[過去ログ] Pythonのお勉強 Part74 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
22
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7354-KQ/N) [sage] 2024/09/30(月) 12:04:50.33 ID:CmdH7+bD0(2/5) AAS
elseを使わずに同じことをしようとすると、フラグを追加して、breakする時にフラグをセットすることになる
実際そういうコードもよくある
elseはbreakが複数箇所あった場合の面倒さ、フラグの名前を考える手間を省いてくれる

effective pythonではなんか変な例を持ち出して違う解決方法を示すだけで、
普通にフラグを使うコードもあることを無視している
306
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e34-yRJC) [sage] 2024/11/09(土) 22:08:58.33 ID:sXoCSO6d0(1) AAS
>>305
お前みたいなのがこのスレを破壊したって
自覚持ってくれ
311: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0530-yjVJ) [sage] 2024/11/10(日) 10:07:01.33 ID:3craHbO10(1) AAS
個数で判定するか幅(それも1:2か3:5かそれ以外か)でか、で自転車置き場の屋根より長い議論になることが見えてるから
384: デフォルトの名無しさん (オッペケ Src1-maZQ) [sage] 2024/12/03(火) 12:51:02.33 ID:pPfZPcder(1) AAS
364ですが皆さんアドバイスありがとうございます!
時間のあるときにいろいろ試したいと思います
405: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-4IGW) [sage] 2024/12/08(日) 16:35:08.33 ID:koJ73GUG0(1) AAS
turtleモジュールの亀かわいい
418: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffc5-7Ydj) [sage] 2024/12/10(火) 10:34:29.33 ID:/OZpuXS/0(1) AAS
pythonで数式処理システム丸ごとパクリました
rustもいるのでモジュールはこっちでできます
というのはpythonの幸運だったんだろうな
521: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f954-A89Y) [sage] 2025/01/17(金) 11:09:19.33 ID:lUhfcPef0(1/3) AAS
リスト内包表記は数学の集合の内包的表記から来ている
内包的表記は外延的表記と対になる概念で、要素を列挙するか、要素の特徴で表すかの違い
内包的表記は定義域と命題関数から構成される
{x∈R | 2x}
こう書くと定義域がRで、命題関数が2x
Rに含まれるxに対して、2xで評価されるもので構成される集合

同じことをリスト内包表記で書くと、
[2*x for x in R]
になる
定義域と命題関数の順序が逆なのは、'for' というキーワードの意味と合わせる為だろう
658
(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0601-Wuzd) [sage] 2025/02/15(土) 23:12:46.33 ID:DkQLiBFd0(2/2) AAS
ASTで見るとこうなる

import ast
expr = ast.parse("a, b = 1, 2")
print(ast.dump(expr, indent=4))

Module(
 body=[
  Assign(
   targets=[
    Tuple(
     elts=[
      Name(id='a', ctx=Store()),
      Name(id='b', ctx=Store())],
     ctx=Store())],
   value=Tuple(
    elts=[
     Constant(value=1),
     Constant(value=2)],
    ctx=Load()))])
789: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d59-D2xv) [] 2025/02/27(木) 12:07:08.33 ID:80QDg94G0(2/4) AAS
>>787
自己レス
json.loadとjson.loadsは異なるようでjson.loadだと開けました
889
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9934-c1Cn) [sage] 2025/03/10(月) 12:17:45.33 ID:N4hnvL2z0(1) AAS
連番のtxtファイルの中に物体名とそのXY座標値がスペース区切りで格納されてるんだけど
for文でぐるぐる回して各物体ごとに前のファイル内に書かれてる座標値との差分を連続で出したい時ってどういうやり方するのがスマートだろうか
pandas使ってDFに入れるのが早いのかなあ
992
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f2a-puL6) [] 2025/04/03(木) 11:26:57.33 ID:6V8WkUdO0(1) AAS
>>991
賢の骨頂は何ぞ?
自作モジュールはBOM非対応のまま、CSVファイルからBOMを除去?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s