gnuplot を使おう。 その3 (955レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

177
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/13(金) 14:41:51.21 AAS
ファイルを読み込みベクトル場を表示させているのですが、ベクトルの大きさに応じて矢印の色を変化させることは可能でしょうか。
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/25(金) 00:58:02.21 AAS
不二ラテックス
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/10/26(土) 17:27:45.21 AAS
>237
あるに越したことはないとは思うが
確かに言われてみると軸ラベル・タイトルあたりだと
数式そのものを書く需要はあまりなさそうな気はする
ギリシャ文字くらいは欲しいけど
304
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/04/04(金) 01:43:21.21 AAS
gnuplot> f(x,a,b)=a<x ? x<b ? x : 0/0 : 0/0
gnuplot> plot [0:1] f(x,0,0.5), f(x,0.5,1)
とか。
402: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/08/21(金) 02:51:05.21 AAS
wxtかqtだろう

関心がなければx11か
490
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/04/12(火) 21:59:54.21 AAS
>>489
論文にのせる図の作成。
日頃の実験データの整理。
自作の機器制御プログラムでのリアルタイムプロット。
fitコマンドによるパラメータ最適化。

等々。

gnuplotに触らない日の方が少ない位です。

本格的データ解析はoctaveでやりますが、gnuplotの方が遥かに使用頻度が高いです。
496: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/04/14(木) 14:14:45.21 AAS
サイトの情報ありがとうございます。
読んでみます。
566: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/05/18(水) 21:20:35.21 AAS
>>560 >>561

ビルトインのreadline.c をちょっと読んでみた。
http://gnuplot.cvs.sourceforge.net/viewvc/gnuplot/gnuplot/src/readline.c?revision=1.64&view=markup

補完もヒストリもあるけど、ソース中のコメントにもあるようにGNU readlineのサブセットのようだ。

自分の使っているreadlineがどちらかを調べることから始めたらいかがですか。また、Unix上ならgnuplotのビルドさほど難しくないし、確かGNU のライブラリとdevをいれていれば、GNU readlineがconfigureで優先されるはず。
570: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/05/19(木) 14:40:50.21 AAS
>>569
まあ、ubuntu 14.04のgnuplotは、古すぎるので自分でビルドしたものを使ってますが。
870: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/09/16(金) 12:39:38.21 AAS
おそらく>>860は回答のつもりで「こういうこと?」と聞いていて、質問者>>861は見た目のつもりで「そうです」と言っているのですれ違いが起きている。
で、>>861の「任意の面積」とは流れを踏まえれば明らかに「任意の矩形」という意味だが>>865 (>>860,862,867あたりと同じ人だろう) は額面通りに受け取ってしまったばかりにxに依存する何かを想定している。

視点によっては回答者が文盲にも見えるし質問者が問題を抱えているようにも見えるのだろう。
901: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/13(火) 11:24:30.21 AAS
何が変わるんだろ?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s