Excel VBA 質問スレ Part83 (611レス)
Excel VBA 質問スレ Part83 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/08(日) 11:06:42.20 ID:j4jIPbHU ExcelのVBAに関する質問スレ コード書き込みや作成依頼もOK 次スレは>>980が立てること 無理なら細かく安価指定 ※前スレ Excel VBA 質問スレ Part82 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/1
512: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/31(木) 21:06:19.26 ID:2YdreDTb >>509 _人人人人人人人人人_ > また髪の話してる <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ _ γ ⌒ ヽ 彡 ⌒ ミ . 彡 = ミ (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) ツルピカ ウスゲ バーコート http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/512
513: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/31(木) 21:31:34.28 ID:Sbsp3WvH 仕事の能力は年収じゃないって否定しても実際は年収だけどな VBAなんてどう処理させるかじゃなくどう運用するかなんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/513
514: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/07/31(木) 22:18:52.27 ID:Dd41SAEI 処理の結果がすべて ソースコードがきれいかどうかで評価する会社なんかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/514
515: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/01(金) 06:26:00.78 ID:w1WlIxif なんですぐに人に統合失調症だのバカだの言う人がいるのでしょうね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/515
516: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 07:38:46.46 ID:N/mTRICo >>513 年収で判断できるのは仕事の能力ではなく労働の能力 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/516
517: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 07:41:55.86 ID:bbNzKVYn そんな言葉遊びで誤魔化してるから給料が安いのです 構文よりイメージを養いなさい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/517
518: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 07:56:02.20 ID:eVYJhFpu すぐ話脱線するし、ろくでもないスレになったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/518
519: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 08:14:50.95 ID:tPn9WPv7 >>517 算数と数学くらい違うものを言葉遊びとか、 よほど学がないんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/519
520: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/01(金) 10:40:10.51 ID:R6RHAbIb 昨日まで使ってたのが急にエラー出るようになったけど何が原因か分からなかったのでアドバイス下さい 使用マクロ Sub 表作成() Dim ws1 As Worksheet Set ws1 = ThisWorkbook.Worksheets("記") Dim cmax1 As Long cmax1=ws1.Range("A1048576").End(xlUp).Row With ws1.Sort .SortFields.Clear .SortFields.Add Key:=ws1.Range("A2"), SortOn:=xlSortOnValues, Order:=xlAscending, DataOption:=xlSortNormal .SetRange ws1.Range("A3:L" & cmax1) .Header = xlNo .MatchCase = False .Orientation = xlTopToBottom .SortMethod = xlPinYin .Apply End With Columns("E:E").ColumnWidth = 0 Columns("I:I").ColumnWidth = 0 Columns("K:K").ColumnWidth = 0 ActiveWorkbook.SaveAs Filename:="C:\Users\User\Documents\ファイルパス\請求書" & " " & Format(Date, "yyyymmdd") & ".xlsx", FileFormat:=xlOpenXMLWorkbook End Sub エラー内容 ファイル'C:\Users\User\Documents\ファイルパス\請求書\7E1A4F10'にアクセスできません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/520
521: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 12:40:21.47 ID:cEVejwoq >>520 ファイル名で「請求書」の次は「年月日」が来るはずなのに、エラーメッセージの中で16進数になってるのがあきらかにおかしい 本当にそのマクロを動かして、そのエラーが出たの?ちょっとありえないんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/521
522: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 12:42:32.32 ID:uTmd43g9 英字のファイルってなんか中間ファイルかなんかだっけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/522
523: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/01(金) 16:09:22.52 ID:R6RHAbIb >>521 再度試しましたが発生しました エラーメッセージは正確には ファイル'C:\Users\User\Documents\ファイルパス\請求書\PDF/7E1A4F10'にアクセスできません(7E1A4F10は毎回別の文字列になります)です 昨日からの変更点はSSDが壊れたため、D:/をC:/に変更しました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/523
524: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/01(金) 17:15:54.06 ID:hiUF93yw ぼけっ!と叫びたくなるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/524
525: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 17:36:20.41 ID:eMcgYSYd D:/じゃなくてD:\にしなくちゃな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/525
526: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 17:47:11.41 ID:cEVejwoq >>523 そこの文字列、PDFの次は本当にスラッシュなの? だとしたら、スラッシュはファイル名に使えない文字だからエラーが出て当然なんだけど ごまかさずにエラーの出たソースコードちゃんと貼って http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/526
527: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/01(金) 18:38:36.40 ID:R6RHAbIb すいません、/は¥です コピペしたら変わってた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/527
528: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 18:39:47.95 ID:eMcgYSYd 流石に変わらんだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/528
529: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 18:41:07.46 ID:AVNTPHz8 ファイルシステムが壊れたかハードウェア障害なんじゃね フォーマットしてOSから再インストールだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/529
530: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/01(金) 18:50:34.81 ID:hiUF93yw エラーメッセージの通りだろ ┐(´д`)┌ヤレヤレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/530
531: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 19:10:41.68 ID:igw8+VNg 初心者だから見落としている事に気づいていない ってことなんだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/531
532: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 20:49:06.67 ID:iGmjJYY4 あれ?また低年収がこんな内容でドヤ顔の上から目線じゃん ¥と/の関係性もわからない時点で使用者がトラブルの打ち上げしても僕の処理は綺麗ですと言い張ってそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/532
533: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 20:52:36.63 ID:iGmjJYY4 初心者が~って年収500万もなさそうな底辺が嬉々としててもね… 作ったVBAを不慣れな人が使うことも想定できないまさに底辺 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/533
534: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 21:13:00.15 ID:49ut/ffG >>523 ActiveWorkbook.SaveAs Filename:="C:\Users\User\Documents\ファイルパス\請求書" & " " & Format(Date, "yyyymmdd") & ".xlsx", FileFormat:=xlOpenXMLWorkbook 請求書フォルダ配下のPDFフォルダを指定してないけどそんなエラーが出る? 保存先が変わってない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/534
535: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/01(金) 21:14:40.85 ID:w1WlIxif >>520 シートはコードネームで指定した方がいいと思う テーブルを使いましょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/535
536: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/01(金) 21:38:32.14 ID:ddFT1Hp8 "PDF" が消えている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/536
537: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 22:10:03.29 ID:X5JOiH9e ユーザが違うオチとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/537
538: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/01(金) 22:28:18.18 ID:R6RHAbIb >>534 D:→C:~Documents¥に変えたくらいしか心当たりないんです >>535 ごめんなさい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/538
539: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/01(金) 23:27:01.60 ID:hiUF93yw >>538 だからエラーメッセージの通りだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/539
540: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/01(金) 23:59:43.71 ID:i/B3OzBA 保存先のフォルダーがないんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/540
541: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/02(土) 00:24:04.05 ID:yYRGbhMw 例によって馬鹿が質問し有象無象の馬鹿が湧き出る流れ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/541
542: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/02(土) 00:56:41.31 ID:pROVV37J >>520 そもそもなんでファイルフォーマットを指定しているのに & “.xlsx” を書いているのですか? それとactiveworkbook.saveas じゃなくて thisworkbook.saveasね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/542
543: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 07:48:06.29 ID:G/qnQzxD SSDだったDドライブに\Users\User\Documents\が有ったとは思えないんだが バックアップ先だったとかでフルアドレス入れてたかも知らん(無駄に) で、それまではそれで動作してたけど、Dが壊れたとかで単純にDをCに変えただけだとしたら アクセス権限が与えられていない可能性もある 普通にエクスプローラー開いて、それぞれのフォルダを段階追ってひとつずつ開いてみて 問題無ければ最後はそのExcelファイル開いてエラー発生しないかどうか(マクロ使わずに手動で開くという意味) 何か別にアドインとかが組み込まれててそれが原因だったってのもあるけど、それは次のステップでの検証 ブラウザ次第とかで入力時は¥にしてたのに書き込んだらスラッシュに変わってしまってるなんてのは よくあること(↑の¥は敢えて全角で書いてみた) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/543
544: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 08:17:04.68 ID:CP7PbFCC 分かってないならスクショなりをそのまま貼れば良いのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/544
545: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 09:12:26.17 ID:6UqvySRN ファイル名に空白はいってるのか ファイル名囲まんとだめなやつじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/545
546: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 10:00:02.65 ID:5rJvWPSX >>520 Windowsの更新などで、たまにVBAが影響を受けて、マクロが動かなくなるときがある。 特にワークシート名などのオブジェクトをスクリプト内で日本語(2バイト文字)で指定すると、 うまく行かなくなったりした。 まず気になるのは、シート名の"記"を"Notes"あたりにしてやってみるとか? ファイル名での日本語混じりフルパス指定は、多分影響はないとは思うけど、 「アクセスできません」 の原因がそれだったら、そのパスをワークシートのどこかに名前定義で貼り付けて、 その名前をVBA内でRange()参照するとか 知らんけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/546
547: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/02(土) 10:23:23.13 ID:pROVV37J >>546 ThisWorkbookならコードネームの方が安定すると思います あと個人でしか使用しないマクロ、ブックならいっそシートのインデックス番号で指定した方が安定するかもしれませんね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/547
548: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 10:51:23.59 ID:SCo3ZM4N パスを公開用に書き換えるぐらいなら前半の関係ない所を消せよ もし新規ブックで保存の1行だけにしてエラーが起きるならそれを貼れ ちなみにマクロの記録で保存文の正解はExcelが書いてくれる AIより確実だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/548
549: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/02(土) 10:55:31.35 ID:TvS+m01z AIをほとんど使ったことないやつ 「AIより確実だ」ワロタ 底辺職で知らずに適当に言ってるのおもろすぎ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/549
550: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 12:50:36.42 ID:CP7PbFCC >>548 マクロの記録はじゃ記録できない操作もあるけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/550
551: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/02(土) 13:38:37.58 ID:JsttepqD >>549 AI盲信するバカなやつw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/551
552: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 15:33:56.33 ID:XyRtrdUE 質問だが、 Excelでウェブページの表のデータ(テキスト)を取得したいが、 どうすればええの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/552
553: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 16:04:17.37 ID:qxFnCwfY >>552 今時はAIを使ったスクレイピングのSaaSが色々あるから、そういうのを使えば一瞬でできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/553
554: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 16:22:40.55 ID:UAE3kLxf >>552 ブラウザからExcelなら普通にコピペできるぞ 表を選択、コピーしてワークシートに貼り付けるだけ 色やフォントが邪魔ならセルを右クリして「貼り付けのオプション」から「貼り付け先の書式に合わせる」を選ぶだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/554
555: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 16:36:11.47 ID:G/qnQzxD 新しめのサイトだと、その表内選択すら拒絶してる(ドラッグしても選択状態に成らない)のも 稀によくある 「ケッ!おまえのデータなんか要らねえよっ!」と、捨て台詞吐いて渋々次のサイトを漁りに行く http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/555
556: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/02(土) 16:58:35.92 ID:pROVV37J >>552 Power Automate Desktopでなんとかできるかもしれない 取得したい表をブラウザで開いた状態にする ブラウザ操作ですでに開いているブラウザにインスタンスする webデータ抽出 > webページからデータを抽出する ブラウザに画面を戻すと右クリックで設定できる様になる 成功したらあとはエクセルに貼り付けるのを考えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/556
557: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 17:12:25.56 ID:XyRtrdUE >>553 いや、自動でやりたいって話。 たくさんあるので。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/557
558: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 17:13:49.69 ID:XyRtrdUE >>556 そのMicrosoft Powerなんちゃらってやつ、気になってるわ でも、Excelに手で貼るんじゃなく、VBAでプログラム的に計算処理して、 セルに表示する感じ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/558
559: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 17:15:25.84 ID:tx0odXgn 表をテキストやHTMLだかで取得できるならpowershellでやったっていい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/559
560: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/02(土) 18:07:55.80 ID:EhvNl/Bg 取得したいウエブページがたくさんあるのなら、スクレイピングを使って完全自動化するけど 数が少ないのならウエブのテキストコピーだけは手動でもありなんじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/560
561: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/02(土) 18:12:45.94 ID:pROVV37J >>558 私も狙い通りや完璧にほど遠いので教えられる事は非常に少ないですが iframeがある場合は必ず指定して bodyやhtmlも特定できる様に指定しておいた方がいいかもしれないです 全く同じ要素の物が複数ある場合はordinalで0から始まるインデックスで指定 特にテーブルや表ならこれかもしれない テーブルのタグはtdやtrとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/561
562: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 18:22:15.39 ID:XyRtrdUE >>561 実は、 今までは、iMacrosってやつと、JavaScriptとかを使ってやってたけど、 iMacrosが開発終了で動かなくなった あんまり無名のソフトは使わないほうがいいですね… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/562
563: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 18:33:30.70 ID:AVMu827h >>552 Webスクレイピングはこの辺を使ってやってる CreateObject("MSXML2.ServerXMLHTTP") CreateObject("WinHttp.WinHttpRequest.5.1") http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/563
564: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 18:34:59.68 ID:HpTF1ew1 >>557 もちろん自動でできるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/564
565: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/02(土) 18:36:59.11 ID:moyeEsyU >>543-548 ありがとう、PC会社で土日弄れないから週明けシート名変更から順に試してみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/565
566: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 18:37:41.95 ID:tx0odXgn Manifest V3問題かな 昔のブラウザを使えばいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/566
567: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/02(土) 18:45:33.16 ID:lDYz6lmB >>565 二度と来るな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/567
568: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 18:46:38.24 ID:XyRtrdUE >>563 ほう それ使って、なんとかできそうだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/568
569: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/02(土) 18:50:26.55 ID:VT4vRkUR powerqueryもwebページからでーた取得できるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/569
570: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 19:11:58.74 ID:XyRtrdUE >>569 そう、それ Microsoft Powe Queryってやつ それでできそうだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/570
571: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 19:12:47.04 ID:XyRtrdUE >>570 あとはSeleniumBasicだか? Copilotが教えてくれたわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/571
572: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 20:04:32.06 ID:CP7PbFCC >>551 コードは人が検証できるんだから盲信もクソもないだろ あってるかどうか追ってから使うだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/572
573: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 20:33:46.91 ID:UAE3kLxf >>571 SeleniumBasicは業務での使用だと導入のハードルが高いから、まず最初は使わない方向で検討した方がいい JavascriptとかCSSとか使って動的に生成されたページだとWinHttpやXMLHttpじゃ取得できないから、その時になってから考えればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/573
574: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 23:03:47.38 ID:TpfKdlSr VBA関係ないんだけど便乗質問 テキストじゃなくて画像になってる表を取り込む方法ない? フリーのOCRサービスをいくつか試してみたけど、認識率が低すぎてまったく使い物にならなかった たとえば、こんなやつ https://i.imgur.com/6Y1wHtu.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/574
575: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/02(土) 23:20:31.57 ID:6k2UexVh >>574 死ね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/575
576: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 23:21:26.24 ID:AVMu827h >>574 ChatGPTはパーフェクトに認識してくれた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/576
577: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/03(日) 00:20:48.61 ID:voGz0LGc 画像のテキスト化はChatGPTにその画像を貼って「csvに変換」て命令するだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/577
578: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/03(日) 01:46:04.43 ID:tG7R5evI >>572 日本語読めないバカなやつw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/578
579: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/03(日) 07:22:39.43 ID:u21A2qJf 将棋の9x9の盤面を Excelの9x9のセルに取り込む方法はありませんか? 4-5年前の段階ではそういうフリーのOCRアプリを試してみたけど、認識率が低すぎてまったく使い物にならなかった。 たとえば、こんなやつ https://kifulog.shogi.or.jp/.service/smartphone/thumb/photos/uncategorized/2025/07/30/250730_082.gif http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/579
580: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/03(日) 08:12:05.36 ID:jStM3M9q >>579 スレタイ読んで出直せ >>574みたいなクズに答えると次から次へとこういうクズが出てくる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/580
581: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/03(日) 08:19:57.47 ID:SguiDfgn >>579 そんなことをする必要がない 棋譜DBで探せ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/581
582: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/03(日) 10:08:34.77 ID:VGZenSDR >>580 アホ 人生においてどんなことでもなんらかのことは関係している 本件ならなおさら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/582
583: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/03(日) 10:09:27.93 ID:VGZenSDR >>581 ハゲ わたしのしたいのは詰将棋本からデータを取りだし自分だけのアプリを作りそれで利用することだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/583
584: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/03(日) 10:48:12.93 ID:tQ6H2O71 ム板は変なのがいついたな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/584
585: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/03(日) 10:49:30.72 ID:46rmLnF/ 4〜5年も出来ない出来ないって愚痴ってる時間で手動で取り込んだら終わってたのにな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/585
586: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/03(日) 13:02:27.38 ID:f/3y9QG3 >>582 ならもっも関係の深いスレ探してそっちで書け http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/586
587: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/03(日) 13:12:07.92 ID:q1hsOkHS >>573 なんとか、 VBAからSeleniumで、chromeでページを開くまでできたわ 組み込みに苦戦した あとは、表のデータを取得できるか…? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/587
588: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/03(日) 13:31:22.64 ID:yGXudbOO >>587 ページのソースが取得出来たら、そのままワークシートにコピペするだけで自動的にhtmlタグを解釈して各セルにデータを入れてくれる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/588
589: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/03(日) 14:35:22.29 ID:BVoc9QF/ >>586 ここのスレが関係あるじゃないか Excelはセルだし将棋盤の升目もセルだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/589
590: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/03(日) 15:10:58.77 ID:LgAcf5U1 >>589 関係の有無じゃなく関連の強さの話をしている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/590
591: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/03(日) 15:30:28.08 ID:hueQzkGD >>590 ここのスレが関連あるじゃないか糞 Excelはセルだし将棋盤の升目もセルだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/591
592: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/03(日) 15:56:24.14 ID:LgAcf5U1 >>591 なら将棋スレで訊け http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/592
593: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/03(日) 16:49:55.24 ID:ggxTCWx/ 将棋は文系なんだろうか sfenとか局面の棋譜データはあるのに盤面とのやり取りは>>>579みたいな画像をいまだに使ってるっぽい その辺ごにょごにょすれば莫大なお金になりそうだがはて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/593
594: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/03(日) 17:18:18.76 ID:YZtGqrQ/ >>592 だが断ります >>593 そりゃ99.99%の一般人は579みたいな画像しか理解できないからでしょ ところでごにょごにょとはなんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/594
595: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/03(日) 17:20:11.60 ID:YZtGqrQ/ わたしがたくらんでる莫大なお金は 詰め将棋をAI的に生成させて 「詰将棋・問題数無限問!アプリ」を適正価格で大量に売り出すことだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/595
596: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/03(日) 17:40:57.05 ID:2B5I/jfB 詰将棋を自動生成するだけのプログラムならたしかもうあるんじゃなかったっけ。 手順の芸術性、棋力向上への有用性、解き味の良さなど、何らかの特徴でフィルタリングできる技術があるなら売れるかもしれないが、そうでないとあまりニーズがないんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/596
597: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/03(日) 19:55:58.55 ID:V/GjesGC .AutoFilterで指定の日付に一致で挑戦していますがdate型で一致を試みても一致しないのですね DateSerial(指定の日付)ではダメで、 Format(DateSerial(指定の日付), "セル.Text") でないとダメなんですね こうなるとセルの表示形式をvbaで指定して表示形式を完全一致させるしかなさそうですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/597
598: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/03(日) 20:05:09.92 ID:uky3ZHQc やっと会社のOfficeが365版になったけどすごいね、追加された関数 配列系の関数がかなり強化されたから普通にワークシート関数でpandasっぽい操作が色々できて快適 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/598
599: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/03(日) 20:10:32.84 ID:V/GjesGC >>598 パンダ🐼ズってなんですか?🤔 Power Queryでよくないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/599
600: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/03(日) 20:25:55.74 ID:N8dBwnie >>597 できた Range("A1:A32").AutoFilter field:=1, Criteria1:=">=" & DateSerial(2025, 8, 3), Criteria2:="<=" & DateSerial(2025, 8, 3) ※A2〜A32:2025/8/1〜2025/8/31 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/600
601: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/03(日) 20:34:53.53 ID:q1hsOkHS >>598 てか、 普通にVBAでPython使えればいいのに… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/601
602: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/03(日) 20:46:44.86 ID:V/GjesGC >>600 そうなんです 指定日に一致は.Text(画面上の表示)に合わせないといけないのに、 以上以下、 より大きいより小さいはできるんです だからどうしてもdate型でやろうと思うなら、 DateSerial(2025, 8, 3) "=<" “>=”DateSerial(2025, 8, 3) みたいにCriteria1とCriteria2を駆使しなければならない だったらセルの表示形式も一時的でいいから一意に固定してそれでformat(date型,”指定した書式”)でCriteria1だけにフィルターした方が確実だと思うのです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/602
603: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/03(日) 21:11:15.05 ID:tG7R5evI >>598 ACCESS使えるならお勧め まあ何をDBでやると都合いいのか、からだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/603
604: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/03(日) 22:36:46.93 ID:V/GjesGC フィルターをするのもわソートをする事も一苦労な上に不正確というのがVBAの致命的な欠陥であり、ExcelがExcelたる由縁ではないでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/604
605: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/03(日) 22:59:57.32 ID:FAt4VsX5 >>604 Execlは表計算ソフトだからソートという機能は重要ではなかった フィルタも仕様を大きく変えたので、VBAがついてこれないだけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/605
606: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/03(日) 23:00:50.98 ID:FAt4VsX5 >>604 Excelシートをテーブルに見立ててSQLで操作できるんだよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/606
607: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/03(日) 23:30:27.42 ID:V/GjesGC VPageBreaks(1).Dragoff xlToRight,1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/607
608: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/04(月) 06:52:45.16 ID:se5vJG1P テーブルのAutoFilterの絞り込みを解除するにはws.ShowAllDataではなくてtbl.AutoFilter.ShowAllDataだったのね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/608
609: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/04(月) 07:58:56.26 ID:s0XyzxW3 >>603 Accessは次の2027でディスコン、後継はExcelのモダン機能使えって話だからな 今からAccess使い始めるメリットは僅少 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/609
610: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/04(月) 12:16:02.82 ID:ID6mjO5y >>609 情弱w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/610
611: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/04(月) 13:02:17.40 ID:s0XyzxW3 >>610 ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/611
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s