C++相談室 part166 (574レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
85: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffca-vmxD) [] 2025/05/14(水) 13:33:00.86 ID:tetNkY+Z0(1) AAS
AIチャットボットに「偽の記憶」を植え付けることで仮想通貨を盗む攻撃が報告される
2025年05月14日 12時00分
https://gigazine.net/news/20250514-web3-ai-agents-with-fake-memories/
>>プリンストン大学の研究チーム
過去に流通した誤情報に接触した人の半分が「正しい情報」と思っていて25%が何らかの手段で拡散している
2025年05月14日 11時25分
https://gigazine.net/news/20250514-fake-news/
>>総務省
114: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb01-5jAo) [sage] 2025/05/20(火) 14:49:32.86 ID:zgkcmIU80(1) AAS
>>113
そういう意味じゃないだろ
120: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bf5-sPKC) [] 2025/05/26(月) 02:38:25.86 ID:zvs/5iNu0(1) AAS
物によってはmqに突っ込むかも
172(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb3c-79fi) [sage] 2025/05/29(木) 23:49:20.86 ID:hr2gWeV00(1) AAS
C#やPythonのように、クラスのフィールドをアンダースコアで始めるのが一般的という言語もあるから、そちらから来るとそうしてしまうのかも?
C++は統一的な指針はないけれど、GoogleのC++スタイルガイドでは value_ のように末尾にアンダースコアを付けるとしてるので、これで良いと思う
昔ながらのプロジェクトだと member の意味で m_value のようにするというのがあるけど、これはだいぶレガシー
225: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eea1-bAVr) [sage] 2025/06/04(水) 23:18:49.86 ID:GWnctGWc0(3/4) AAS
24行目〜26行目のif文の動きが思ってたのと違う……
312: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMdd-Rgxs) [sage] 2025/06/15(日) 20:20:28.86 ID:gRGFgZ6wM(1) AAS
>>311
lea だと、5倍とかも可能 :
lea rax,[rax+rax*4]
371: デフォルトの名無しさん (JP 0H46-E6Ax) [] 2025/06/19(木) 20:27:45.86 ID:VOj0rD3dH(8/8) AAS
オコタ大魔神、はにわ顔に戻る
419(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1279-T1jw) [] 2025/06/21(土) 01:51:51.86 ID:bIqfBqmB0(1) AAS
キミは色々と勘違いをしているからこの手の話をしたいならもうちょい勉強しよう
aが何だろうがa*100/5をa*20とはそもそも出来ないし、2.も同様
3.もaの値によっては演算の前後で値がおなじケースがある
色々あるのでいちいち書かなかったが、例えばaが10の倍数の時、aの絶対値が9以下の時、またaが列挙型だったり配列の添字だったりする時は挙動が推測出来るケースも出てくる
他にも最適化で実行時の演算をしなくてすむケースがある
演算をしなくてもaの値を変えることは出来うるし、その場合除算の代わりにいくつかの分岐や直値に変わるだろう
509(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 420e-vr7j) [] 2025/07/03(木) 11:57:31.86 ID:0Ka09OV10(1) AAS
リアルタイム性はOSがやることだし
言語関係ないよ
516: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fd6-sHGY) [sage] 2025/07/04(金) 11:09:00.86 ID:7dTC+3QP0(1) AAS
シェルで済むならシェルにしなさい。(UNIX)
536: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffa1-BzvG) [sage] 2025/07/06(日) 12:43:07.86 ID:B20RUTJT0(8/9) AAS
>>529
ゴメ operator std::istream::bool() か std::istream::fail() だけでとりま解決したわスマンカッタorz
https://ideone.com/Fd5zV6
オンメモリのストリームである std::istringstream であっても>>533のケースB'に当たるケース
(オンメモリなので非空白文字列でデータが終わっている場合)においてbadbitがセットされるっぽい
この挙動がおま環でないかどうかはわからん……
554(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 3732-SsbA) [sage] 2025/07/12(土) 20:02:23.86 ID:5KyGwfre0(1) AAS
排他処理が入ると並列化の恩恵がだいぶん減るので高速化の意図でマルチスレッドを使うなら排他が不要な部分を見つけるのが第一だね。
メモリなどの各種のリソース管理の後始末を別スレッドに任せるという例も聞いたことはある。
デストラクタが起動するとサブオブジェクトのデストラクタも連鎖的に起動するからワンフレームの時間が限られている状況では間に合わないということも起こる。
だからデストラクタは後始末が必要なリソースをテーブルに登録するだけにして、別スレッドが実際の後始末をするってことね。
もう使うことの無いリソースだというのは分かってるから排他は少なくてすむ。
(ヒープメモリの管理テーブルはスレッド共通だから排他がゼロとはいかないと思うけど。)
後始末が少しくらい遅れてもどうということはないし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s