P2Pによる2chの展開 (671レス)
P2Pによる2chの展開 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168937454/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/17(水) 04:22:16 >>36 ローカルのキャッシュ時間とかは実装で変えられるので仕様はまだ適当でいいと思う。 必要ならバージョンアップ版を配布すればいいだけの話。 どちらかというと通信プロトコルとか全体構造の方が後から変更がきかないので 先に決めておいた方がいいと思われ。 通信プロトコルに影響を及ぼす部分に限っても論点はいろいろ: ・目指すdatの探し方 ・DHTで探すのか(DHTもいろいろなアルゴリズムがあってどれも一長一短) ・SkipGraphで探すのか ・NetNewsみたいに各ノードでコピーするのか(全員がフルフィードする必要はない。) ・datファイルは毎回全部コピーするのか,差分だけ送るのか ・NetNewsをそのまま使ってみんなしてニュースリーダ使う。たとえばUNIX板は japan.2ch.unix に,スレはコメントツリーになる。 ・全ノードを平等にするのかスーパーノードを作るのか。 全ノードが平等の場合レスポンスは大変遅い。 ν速どころかUNIX板程度の負荷でないとやっていけないかも。 データの一貫性を無視していいなら別だけど,掲示板でやると話がかみ合わなくなる。 ・そもそも新月でいいんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168937454/39
40: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/17(水) 04:28:18 議論テーマをまとめてみました(直前に確認すると39氏と重複^^;) ・違法な書込の削除について 現在 新2ちゃんねるの使い勝手を勝手に考えるスレ で議論中 ・ネットワークタイプ(ツリー型、蜘蛛型、リング型、複数階層かどうか)をどうするか ・コンテンツ探索の方法(DHT,SkipGraph,lookup)をどうするか ・コンテンツ(板リスト、スレリスト、スレデータ)をどのノードが持つか、共有するか ・コンテンツの更新方法(特定ノードに送信、マルチキャスト、NNTP)をどうするか ・スーパーノードはあっても良いのかどうか ・TCPとUDPのどちらを使うか ・NAT設定をしてポートを空けないと使えなくても良いのかどうか ・最初の初期ノードリストの提供をどうするか。レンタルWebサイトに置くとか ・板の管理は誰がするのか。誰でも板を登録できて良いのか ・スレと書込のキャッシュを自動で消すタイミングと方法について ・板リストのフィールドは何が必要か 板名、カテゴリー、レコード更新日時、最終書込日時、勢い、初期ノードリストなど ・スレリストのフィールドは何が必要か 所属板、スレ名、レコード更新日時、最終書込日時、合計書込数、勢い、初期ノードリストなど ・スレ書込のフィールドは何が必要か 所属板、所属スレ、書込No、名前、メアド、本文、署名、書込日時、削除フラグなど ・匿名性をどこまで持たせるべきか ・何万ユーザ(ノード)まで耐えられるようにすべきか ・リアルタイム性はどこまで必要か。書き込んで表示されるまで何秒までなら良いのか ・負荷はどのくらいまで許容範囲か。CPUやメモリの最低必要スペックは ・攻撃対策はどうするか。板作成、スレ作成、宣伝書込、DoS対策など ・Webゲートウェイからの書込とP2Pからの書込でなにか違いを設けるかどうか ・書込Noを持たせるべきか、ハッシュ値や時刻表示で済ませるべきか ・書込が数秒遅れて割り込んできたりしても良いのか ・スレを1000で切るべきか、継続して使用すべきか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168937454/40
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/17(水) 05:04:30 じゃネットワークタイプについて提案を 3層仮想ネットワーク(winnyのクラスタみたいな感じ) ・2chネットワーク…板情報と各板に属するノード情報 ・板ネットワーク…スレ情報と各スレに属するノード情報 ・スレネットワーク…同一スレ内のノード情報 っていう風にいくつかの階層に分けて、 得たノード情報から各々の階層のノードリストを作って、 通信速度、保持キャッシュ量等を基にソートしたりして自分の持つノードリストを適宜更新、最適化して… ってやれば綺麗なネットワークに仕上がると思うんだけど、どうだろうか 具体的には、 初期ノードを入手して2chネットワークに接続 ↓ ・板情報(接続先ノードが持っている全板名とかの情報)と各板ネットワークに属しているノード情報取得 ・2chネットワークでのノードリスト最適化を継続 ↓選択した板ネットワークに接続↓ ・スレ情報と各スレネットワークに属しているノード情報取得 ・板、2chネットワークの双方でノードリスト最適化継続 ↓スレネットワーク接続↓ ・レス情報(過去レス)取得 ・スレ、板、2chネットワークでノードリスト最適化継続 ・新規レス随時取得 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168937454/44
47: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/17(水) 07:35:54 >>44 1スレを分散して記録しておく必要はないのでは? 言い換えれば各ノードが持つ最小の単位はdatファイル1つで十分じゃないかな。 発言をどんどんコピーしていくタイプのP2Pならそれが実装として良いのかもしれないけど, 多層構成の場合の問題点は発言の伝播に時間がかかりすぎることだと思う。 DHTにしろスキップグラフにしろ,多数あるノードの中からいきなりスレ (またはもっと小さなレス)を持っているノードを指定できるので, そんなまどろっこしいことをする必要はないはず。 nyは大きなファイルの低レイテンシな転送にはいいだろうけど,情報量の小さな発言を 素早く各ノードに伝播させるようにはできていない。 発言をどんどんコピーして伝播させるなら, 2ちゃんねるがまるごとNetNews に移民する方がずっとレイテンシが早いシステムになる。 言い換えれば 2ch.* っていう NetNews を作るだけにした方が 簡単だし効率的。(NNTPのクライアントはすでに多数存在するわけだし) 殺伐とした言い方で言えば,今からデザインするシステムが20年前の NetNews 以下の性能しか出せないってどうよ? そういう意味で ny ベースの話は技術的に「筋が悪い」と思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168937454/47
91: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/17(水) 23:13:32 大規模P2Pの泣き所はノード離脱率にある レストランの客と同じように常に人が入れ替わっていく 毎日決まった時間来る奴もいれば 2〜3日に一度来る奴もいる 一日中居座ってる奴もいる 数は少ないけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168937454/91
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/17(水) 23:49:27 亀だけど前スレ 624 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2007/01/15(月) 00:57:21 P2Pの場合、メッセージの単位がレスであるとすると リンクなしのレスをどこに配置すればよいかに苦慮することになる これってリンクなしのレス(というかリンクで繋がってないレス同士)は各ノードが受け取った順に並べるだけで問題なくない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168937454/106
111: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/18(木) 00:02:24 >>106 素人の質問でスマンが AA板みたいにスレが連続してないと困るような場合のフォローをする仕組みは可能だろうか? 分散するデータの最小単位が1レスだとして 全レスが全部そろうのを待つとしても 順番だけは揃わないと困るという状況下で http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168937454/111
157: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/18(木) 14:40:33 >>134 日本のみならず、変態がどどっと集まっているのは Usenet も同じだろ。画像なんぞ あまりに酷くて・・・ 手入れを喰らってなかったか?alt もそうだろ。 IRC + Tor も国際手配までかけられて潰されたよな。Tor 本家では、同じくエロ関係 の件でいくつか鯖が手入れを受けたが起訴はされてませんとあるが・・・ 結局、従来のNNTP実装を転用するについても、荒しや変態、異常者、犯罪者対策の トリックを作れということだろ。露骨に罠をしかけるか?ついでに、アタックの手口 を DB 化してパターンファイルでも作成するか?KILL リストより推論しやすいもの。 大変だぞ。オープンソースコミュニティーで協力してくれそうなところってあるか? ClamAV の連中でも引くだろう。 ともかく、仕様をかためてテストしながらでも良くないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168937454/157
183: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/01/18(木) 21:03:31 Canalが書いた偽装してAliceがBobになげるよね。 (BobはCanalとはまだ認証しあってない状態ね) 秘密鍵の交換とかまだできないてないよね? もし受け取ったらすぐさまCanalに認証かけるとすると そのスレの住人が一度にCanalのノードに突撃してくるわけだ。 キャッシュを使うにしても、はじめてみた人気スレに書き込んだ瞬間えらいことになるよね。 署名でもいいけど署名が正しいかどうかは検証できるん? IPアドレス偽装があまりにも簡単すぎだし、 荒らそうと思えばいろいろできるよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168937454/183
212: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/19(金) 01:48:15 >>183 ちょっと思い付いたんだが 全ノードが認証する必要はないんじゃね?ってことで、 一番目に渡すノードに対してだけ認証確認要請フラグを立てて、二番目以降はフラグは立てないが一応証明は付ける ってのはどうだ? つまり B2 C2 D2 ↑ ↑ ↑ A→B1→C1→D1→E1 ↓ ↓ ↓ B3 C3 D3 ・Aが発信源として、B1,B2,B3に投げる ・B1はC1,C2,C3に投げる ・C1はD1,D2,D3に投げる この内 B1→C1→D1→E1… だけフラグを立ててあるから自動で認証する 認証確認ノードを渡る度にカウントして、5〜10回(ランダム)を数えたらフラグを下ろす その途中で、もしも偽装が見付かったら警告をばらまく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168937454/212
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/19(金) 19:17:47 ID表示がない板ってどこも大変だねー。 この板なんかほとんど工作員いないだろうけど、 家電板とか10〜30%ぐらいの書込が工作員らしき書込になってるし。 家電板の自治スレではID表示してくれの依頼が永遠と…。 電力板も反原発と電力会社の工作員が永遠と…。 そういうところを見てると、 やはりどうしても言論の自由、匿名性が保証されつつも、 工作員を排除しやすいシステムが欲しくなってくる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168937454/251
262: 259 [] 2007/01/19(金) 20:08:20 方法は3つかな 1利用者側で虫カゴにいれる 2荒らしと思う奴を投票ボタンみたいなのを作って一定数投票があったやつはアク禁になる 3何人かの管理者か削除人がいてそいつらがアク禁にする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168937454/262
278: ◆UV6qHRnugc [sage] 2007/01/19(金) 21:43:30 ミス http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168758937/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168937454/278
281: ◆TA0T5gpKEQ [sage] 2007/01/19(金) 21:55:52 〇各ノードが保有するキャッシュから各々の判断に基づいてレスを削除することで、大多数のノードが削除したレスの流通は少なくなる ↑ ここが無茶。後半は削除人用意のこっちの結論と一緒じゃない? 無茶なわけ: レスを受け取ったら、すぐさま次のノードに投げなきゃいけないよね。 それまでに判断して削除しないともうパケットは次のノードに流れちゃってるわけ。 上のログ忘れちゃったけど3秒だっけ? 3秒の間に消せって鬼だと思う。 ファイル共有ソフトみたいにダウンロードまで時間かかるものなら有効だけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168937454/281
349: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/20(土) 20:34:32 続きです 案2 えっと匿名性を高める為に情報をネットワークに流して、それを書き込むという形では 他人が書いた情報を勝手に書き換えてしまう可能性があるし、リアルタイム性に欠けるので 掲示板システムでは限界があるように思うぽ なので、今回こんなシステムはどうかなぁーと提案してみます 情報を書き込みたい場合、審議してもらう3個のノードに 情報を暗号化して3個に分けたのと、審議する3人のIPを渡す その情報は3個ないと解読することが出来ず、 IDは情報発信者のIPをその3つのノードで暗号化して作成する それらを3つのノードで見せ合って、違った場合何らかの処置を取る 3つのノードが、送信し、受信先が暗号を解読し、判断して、反映させる こんな感じにすれば、匿名性を保たれつつ、書き込みができるんじゃないかなぁと思うのだけど 問題点があったら教えてください あー、削除については考えていません |-`).。oO(このようなシステムではダメですかね? 暗号化とか初心者なので、コードにはお役に立てないかもしれませんorz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168937454/349
473: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/02/06(火) 08:10:30 特に暗号化や完全な匿名性などは必要性なさそうだから、 P2P 2chは掲示板ファイルの相互互換性を持たせて、いろんな人の開発したソフトで使えたらいいなと思う。 今の2chブラウザの乱立のように。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168937454/473
628: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/08/06(月) 11:49:37 とりあえず形になった。 だけどBSDとかLinuxのクローズドソースの配り方ってよくわからん。 オープンししたくないし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1168937454/628
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s