Dovecot(2) (269レス)
Dovecot(2) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/01/28(木) 09:54:42 Dovecotスレッド その2です。 ●リンク 本家 http://www.dovecot.org/ ●前スレ Dovecot(1) http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133750653/ #過去スレ、即dat落ちした模様。 関連スレなどは>>2-4あたり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/1
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/02/14(火) 08:43:01.27 2.0.18ktkr http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/170
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/02/17(金) 11:27:05.07 v2.1.0やっと出たぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/171
172: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/16(金) 19:44:22.03 2.1.2、2.0.19が出た。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/172
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/03/17(土) 09:33:30.53 そして矢継ぎ早の2.1.3。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/173
174: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/04/10(火) 00:18:49.73 2.1.4だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/174
175: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/18(水) 16:03:15.61 今までMailDirで運用していたんですが、サーバ移行契機でmbox運用に変えることに。 過去に受信したMailDirのメールを新サーバのmboxに移動させることってできますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/175
176: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/04/18(水) 16:18:28.68 >>175 maildir2mbox qmailに付属しているそうです。使った事はありません。 もし、よかったら問題の出やすいmboxにもどす理由を教えて下さい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/176
177: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/18(水) 16:49:49.66 http://wiki2.dovecot.org/Migration/MailFormat http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/177
178: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/18(水) 19:29:11.12 inode食われすぎてしぬる的な? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/178
179: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/21(土) 09:12:37.10 >>176 結局は移行後もMairDirを採用しました。 mboxにしようと思ったのは単に1ファイルで楽そうだなという安易な考えでした。 ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/179
180: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/21(土) 09:18:51.49 mboxはLockファイルの扱いが雑だから嫌い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/180
181: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/24(火) 11:21:06.98 そこで mbox.sqlite ですね分かりませんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/181
182: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/25(水) 03:24:26.09 Dovecot LDA、managesieveで快適すぐる、、神だわ、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/182
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/04/26(木) 00:13:12.96 v2.15ですな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/183
184: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/05/08(火) 07:11:37.90 v2.1.6出た http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/184
185: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/06/12(火) 07:01:59.55 v2.0.21 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/185
186: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/07/06(金) 00:54:32.47 v2.1.8出てたな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/186
187: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/23(日) 00:19:12.08 dovecotは日本語の情報が少ないね。正直キツイです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/187
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/12/01(土) 11:08:11.06 v2.1.12アップデート作業ちう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/188
189: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/07(金) 20:37:09.97 Dovecot 2.0.19を利用しているのですが、LDEとsieveが動かなくて困っております。 「telnet 0 sieve」でつながるのですが、どうもLDAとsieveが動いていないようです。 ちなみにdovecot.confには「protocols = imap pop3 lmtp sieve」と記述しており、 Postfix側のmaster.cfには、 dovecot unix - n n - - pipe flags=DRhu user=vmail:mail argv=/usr/lib/dovecot/dovecot-lda -f ${sender} -d ${user}@${nexthop} -m ${extension} と記述しています。 ログを見てもエラーは全く出ておらず、sieveが全く動いていないようです。 何か気になる点があれば些細な事でもよいのでご教示お願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/189
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/11(火) 09:16:35.87 main.cfにどう設定したかわからんので何とも答えようがない。 …まさかmaster.cfに追加しただけでおしまいじゃないだろうな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/190
191: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/11(火) 12:41:46.30 >>189 まず、postfixのログを見てみましょうよ。 postfixがdovecot-ldaに渡しているかどうか。 渡しているというログが無ければ、どこに行ってるのかを調べましょう。 postfix/pipe ..... relay=dovecot .... (delivered via dovecot service) こんなはありますか? dovecot.conf の protocols = imap pop3 lmtp sieve ですが sieve ではなくて managesieve ではありませんか? ltmpも必要ですか?postfixからpipeでdovecot-ldaに送るのならltmpは不要だと思いますが。 とりあえずsieveは後回しにして、postfix -> dovecot-lda で配信できるところまで確認しましょうよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/191
192: 191 [sage] 2012/12/11(火) 12:44:14.00 ltmp じゃなくて lmtp でした。 寒くて指が変な動きになってる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/192
193: 189 [sage] 2012/12/11(火) 23:26:00.18 みなさんありがとうございます。 明日もう一度試してみます! m(_ _)m http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/193
194: 189 [sage] 2012/12/18(火) 13:54:56.37 先日はありがとうございました。 あれから色々と試行錯誤しましたが、やはりうまく動きませんでした。 現在の環境はバーチャルホスト(postfixadminを使用)&imap4で、roundqubeで受信した際に振り分けをしたいと思っています。 roundqubeから振り分け設定をすると設定ファイルが作成されるのですが、実際にには振り分けが行われていない状態です。 postfixのmaster.cfには以下のように設定しています。 dovecot unix - n n - - pipe flags=DRhu user=vmail:mail argv=/usr/lib/dovecot/dovecot-lda -f ${sender} -d ${recipient} またmain.cfは以下のように設定しています。 virtual_transport = dovecot mailbox_command = /usr/lib/dovecot/dovecot-lda この2つがよく分からないのですが、 マニュアルを見る限りでは、virtual_transportはバーチャル環境の倍愛、DBの設定に上書きされるとなっており、 BD上はvirtualになっています。 あとマニュアルにはmailbox_commandの初期値はlocalとなっているのですが、 ここはコマンドを直接記述する場所ではないのでしょうか? >> 190 すいません、よく理解できてないです>< >> 191 sieveをmanagesieveに変えてlmtpを削除しましたが、 「postfix/pipe .....」というログは残っていませんでした。 正直な所、postfix&dovecotはあまりよく理解しておりません。 ど素人で申し訳ないですが、よろしくお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/194
195: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/18(火) 15:53:43.16 >>194 > あれから色々と試行錯誤しましたが、やはりうまく動きませんでした。 メールボックスへの配信はされているが、振り分けはされていない、ということですか? メールボックスへの配信も、うまく動いていないのでしょうか? 前者ならdovecotでsieveプラグイン(managesieveとは別)の設定ができていないからだと思います。 > 現在の環境はバーチャルホスト(postfixadminを使用)&imap4で、roundqubeで受信した際に振り分けをしたいと思っています。 振り分けするのはroundcubeではなく、dovecotのsieveなのですが、その点は誤解しないようにしてください。 > roundqubeから振り分け設定をすると設定ファイルが作成されるのですが、実際にには振り分けが行われていない状態です。 どのように確認しましたか?多分大丈夫だと思いますがメールボックスディレクトリ下にsieveというディレクトリが出来て その中にxxx.sieve のような拡張子が .sieve のファイルがあり、メールボックスディレクトリ直下に .dovecot.sieve という 名前のシンボリックリンクが出来ていますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/195
196: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/18(火) 15:54:14.26 >>194 > postfixのmaster.cfには以下のように設定しています。 > dovecot unix - n n - - pipe > flags=DRhu user=vmail:mail argv=/usr/lib/dovecot/dovecot-lda -f ${sender} -d ${recipient} > > またmain.cfは以下のように設定しています。 > virtual_transport = dovecot ここまで私も同じです。この設定でmaster.cfのdovecotエントリーを使うように指定しています。 > mailbox_command = /usr/lib/dovecot/dovecot-lda これは設定していません。メールボックスへの配信には(master.cfで記述してある)dovecotを使うからです。 > この2つがよく分からないのですが、 > ここはコマンドを直接記述する場所ではないのでしょうか? postfixはメールボックスへ配信するための仕組みを複数持っています。その内のどれを使うかで設定は変わります。 最終的に同じようにメールボックスへ配信される設定が、複数あるということです。 徐々に機能追加されているので、どのやり方をするのか迷うことは多々あると思います。 コマンドを直接記述する場所ですが、私は使っていません。 > sieveをmanagesieveに変えてlmtpを削除しましたが、 > 「postfix/pipe .....」というログは残っていませんでした。 mailbox_command = /usr/lib/dovecot/dovecot-lda で配信されているのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/196
197: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/18(火) 15:54:45.36 >>194 managesieve は sieveファイルを更新するためのサービスで振り分けなどのsieveの実行を行うものではありません。 dovecotの話が全然、ないですね。sieveを実行するのは lda なので dovecot.confの protocol lda {} 内の mail_plugins = に sieve を追加します。 mail_plugins = sieve sieveの設定は plugin {} 内にあります。 sieve=~/.dovecot.sieve sieve_dir=~/sieve こんなふうになるはずですけどね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/197
198: 189 [sage] 2012/12/18(火) 16:32:05.84 >> 195 現在メールの送受信は問題なくできています。 > 振り分けするのはroundcubeではなく、dovecotのsieveなのですが、その点は誤解しないようにしてください。 その点も理解しています。あくまで設定ファイルは問題なく作成されていると言う事です。 分かりにくい説明で申し訳ないです。 > メールボックスディレクトリ下にsieveというディレクトリが出来て > その中にxxx.sieve のような拡張子が .sieve のファイルがあり、メールボックスディレクトリ直下に .dovecot.sieve という > 名前のシンボリックリンクが出来ていますか? こちらも問題なくできております。 >> 196 >> mailbox_command = /usr/lib/dovecot/dovecot-lda > これは設定していません。メールボックスへの配信には(master.cfで記述してある)dovecotを使うからです。 ありがとうございます。こちらはコメントアウトさせてもらいました。 > mailbox_command = /usr/lib/dovecot/dovecot-lda > で配信されているのでしょうか? 現在問題なく配信されています。 >> 197 > managesieve は sieveファイルを更新するためのサービスで振り分けなどのsieveの実行を行うものではありません。 丁寧にありがとうございます。 てっきりsieveが振り分けを行うものだと思っていました。 所で、現在はバーチャルホストの環境なのですが、この場合も > sieve=~/.dovecot.sieve > sieve_dir=~/sieve で正しく動いてくれるのでしょうか? 度重なる質問すいません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/198
199: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/18(火) 16:49:28.51 >「postfix/pipe .....」というログは残っていませんでした。 っていうんだから、単純に postfix の設定が足りてないだけでしょ。 今のまま dovecot 側の設定をいくらいじっても状況は変わらない。 virtual_transport = dovecot と書くだけじゃダメ。 どのドメイン宛のメールを virtual_transport で配送するかを ちゃんと指示してやらないといけない。そのへんが足りてないんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/199
200: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/18(火) 16:57:13.12 >>198 >> managesieve は sieveファイルを更新するためのサービスで振り分けなどのsieveの実行を行うものではありません。 >てっきりsieveが振り分けを行うものだと思っていました。 誤解を招くような書き方でした。 振り分けを行うのは sieve です。 managesieve は sieveの実行を行うものではありません。 dovecot-lda が配信時にsieveファイルに従って(実行して)振り分けます。 > 所で、現在はバーチャルホストの環境なのですが、この場合も >> sieve=~/.dovecot.sieve >> sieve_dir=~/sieve >で正しく動いてくれるのでしょうか? 動きますよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/200
201: 189 [sage] 2012/12/18(火) 17:54:36.86 >> 199 >> 「postfix/pipe .....」というログは残っていませんでした。 > っていうんだから、単純に postfix の設定が足りてないだけでしょ。 > 今のまま dovecot 側の設定をいくらいじっても状況は変わらない。 マニュアルを見た限りではバーチャルドメインをBDで管理する場合、DBのtransportフィールドが優先されるという事だったので、 該当フィールドを「dovecot」にしてみましたが、状況は変わりませんでした。 (もちろんログに変化もありませんでした。) >> 200 >>で正しく動いてくれるのでしょうか? > 動きますよ。 ありがとうございます。 しかし現時点では199さんがおっしゃる通りpostfixの問題を解決しなければならないようですね…。 以下は送受信テストのログです。 Dec 18 17:44:30 mail mail/smtpd[13940]: connect from ホスト名[***.***.***.***] Dec 18 17:44:30 mail mail/smtpd[13940]: 4ECEF8404D5: client=ホスト名[***.***.***.***], sasl_method=PLAIN, sasl_username=from@ドメイン Dec 18 17:44:30 mail postfix/cleanup[13921]: 4ECEF8404D5: message-id=<50D02CF8.9060603@ドメイン> Dec 18 17:44:30 mail postfix/qmgr[13334]: 4ECEF8404D5: from=<from@ドメイン>, size=306, nrcpt=1 (queue active) Dec 18 17:44:30 mail postfix/virtual[13922]: 4ECEF8404D5: to=<to@ドメイン>, relay=virtual, delay=0.35, delays=0.34/0/0/0, dsn=2.0.0, status=sent (delivered to maildir) Dec 18 17:44:30 mail postfix/qmgr[13334]: 4ECEF8404D5: removed Dec 18 17:44:30 mail mail/smtpd[13940]: disconnect from ホスト名[000.000.000.000] Dec 18 17:44:36 mail dovecot: imap-login: Login: user=<to@ドメイン>, method=PLAIN, rip=127.0.0.1, lip=127.0.0.1, mpid=13951, secured Dec 18 17:44:36 mail dovecot: imap(to@ドメイン名): Disconnected: Logged out bytes=375/4404 受信クライアントがループバックなのは、roundcubeが同じサーバーで動いているからです。 よろしくお願い致します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/201
202: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/18(火) 18:35:58.19 >>201 Dec 18 17:44:30 mail postfix/virtual[13922]: 4ECEF8404D5: to=<to@ドメイン>, relay=virtual, delay=0.35, delays=0.34/0/0/0, dsn=2.0.0, status=sent (delivered to maildir) これを見ると配送エージェントに virtual が使われていますね。dovecot が使われていないのでsieveも働きません。 199さんの言うとおり、postfixの設定でしょう。ここはDovecotスレなので、あとはPostfixスレで、ということになりますが、 postconf | grep virtual でどういう設定になっているか確認してみてください。 virtual_mailbox_domains はどうなってますか? それとPostfixはmaster.cfを修正したときは reload ではなく restartしないと駄目ですがやりましたか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/202
203: 189 [sage] 2012/12/18(火) 19:34:55.85 皆さんありがとうございました。 なんとかpipe経由でdovecot-ldaが動きそうです。 現在は、 「fatal: pipe_command: execvp /usr/lib/dovecot/dovecot-lda: Permission denied」 というエラーが出ている状態で、この問題を解決さえすれば動きそうです。 これ以降の質問はpostfixになるかと思いますので解決できそうにない場合はあっちのスレで質問してみます。 本当にありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/203
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/19(水) 00:12:14.80 http://wiki.dovecot.org/LDA/Postfix の中ほど dovecot unix - n n - - pipe flags=DRhu user=vmail:vmail argv=/usr/lib/dovecot/deliver -f ${sender} -d ${user}@${nexthop} Replace vmail above with your virtual mail user account. 上記のvmailをバーチャルメールユーザーアカウントに置き換えるべし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/204
205: 189 [sage] 2012/12/20(木) 10:15:28.36 >> 204 ありがとうございます。 一応そのようにはしているのですが、エラーが止まりません。 ちなみにnobody:nobodyにしろという記事を見て、nobody:nobodyとroot:rootを試したのですが、以下のようなエラーが出ました。 to=<to@domain>, relay=none, delay=0.1, delays=0.1/0/0/0, dsn=4.3.0, status=deferred (unknown mail transport error) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/205
206: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/20(木) 12:11:43.54 >>205 だんだん状況説明が雑になってきましたね。よくありませんよ。 > Replace vmail above with your virtual mail user account. > 一応そのようにはしているのですが、 > nobody:nobodyとroot:rootを試したのですが、 virtual mail user account は nobobyですか?違うでしょ。rootですか?違うでしょ。 201のログでは relay=virtual だったものが、 203のログでは relay=none になってますね。 変えたのは postrix/master.cf の user=xxxxxx だけですか? 「nobody:nobodyにしろという記事」はフィルター系の処理を通す場合の話ではありませんか? root は postfixが許可しないはずです。 virtual mail user account はメールボックスに書き込めるユーザーがのはずです。 それはpostfixやdovecotをインストールするときに、あなたが決めたか パッケージのデフォルト設定のままになっているかでしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/206
207: 189 [sage] 2012/12/20(木) 13:27:17.97 >> 206 すいません。とりあえずやってみましたみたいな感じになってしまって… virtual mail user accountはvmail:mailです。 dovecot側でもそのように設定してあります。 またホスト&ユーザーのディレクトリ、そしてユーザーの中のディレクトの所有者も全てvmail:mailになっています。 そして先ほどpostfix側のdefault_privsをvmailに変更したのですが、やはりエラーが2つ出てしまいます。 fatal: pipe_command: execvp /usr/lib/dovecot/dovecot-lda: Permission denied 0CA0C840CCA: to=<to@domain>, relay=dovecot, delay=0.11, delays=0.1/0/0/0, dsn=4.3.0, status=deferred (temporary failure. Command output: pipe: fatal: pipe_command: execvp /usr/lib/dovecot/dovecot-lda: Permission denied ) ここまで来るともはやdovecotの話ではないようなので該当スレで質問してみます。 ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/207
208: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/01/09(水) 00:30:10.23 beta1インストールちう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/208
209: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/04/13(土) 06:52:40.85 v2.2.0出たな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/209
210: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/09(木) 23:09:24.71 virtual domain設定で使っていますが、ローカル配送分のメールを同じ Dovecot使ってpop3で読みたいのですが、どうすればいいのでしょう? conf.d/10-mail.confの中の記述で mail_location = maildir:~/Maildir mail_location = maildir:/home/vmail/%d/%n この二つをローカル配送分とVirtual配送分と切り替えて使えればいいと思う のですが、どうすればいいのかで詰まっています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/210
211: 210 [sage] 2013/05/10(金) 06:53:35.61 ちなみに環境は postfix+dovecot2+mysql+postfixadminで 今までpostfix+dovecot2で local_transport = local で使っていたのを mysqlでvirtual環境を追加するために virtual_transport = virtual を 加えた状況です。 今までのメール環境を変えずにvirtualユーザーからpop3を使いたいわけです。 ローカル系の認証はpamあるいはpasswordfileで行います。virtual系は mysqlでpostfixadminを使って管理します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/211
212: 210 [sage] 2013/05/10(金) 11:05:06.52 passwordfileにローカルユーザーのパスとか書き加えたらできました。 お騒がせしました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/212
213: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/05/20(月) 17:04:13.03 2.2.2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/213
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/16(日) 09:57:05.07 どべこっと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/214
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/25(火) 17:07:05.39 2.2.4か。そろそろ2.2を入れるかな… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/215
216: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/06/28(金) 02:32:39.45 なんて言っていたら2.1.17が。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/216
217: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/26(木) 08:39:20.73 2.2.6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/217
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/11/06(水) 23:12:40.55 2.2.7 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/218
219: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/02/16(日) 18:49:04.46 2.2.12あげ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/219
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/18(火) 18:24:13.52 Dovecot っていつになったら「枯れる」の? 2.3 のロードマップに SMTP Server とかいう単語が出てきて頭痛がしてきた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/220
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/25(火) 04:20:40.70 Postfix+dovecotでSMTP認証をsmtpd_sasl_type=dovecotとしている場合 SMTP認証のパスワードをPOPのパスワードと別にすることはできないのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/221
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/25(火) 09:07:36.82 何をしたいのかわからん。 同じにしたいからsmtpd_sasl_type=dovecotにして認証をdovecotに一元化するんじゃないの? 別にするならSMTPの認証をdovecotにやらせる意味ないやん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/222
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/25(火) 11:58:23.67 smptpd_sas_type=cyrus にするには build 時にそうしてないといけないので、 そうでないbinaryを利用している場合には、残りの選択肢はdovecot しかないような。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/223
224: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/25(火) 14:07:39.77 ああ、なるほど。 なら、やったことないけどprotocols = noneでpopもimapも使えない 認証専用のプロセスを起動できるはずなので、 通常のdovecotとは別に、もうひとつプロセス上げて そっちで異なる認証dbを使うように設定してやればいいんじゃないかな。 わざわざsmtp authと別にしたい理由はやっぱり謎だけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/224
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/02/27(木) 19:25:49.14 au の iPhone で使ってる @ezweb.ne.jp で、 普通に IMAP として設定したアカウントでも プッシュ通知ができるように変更された。 http://csqa.kddi.com/posts/view/qid/k1421324797 うちでも確かに、プロファイルをインストールせずに、 手動で IMAP で作ったアカウントでプッシュが選べるようになった。 (前まではフェッチしか選べなかった) Dovecot で運用している独自ドメインのほうは、 相変わらずフェッチしか選べないし、 これってどういう仕組みなんだろうね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/225
226: gad [sage] 2014/09/29(月) 23:01:24.83 はじめまして 今dovecotでメールシステム設計中なんですが、 imapのsearchコマンドの処理時間を挙げる方法を模索中です。 メールボックス用のLUNはiscsiで外部ストレージ上のLUNにつくります。 ボトルネックはディスクI/Oでさらに言えばディスクヘッドなのですが、 予算が足りなくてSSD導入はできません。 メールボックス用の仮想ディスクはRAID6でSAS10k回転のHDD10台で ディスクヘッドを分散させるつもりですが、 4KB randam readでIOPSを計測すると、他のディスクI/Oが無くても 300台です。 10台でRAID6組んでるのならHDDの本数の10倍近いIOPSになると期待していたのですが、 もしかしたら、imap searchのread I/Oが1メッセージずつしか発行されなくて、 メッセージがディスクからディスクキャッシュに読み込まれるまで CPUがI/O待ちになっているように思えます。 ストレージ側では並列にread I/Oを処理できるだから、、 dovecotも並列read I/Oを出せるようにしたいと考えております。 一回のimap searchのプロセスをマルチスレッドで動作させてread I/Oも 並列処理出動くようにチューニングするなど、 imap search時に並列read I/Oを実現する方法はありませんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/226
227: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/09/30(火) 08:33:50.80 >>225 Dovecotと違う世界の話 http://ja.wikipedia.org/wiki/Apple_Push_Notification_Service ここらへんから調べられると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/227
228: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/10/05(日) 03:00:49.17 >>226 >10台でRAID6組んでるのならHDDの本数の10倍近いIOPSになると期待していた ハァ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/228
229: 226 [] 2014/10/14(火) 20:41:02.19 raid5やraid6ではパリティ付きストライピングで円盤に書き込むから、 並列IOの処理が高速化すると期待していたのが、 dovecotのimap searchが1ユーザに対して、シングルスレッドで、 read IOも並列化されていなさげなので、結局、 メッセージの全文検索を高速化するには、全メッセージの全文を 単語レベルでばらばらにしてインデックス付けてDBにほうりこまないと だめなのかなってオモタ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/229
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/10/15(水) 17:36:36.66 ぐだぐだ妄想してないでいろんなテストケース用意して検証しろよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/230
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/01/28(水) 16:45:00.14 大規模向けメールサーバー「Dovecot」商用版が国内発売 http://ascii.jp/elem/000/000/973/973440/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/231
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/06/05(金) 14:29:20.91 見当違いくんは、「ブーメラン」と書くw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/232
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/07/10(金) 01:59:00.65 dovecot2を使ってます POP3とIMAP4でuserdb/passdbを分けたいのですが そのようなことは出来ますでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/233
234: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/07/10(金) 03:02:48.04 はい、できますよ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/234
235: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/12/29(金) 07:58:49.49 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など 参考までに、 ⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。 グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』 ZAO1UH9L9H http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/235
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/05/22(火) 05:56:02.85 知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方 時間がある方はみてもいいかもしれません グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 R0V8K http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/236
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/06/07(火) 18:50:31.98 pop3だけを使い、mboxやmaildirを一切作らせたくない。 けど、その設定方法を見付けられず、どう頑張っても作ろうとする。 どう設定すれば実現できる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/237
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/07(火) 19:09:15.35 >>237 mboxやmaildirがないとメールを保存する場所がない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/238
239: 237 [sage] 2022/06/07(火) 19:22:48.36 サーバ側では保存不要。/var/spool/mail/%u からダウンロードして即座に削除したい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/239
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/07(火) 19:42:22.85 IMAPは使わない前提で、POP3はクライアント側の設定で「サーバーに残す」設定をしなければ、ダウンロードしたときに削除される メールが外部から送られてきたときに、保存しておく場所が必要で、それが/var/spool/mail/%u だったり、別の場所だったり。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/240
241: 237 [sage] 2022/06/07(火) 21:40:40.45 整理すると、 1. 外部からのメールが/var/spool/mail/の中に保存される(ここはdovecot関係ない) 2. 10-mail.confの設定でdovecotの保存場所(mbox)を/var/spool/mailにはできない(フォーマットが合わない、権限がない) 3. どこが別の場所(ユーザーホーム等)にダミーの保存場所を設定するしかない(これを避けたい) 4. すると勝手に/var/spool/mailのグループをダミーの保存場所にコピーしようとしてエラーになる という困った状況 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/241
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/07(火) 21:54:49.49 >>241 1. 外部からのメールが/var/spool/mail/の中に保存される(ここはdovecot関係ない) ここ、何を使ってる?eximとかpostfix? ここのところをdovecotが理解できる形式で保存できるものにしよう。もしくは、dovecotが理解できる形式で保存するように設定しよう。 dovecotのLDAにするのが確実。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/242
243: 237 [sage] 2022/06/07(火) 22:18:26.06 1は、sendmail 8.16.1。dovecot以外も読みに行くので/var/spool/mailの形式はいじれない。3を避ける方法を知りたい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/243
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/07(火) 22:39:54.93 /var/spool/mail の形式は mbox か?sendmailなら多分そうだろう。 ファイルの所有者は誰になっているか?全ユーザー同じか?ユーザー毎(ファイル毎)に異なるのか? 全部同じなら dovecot の実行ユーザーを変更するか、/var/spool/mail のグループの設定をあれこれする。 dovecot も mbox 形式に対応しているはずなので、権限の設定をなんとかすればなんとかなるだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/244
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/08(水) 12:56:16.46 ダミーの保存場所というのは INBOX のこと? IMAPを使うなら無しには出来ないと思う。 IMAPを使わない設定が可能jかわからないけど protocom imap {...} を全部コメントアウトしてみたらPOPのみになるかも。 2.(フォーマットが合わない、権限がない) は設定で解決できるだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/245
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/08(水) 18:58:27.27 port = 0でいけるよ確か 逆だけどIMAPだけでPOPをそれで殺してる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/246
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/09(木) 01:08:23.95 protocols = imap pop3 lmtp submission から不要なのを消すだけじゃないのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/247
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/10(金) 22:30:43.01 https://why2know.com/type/blog_c/2013/11/dovecotpop3.html 2.3でもそうなのかわからないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/248
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/11/02(水) 15:19:53.18 dovecotのlmtpサーバーにReceived:を挿入させないようにするにはどうしたらいい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/249
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/07/08(土) 17:27:12.74 dovecotはそういうとこ感じ悪い。 余計な自己主張が強い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/250
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/07/08(土) 18:05:29.93 忘れていたけど、今日調べたらすぐに自決した https://doc.dovecot.org/settings/core/ lmtp_add_received_header Default: yes Values: Boolean New in version v2.3.9. Controls if “Received:” header should be added to delivered mails. >>250 思い出させてくれてありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/251
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/07/13(木) 14:13:20.13 自決した奴がなぜ書けるのかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/252
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/07/17(月) 17:52:42.45 自由な魂は不滅だからよん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/253
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/27(水) 19:43:02.20 パスワードを入力した😥 7月は下がってるんやで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/254
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/27(水) 19:55:26.17 インターネット上の実績関係なくサッサと仕事してたくらいの内容だったよな ビットコ死んだ目して持ち上げてた」と呼ぶ時点でヤバいんだけどね 他人に乗っかってダサw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/255
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/27(水) 20:01:03.42 逆にいうと セックスしたいのはアンチのクズ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/256
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/27(水) 20:20:33.54 この辺弱いよという話だったっけな 勤務実態や持病などの貢献はないと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/257
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/27(水) 20:29:14.02 1軍では 駄目だと思うわ 防衛はさらにスケオタ自体減ってるしね それ以外に何も知らなかった場合どうなるもんではあるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/258
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/27(水) 20:43:53.88 スピード出しすぎで実力以上は愛想を尽かしていなくなって終わった 面白い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/259
260: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/27(水) 20:59:14.00 2600万人もいるんですよ 2022/08/20) 最多借金*7(05/13) https://i.imgur.com/vV2O2Pi.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/260
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/27(水) 21:22:01.43 今すぐ行こうぜ!オレの美味すぎメシ語り王決定戦! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/261
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/27(水) 21:51:56.50 すぐ他のジャニが減ったのにもう外部の会社の家宅捜査してたらなー 寄ってたかってマジレスしてんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/262
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/02(火) 13:35:26.78 dovecotは何か嫌な仕様なんだよな スプール内のファイルがmailグループになってるとグダグダ文句付けやがる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/263
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/03(水) 02:30:37.72 スプールって? lmtp ソケットの話? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/264
265: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/06(土) 18:18:42.12 ん? お前はMTA何使ってんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/265
266: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/14(日) 20:25:12.05 postfix http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/266
267: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/15(月) 17:32:01.33 あー postfixはスプールがグダグダなんだよなー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/267
268: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/15(月) 17:37:07.24 お前って 253 のことか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/268
269: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/02/07(金) 14:41:50.44 FreeBSD14.2でdovecot2.4.0をソースからインストールしようとすると、--without-ldapつけていてもlib-authでldap をリンクしようとして失敗。 まだportsもないし、おとなしく2.3.21.1使い続けます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/269
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.702s*