Visual Studio Code / VSCode Part16 (775レス)
Visual Studio Code / VSCode Part16 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: デフォルトの名無しさん [] 2025/03/08(土) 12:54:14.95 ID:xIRhgOO9 Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ 公式 https://code.visualstudio.com/ https://github.com/Microsoft/vscode/ 開発状況 https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans 更新内容(日本語訳) https://vscode-doc-jp.github.io/updates/ 前スレ Visual Studio Code / VSCode Part13 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656984270/ Visual Studio Code / VSCode Part14 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1678807578/ Visual St
udio Code / VSCode Part15 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/1
2: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/08(土) 13:01:11.48 ID:uZnqee/o VSCodeの設計とか将来性の話はいいけどマイクロソフトアンチみたいなのは他所でやろうや。俺もアンチだしウィンドウズすら使わんけど、codeは使い続けてるし拡張も自分で作って遊んでる。モノとしてのcodeはマイクロソフトとは別モンと思って使ってる 999:デフォルトの名無しさん:[sage]:2025/03/08(土) 02:41:23.91 ID:EirLqTwB MSは金の力でAtomパクって潰しGithub強奪しただけだしな スマホ政策の失敗で開発の中枢からはじき出された状態に変わりはないし VSCodeの
古臭さが限界にぶち当たった時廃れ始める C#のようにね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/2
3: デフォルトの名無しさん [] 2025/03/08(土) 13:15:40.92 ID:fMBn02R5 俺もアンチだがVSCodeはMSにしてはよくやってると思うわ MSのCopilotは駄目すぎて笑うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/3
4: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/08(土) 13:35:03.02 ID:5sZkGuqi MSのプロダクトは殿様商売するとゴミだが追う立場になると異常に強くなる 初期リリースの2015年当時あたりはガチで開発環境としてはWindowsなんて誰も使わなくなるんじゃないか感があったが、VSCodeとWSLによって奇跡的な復活を果たした OfficeのCopilotは確かに酷いが、AI市場は他に奪われた後に結局MSが巻き返してしまう気はしてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/4
5: デフォルトの名無しさん [] 2025/03/08(土) 13:56:37.89 ID:W9PEZ3mM そのシナリオはあり得るけど、エージェント駆動であらゆる仕事をしていく時代に はたしてOfficeというエコシステム資産の価値がどこまで続くか疑問 Appleもだけど、これからGAFAMの一角が倒れる瞬間を目にできるとしたら楽しみだわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/5
6: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/08(土) 13:59:03.20 ID:vGTvDgLV VS CodeのVSってなんじゃろう 対決とかのVS? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/6
7: デフォルトの名無しさん [] 2025/03/08(土) 14:12:04.48 ID:6GjCdbD9 Visual Studio http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/7
8: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/08(土) 14:12:40.92 ID:Q5CCzWs1 >>6 >>1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/8
9: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/08(土) 17:52:41.76 ID:1IYLzVZ4 >LLMがシンタックスエラー等を判断できるのは既存のさまざまな拡張のおかげ、 >C++拡張やらtust-analyzerやらts拡張やらlintやら。これらのアサート機能なきゃLLMは目が見えないのと同じ。素のエディター部分はVSCodeのありがたみの2割ぐらいなんではなかろうか > >もちろん、人間が理解しやすいのとLLMが理解しやすいは異なるので、一から全部LLMが読みやすいメッセージフォーマットで出力するよう作れれば最適化できると云うのは賛同するが開発が早くはないよな。ゴ
ールが遠すぎて 前スレの最後のレスについて これは古い時代の考え方 LLMは各言語のシンタックスを覚えている だから個別の拡張はいらない コードを書くということがなくなるのだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/9
10: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/08(土) 17:54:12.55 ID:1IYLzVZ4 >>5 Officeもいらない 全部自動生成でいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/10
11: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/08(土) 18:03:12.40 ID:1IYLzVZ4 LLMを使うのであればローカルで必要なVSCode拡張はゼロになるだろう 現時点ではまだいくつかは必要だろうけどそれもそのうちいらなくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/11
12: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/08(土) 18:06:38.62 ID:1IYLzVZ4 >>6 Visual Studioとなってるけど何も関係ないのでもうCodeという名前で良いと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/12
13: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/08(土) 22:03:30.43 ID:RWf4z7Zj wsl起動しちゃう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/13
14: デフォルトの名無しさん [] 2025/03/08(土) 22:16:48.33 ID:3lLd1q6p Windows環境でもWSLリモート接続で何ら不都合ないって地味にすごいし有り難い Powershellなんて使いにくいし覚えるのも馬鹿馬鹿しいからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/14
15: デフォルトの名無しさん [] 2025/03/08(土) 23:39:53.83 ID:zOJ1gnEL >>6 その会社の有名な製品名を付けると知名度が上がる理屈もわからないのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/15
16: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/08(土) 23:41:38.97 ID:1IYLzVZ4 まあこのネームは失敗だよ 紛らわしいだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/16
17: デフォルトの名無しさん [] 2025/03/08(土) 23:47:15.22 ID:zOJ1gnEL >>16 マイクロソフトは伝統的に命名センスがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/17
18: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/09(日) 12:41:28.26 ID:x/DuxNns Azure DevOps…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/18
19: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/09(日) 12:52:59.25 ID:y8mAkJhd AWSの製品名もだが、それも未だに自分はなにが範囲なのかわからんサービス・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/19
20: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/09(日) 13:27:37.52 ID:mbeNVzuu Azure DevOpsはあんなゴミさっさと廃止してGitHubをAzure内で買えるようにしてくれ あのクソのせいでGitHubを導入させる説明のハードルが上がるんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/20
21: デフォルトの名無しさん [] 2025/03/09(日) 13:43:14.57 ID:NhV8Hqbn 普通はDevOpsの方使いやろ チケット管理別にするん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/21
22: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/09(日) 14:32:35.68 ID:mbeNVzuu 別もなにも大抵のチケット管理サービスはGitHubと連携できるし、簡単なカンバンだけでいいならGitHub Projectも十分使える Azure DevOpsを選ぶ理由はAzureを使っていれば追加の契約が不要なこととEntraID連携が楽で安いこと、それに尽きる しかし上記はエンタープライズでは極めてクリティカルなので何とかしてほしいところだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/22
23: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/09(日) 16:02:02.97 ID:x/DuxNns Azure DevOps自体がゴミというより、Azureが好評だったからってその一部ではない既存のソフトの名前を変更してAzureって付けるセンスがゴミって話 驚き最小の原則に反している ASP.NET Core…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/23
24: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/09(日) 16:51:01.00 ID:XBMcDAIL 有能な社員「今度の案件はVisual Studio Codeを使います。いいですよね?」 無能な上司「あーいつものビジュアルナントカでしょ?わざわざ聞かなくていいよ」 有能な社員「あざーっす」 こういうの大事なんだよ。アトムやらカーソゥやらウィンドサーフだったらこうはいかない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/24
25: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/09(日) 17:34:46.74 ID:YNCa3eKA そしてgithubでソース流出へ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/25
26: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/09(日) 18:32:05.53 ID:ZELfrWiA さっさとやめちまえとマジレス 日本の大企業あるあるだがそんな会社は来たるAI時代に駆逐されるだろう ChatGPT Enterpriseは危険だけどAzure OpenAIなら安全性が担保されてるから安心とかね 実体を分かって言ってんならまだしも実際はMSの能書きを脳死で受け入れてるだけだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/26
27: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/09(日) 19:16:49.92 ID:HKmOZnoF 話を戻すがAIエージェントの登場でVSCode一強の時代は終わるかもしれない VSCodeの肝である拡張相当の機能が実質LLMに内包されている事実 提案されたコードを修正する場合も全てLLMを通すため ローカル環境の拡張がいらなくなる ということはエディタのコアにLLMがあれば良い こうなった時VSCodeの優位性は薄れていくだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/27
28: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/10(月) 21:39:07.11 ID:oc0rirOg MSは一強になると調子に乗っておかしくなるからライバルが出てくるのは歓迎 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/28
29: デフォルトの名無しさん [] 2025/03/11(火) 01:09:43.65 ID:2l5e9c6f もともと機能が多すぎる統合開発環境が嫌われ出してテキストエディタ回帰になり、VSCodeが広まったのにVSCodeが統合開発環境のVisual Studio化してとっつきにくくなって嫌われ始めた。 CUIを使うと玄人のように装えるが、それは単に格好付けにすぎないからな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1741406054/29
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 746 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s