Go language part 6 (70レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

3: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/28(水) 04:54:08.94 ID:ZTLYIgKF(1) AAS
つるつるわれめ つるつるわれめ
12: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/14(土) 13:13:38.94 ID:/OxuSDvW(1/10) AAS
> 性能向上の要因の半分はネイティブコード化によるものであり、残りの半分は並行処理の利用によるものだとしました。
つまりネイティブ化と並行で3.31倍ずつ
技術的にはそりゃそうだろで凄くはない
30: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/14(土) 23:35:56.94 ID:/OxuSDvW(9/10) AAS
>>28
> 移植にあたっては、絶対に既存の挙動を変えないために、一行一行単位の逐次翻訳を行なっている
これなら納得だが、なら最初からそう言えよヘルズバーグ、とは思う
ただまあ、「TSの方が型が多くて、enumのないGoでは‥」と似たようなことは言ってたが
(多分そもそもこの動画がTSer向けで、界隈の状況をある程度知ってる前提で、
俺みたいな門外漢が見る用には出来てないのだろう)

逐次変換するなら、機能的にスーパーセットでないと厳しいので、Rustは論外、Cもまあ無理、
C++は多分行けるはず、C#もおそらく可能、でもGoが一番マシ、というのは分かるかも
(しかし厳密に逐次変換を目指すなら《無駄に全部入りの》C++が常道だとも思うが)
40
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/15(日) 03:49:42.94 ID:7JDJ5spc(1) AAS
>>39
それは初心者がよくする勘違い
GC言語は常に不利で遅くなる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s