[過去ログ] 【乗蔵タヌキ】北海道は俺達で守れる?★11【MK数丼】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
957: 名無しでGO! (シャチークW 0C66-D+P+ [101.203.10.49]) [sage] 2025/01/10(金) 17:51:25.35 ID:Ixo4QoVRC(1/2) AAS
>>955
肥薩線に関しては
バブル期に乗った経験があるけど
あの時点ですら観光需要と日常利用の双方が頭打ちの印象で
過去の遺産(鉄道に馴染んだお客さん)を食いつぶしている印象だったしね…
後に『九州横断特急』の時代になってからも
アテンダントさんが乗務していた時期に乗った経験があるんだけど
アテンダントさんは本当に親切だった反面
冷静に見たら鈍足過ぎるので
俺のような物好き以外のお客様の数はお察し(空気輸送とまではいわないが客はまばら)
検札に車販にと複数の業務に奮闘するアテンダントさんの頑張りには胸を打たれたけど(カネないけど安物を何度か車販で買わせてもらったw)
移動手段として考えるなら
少なくとも在来線であの区間を復旧してもお客様はいないわな
同じ赤字なら
宮崎向けの高速新線として作り直す方が
どのみち赤字だろうから比較論としては合理的な気はするわ
963: 名無しでGO! (シャチークW 0C66-D+P+ [101.203.10.49]) [sage] 2025/01/10(金) 22:24:48.80 ID:Ixo4QoVRC(2/2) AAS
>>961
衰退の真っ最中だからじゃね?
船みたいに「基本は物流で人を運ぶのはある程度限定的な条件」という立ち位置がそれなりに固まると過激派はあんまり出て来ないw
車好きの中でも「パワー厨」とか「スポーツカー至上主義」みたいな
現状衰退局面のジャンルを推す人はちょこちょこ過激な人を見かけるから
それだけ鉄道が衰退して来ていることの裏返しなのかな?てのが個人的な印象
972(2): 名無しでGO! (シャチークW 0C7f-cl40 [101.203.10.49]) [sage] 2025/01/12(日) 10:20:22.19 ID:yupFi3BqC(1) AAS
>>967
1968年は
・いわゆるヨン・サン・トオのダイヤ改正による在来線の電化・複線化
・「赤字83線」の選定に伴う地方赤字ローカル線の整理縮小(この政策自体はこの時点では頓挫)
こうした方針が打ち出された時期だけに
国鉄としてはそうした施策を世間にアピールする狙いがあったんだろうね
「地方の主要幹線」として挙げられている列車や路線が
現在では多くが新幹線の開通した路線に該当するのも興味深いところ
(東北・上越・北陸・九州(鹿児島ルート)・青函ルート)
「鉄道の役割を終えた」として紹介されている路線でも
今のローカル線に較べると遥かに多数の地元のお客さんが乗車しているし
バスの乗車率は鉄道の比ではない多さ
地方における「過疎化」と「さらなる鉄道離れ」が同時に加速して今に至ったことが良く解る
ローカル線として題材にされた路線の車両が
キハ17やキハ55
あるいは旧型の鋼体化改造客車やSLが中心というあたりに
国鉄側のビミョーな腹黒さ(当時でも型落ちになる車両を見せて時代遅れを強調)が見えてちょっとワロタw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s