[過去ログ] Pythonのお勉強 Part74 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
251(1): デフォルトの名無しさん (JP 0Heb-k86b) [sage] 2024/10/30(水) 00:46:48.67 ID:3XYQLByjH(1/2) AAS
アホだ
他言語ではswitchはバグの元って忌み嫌われてるのに
今になってわざわざ導入したPython陣営の愚かさよ
254: デフォルトの名無しさん (JP 0Heb-k86b) [sage] 2024/10/30(水) 01:03:26.08 ID:3XYQLByjH(2/2) AAS
>>252
breakを書かないのが気持ち悪い
やはり条件分岐はifに勝るものなし
256: デフォルトの名無しさん (JP 0Heb-k86b) [sage] 2024/10/30(水) 01:23:42.78 ID:bt1w6ELFH(1/2) AAS
>>255
多分に感覚的なものだけどね
ifはelseというキーワードにより分岐から分岐に処理が流れることはないとはっきりわかるからbreakは不要
switchはそれがわからないからbreakがないと気持ち悪い
>>250で言えば、2個めのcaseからはelse caseとする設計なら安心できる
258(1): デフォルトの名無しさん (JP 0Heb-k86b) [sage] 2024/10/30(水) 08:34:25.79 ID:bt1w6ELFH(2/2) AAS
>>257
C、Java、JacaScriptという錚々たるメンバーでbreakが要るんだからしょうがないじゃない
あとChatGPTに聞いてみたら、下記の記述があったけどこんなのが一般的とか言われて俺もまだまだだなと思った
-----
Pythonには switch 文はありませんが、代わりに辞書を使った条件分岐が一般的です。この場合、各条件が明示的に処理されるため、break は不要です。
switch_dict = {
1: lambda: print("処理1"),
2: lambda: print("処理2"),
}
switch_dict.get(value, lambda: print("デフォルト処理"))()
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s