P2Pによる2chの展開 (671レス)
P2Pによる2chの展開 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168937454/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/17(水) 05:04:30 じゃネットワークタイプについて提案を 3層仮想ネットワーク(winnyのクラスタみたいな感じ) ・2chネットワーク…板情報と各板に属するノード情報 ・板ネットワーク…スレ情報と各スレに属するノード情報 ・スレネットワーク…同一スレ内のノード情報 っていう風にいくつかの階層に分けて、 得たノード情報から各々の階層のノードリストを作って、 通信速度、保持キャッシュ量等を基にソートしたりして自分の持つノードリストを適宜更新、最適化して… ってやれば綺麗なネットワークに仕上がると思うんだけど、どうだろうか 具体的には、 初期ノードを入手して2chネットワークに接続 ↓ ・板情報(接続先ノードが持っている全板名とかの情報)と各板ネットワークに属しているノード情報取得 ・2chネットワークでのノードリスト最適化を継続 ↓選択した板ネットワークに接続↓ ・スレ情報と各スレネットワークに属しているノード情報取得 ・板、2chネットワークの双方でノードリスト最適化継続 ↓スレネットワーク接続↓ ・レス情報(過去レス)取得 ・スレ、板、2chネットワークでノードリスト最適化継続 ・新規レス随時取得 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168937454/44
46: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/17(水) 07:26:11 >>44に階層追加してみたらいいと思うのがあるんだけど。 ズバリ「監視用」の層、削除人要らずになる公安用になりそうなネットワーク層だね 削除されるかどうかでなく【犯罪予告・犯罪密告】に役立つと思う。 もちろんそれぞれのノードが取得できて相互監視できるべきだし 企業の利権に関する書き込みに対する公正な判断ができる監視だけどね ルールではなく自主的なモラル層かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168937454/46
47: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/17(水) 07:35:54 >>44 1スレを分散して記録しておく必要はないのでは? 言い換えれば各ノードが持つ最小の単位はdatファイル1つで十分じゃないかな。 発言をどんどんコピーしていくタイプのP2Pならそれが実装として良いのかもしれないけど, 多層構成の場合の問題点は発言の伝播に時間がかかりすぎることだと思う。 DHTにしろスキップグラフにしろ,多数あるノードの中からいきなりスレ (またはもっと小さなレス)を持っているノードを指定できるので, そんなまどろっこしいことをする必要はないはず。 nyは大きなファイルの低レイテンシな転送にはいいだろうけど,情報量の小さな発言を 素早く各ノードに伝播させるようにはできていない。 発言をどんどんコピーして伝播させるなら, 2ちゃんねるがまるごとNetNews に移民する方がずっとレイテンシが早いシステムになる。 言い換えれば 2ch.* っていう NetNews を作るだけにした方が 簡単だし効率的。(NNTPのクライアントはすでに多数存在するわけだし) 殺伐とした言い方で言えば,今からデザインするシステムが20年前の NetNews 以下の性能しか出せないってどうよ? そういう意味で ny ベースの話は技術的に「筋が悪い」と思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168937454/47
74: 44 [sage] 2007/01/17(水) 16:37:36 >>47 >1スレを分散して記録しておく必要はないのでは? 分散じゃなく、各ノードは自分の属するスレの全レスを持つ って考えてる 各ノードは複数の板ネットワーク、多数のスレネットワークに属すはずだけど、自分の属するネットワークに流れてる情報は全て取得しようとする >DHTにしろスキップグラフにしろ,多数あるノードの中からいきなりスレ >(またはもっと小さなレス)を持っているノードを指定できるので, そうなのか、凄いな 各ネットワーク上で実装して欲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168937454/74
82: 44 [sage] 2007/01/17(水) 22:24:50 >>47 DHTとか使う必要ないだろ 今俺が書いてるこのレスを見るのは、このスレにいる奴だけだし、このスレはUNIX板にいる奴しか知らないし、UNIX板へは2ちゃんのメニューからリンクされている 技術有りきで考えるなよ 技術は目的のために使われるもんだぜ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168937454/82
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/19(金) 14:58:26 >>44で考えるなら、スレネットワークに繋いだ時点で公開鍵バラ撒いちゃえば良いじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168937454/223
304: ◆UV6qHRnugc [sage] 2007/01/19(金) 22:56:34 本題だが 俺は>>44の流れで考えてるから、いっそのこと思い切って固定的な構造を作って、それにノードを当てはめるのはどうか、なんて考えてる 2ちゃん型掲示板という用途は決まってるんだから柔軟な構造は必要ないからな IDについては・・・まだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168937454/304
380: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/21(日) 23:33:46 IDのことだけど、 >>349までの案を参考にして考えてたらいい感じの方式を思い付いたんだが、言いたいことが多すぎて上手くまとまらないのでとりあえず簡潔に書いておく ・ID=開錠用公開鍵。レスは秘密鍵で暗号化し、公開鍵(=ID)を付けて流す ・IDを使うときは認証ノードリスト(5ノードのIPリスト)を添える ・初見のIDを受け取ったノードはリストのノードに問合せ、5つ以上のノードから認証されたIDを正規IDと認定する ・不正IDのレスは破棄する ・ID取得方法 ..まず初期認定ノードを募る…匿名性を高める為に、>>44に認証階層を追加して新規IDを欲しいノードが5つ集まり相互認証グループを作る。 ..そして対象の板にメッセージを送って認証ノードを増やし、IDを根付かせる この方式はIPとIDの関連を知るノードを一つも作らないことが可能。つまりIDからIPが割れる可能性はかなり低い しかしクラックされてしまえばいくつもIDを取得して使い分けることが可能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168937454/380
387: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/22(月) 16:37:46 >まず初期認定ノードを募る…匿名性を高める為に、>>44に認証階層を追加して新規IDを欲しいノードが5つ集まり相互認証グループを作る。 の認証階層ってのは、認証をするための処理をするノードの集まりだと思っていたのですが 違っていましたか?申し訳ないです ID認証を行った後、認証しましたよって情報をいくつか認証局(ノードの集まり)に流して 認証局のどれかに確認を取れば、そのノードがノード群から検索して、答えてくれるみたいなイメージです もちろん、ひとつのノードに聞くと、嘘情報かもしれないので、認証局の複数のノードに聞けばいいんじゃないかなぁと思っているのですが |-`).。oO(暴走してますかね?申し訳ないです、ちょっと意見をまとめるためにDFDでも描いてます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168937454/387
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s