Excel VBA 質問スレ Part83 (851レス)
Excel VBA 質問スレ Part83 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
649: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/10(日) 18:01:46.64 ID:/nDvelQa LET関数はPower Queryの無名関数の様なものだったのか IFSで条件が沢山ある時に、LETでそれぞれの条件に名前をつけたら可読性、保守性が上がるかなと思ったけど、特にそんな事も無かったな。 LET関数の最後にIFSの関数が入って、それぞれの名前を入れて、TRUEの時の文字列を入力する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/649
655: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/10(日) 19:00:37.04 ID:/nDvelQa >>651 index関数とか Transposeとindex関数 2次配列を崩して全て一次配列に直結したいならループを使うしかないのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/655
661: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/10(日) 19:47:08.98 ID:/nDvelQa >>658 WorksheetFunctionは普通の書き方ではないのでしょうか? Matchは実はApplication.Matchもあると知っているのでWorksheetFunctionとは書きませんが WorkshetFunctionと書くもの書かないものの違いが分かりません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/661
663: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/10(日) 20:16:43.15 ID:/nDvelQa >>662 worksheet functionのMatch関数はエラーを返さないけど、 application.Matchの方はエラーを返すからVariant型で受け取ってエラーでなければ処理という書き方にしています applicationで使える関数はapplication.関数名で使用した方が良さそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/663
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s