは消えない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s