Go language part 6 (70レス)
Go language part 6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1747750228/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
20: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/14(土) 21:14:48.29 ID:/OxuSDvW ついでに13:16のwhy not Rust?も見てみたが、 cyclic structureが使えねえから、とか言ってるんだが、これってどうなんだ? 元がTS(JS)だから子が親を参照してるcyclicとかありまくりで、Rustだと苦労する、と言っている事自体には同意するが、 俺はそもそもcyclicが有用なことがない、という認識で、これは俺がC出身で、 「ヒャッハー、GCだぜ!!! これまで(自分で寿命を管理しないといけない)Cでは出来なかった複雑怪奇な構造も楽勝だぜ! ついに俺の真なる力が開放される時が来たぜ!」 と思って色々試したものの、俺的には寿命管理はどんなケースでも出来るし、Cでも全く問題ないとの結論になったから ただNimの連中は同様に「Cでは出来ないような構造もー」とか言ってるので、Nimも確認しないと駄目かとは思ってた 今回ヘルズバーグは「スクラッチから作るのならRustにするが、ポーティングだからね」なので、 彼の見立ては俺に近く、「Cyclicなんて無くても作れるし、スクラッチならそうするからRustで問題ない」なのだろうが、 元々がCyclicを多用してる理由を知りたい、というか、 ・Cyclic(や出鱈目参照ありまくり構造)を許可すれば楽勝に組めるが、無しでは手間が増える なケースなんて有るか? まあこれが今回tscということなのだが、どういうケースでどういう選択でそうなったのか知りたい (つってもソースコード読めではあるが、知ってたらよろしく) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1747750228/20
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s