C言語なら俺に聞け 163 (987レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
915(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 3732-SRy/) [sage] 2025/07/07(月) 13:14:06.42 ID:NDz1f/gp0(1) AAS
>>910
StackOverflow は信用度に応じて特権が解放される仕組みになってる。
特権の中には (良し悪しの投票とは別に) 削除すべきかどうか投票する権限が含まれるよ。
これは攻撃や露骨な異常に対処するための権限であってレーティングではないけど。
削除票権限を得られる信用度 2000 というのがどれくらいかよくわからんけど、たぶんまともな投稿が百個分くらいだと思う。
そんなに高いハードルではない。
916: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97cb-1drH) [sage] 2025/07/08(火) 07:51:29.50 ID:O7MIelA50(1/2) AAS
>>915
いや俺が言ってる「レーティング」は、StackOverflowのそもそもの仕組み、
一つの質問に対して複数の回答がup/downvoteで競う、というシステムの事だ。
ただup/downvote方式は他、例えばYouTube、FaceBook、Reddit等でも使われていた、
かなりありふれた仕組みだが、大体常に不正投票で荒らされる。
その「削除票」はおそらく「不正投票で上位に持ってこられたゴミ」の削除を諮るもので、
仕組み上、up/downvote権は削除票権よりも低い。(はず)
事実として、StackOverflowのレーティングは完全に機能してる。
対して、他サイトのレーティング機能は大体おかしな事になっており、vote自体を止める/見えなくしてるのが大半だ。
他サイトは「誰でも投票出来る」から機能してないのはまあ自明で、
StackOverflowは「投票権」の管理が上手いのだろう。
Qiitaは「誰でも発信出来る」仕組み上、ほぼ全部がゴミになるのは仕様だ。
これは「有識者のみに発信権を絞り、質を上げる」と対極の、
「ゴミにも発信させる事により、裾野を著しく拡大させ、結果的に山頂も高くなる」であり、
典型的な「数撃ちゃ当たる」戦略なので、Qiitaの意思を尊重するなら、「割合」なんて無視すべきで、
「山頂の高さ」「(一定の質以上の)使える記事の『絶対数』」(重ねていうが「使える記事の『割合』」ではない)
だけを問題にすべきだ。
ただ実際の所は「高さ」も「使える数」もゴミだから悪く言われてるのだとも思う。
とはいえ、ゴミ含めた「数」だけは有るのだから、StackOverflowモドキも出来るはずだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s