[過去ログ] Visual Studio Code / VSCode Part15 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
135: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 15:34:26.90 ID:SH1A0AJI(4/12) AAS
そしてそういう部分をなんとかして
解決しようと一部のデザインパターンなんかが生まれてるわけだが、それも大前提として最初にくそめんどくさい事をやっとけば多少融通が利くという本末転倒状態
やってる事はなんとなくテクニカルですごいように感じ事もあるだろうが、本来そんな面倒なことしなくてもできるものをワザワザ難しくされてるんだよ
代わりに得られるメリットはエディタ上で細かいチェックがきくという点
これって逆に初心者に対する補助輪でありそのかわり面倒になりますよって方向性なんだよ
んなもん無くてもバグなんてださねーわとかって人にはだるいの
177: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/11(日) 08:38:01.90 ID:PEo+1bwi(1) AAS
draw.ioの拡張機能すごいな
編集とバージョン管理が統合されてるの最高すぎる
205: デフォルトの名無しさん [] 2024/08/15(木) 19:44:59.90 ID:zHDKAiyn(1/2) AAS
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0a0f1ff0cde8e878667f9512af67e2f69c9ec61
かな入力が便利なのに
それを知らない人がいくら議論しても無意味と思う。

かな入力の人はみんな英字も入力できるけど
当然ながらローマ字入力の人はかな入力はできないしやろうとしたこともない人がほとんど。
224: デフォルトの名無しさん [] 2024/08/16(金) 21:25:11.90 ID:GehV+MKu(2/2) AAS
キーボードを英語キーボードに統一している日本のグローバル企業があるが、日本国内にしかいない人間まで英語キーボード、フランス人にも英語キーボード、ドイツ人にも英語キーボードとは、もはや頭がおかしくなっているとしか思えないファーストリテイリング社。
227: デフォルトの名無しさん [] 2024/08/16(金) 22:29:47.90 ID:N3uolhZj(1) AAS
物理配列がJISだろうとUSだろうと設定で反対のものにできるし、JISとUSを混ぜこぜに使っても普通に打てるだろ
大体JIS USの差なんかQWERTYとDvorakの差に比べたら誤差みたいなもんだ
Dvorak使ってみ、快適だから
会社の支給PCで自由に設定ができないならごめん
347
(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/10/10(木) 20:10:39.90 ID:pGn32xXN(2/2) AAS
let api3 = "https://kokkai.ndl.go.jp/" + "api/speech?";
let paramsObj = {
any: "生成AI",
recordPacking: "json",
maximumRecords: "100",
startRecord: "1",
};
let query = new URLSearchParams(paramsObj);
let url = api3 + query;
console.log(url);
// https://kokkai.ndl.go.jp/api/speech?any=%E7%94%9F%E6%88%90%EF%BC%A1%EF%BC%A9&recordPacking=json&maximumRecords=100&startRecord=1
//
// 国会会議録検索システム 検索用APIの仕様|国立国会図書館
// https://kokkai.ndl.go.jp/api.html
387: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/10/17(木) 13:05:32.90 ID:Gq6jUMi0(5/7) AAS
>>382
本質が同じという話だよ
アルゴリズム云々言ってる彼も誤解してるけど人間の脳の動き自体はAIのそれと基本は同じなんだよ
ただし人間の場合は最終出力まえに言葉ベースの常識フィルターなるものを通して出力する
そのフィルターにうまくかからないものは「わからない」という答えになる
それを判断する人間も言葉ベースでしか物事を考えれないから人間の出す答えが一番「理論的」という思いこみをする
AIか脳の動きを模して同様の動作をしてるは確実で、アウトプット層の違い、人間特有の判断ではないという違いがあるだけの話
人間は公式を知ってるものしか計算できないがAIはざっくり合ってる答えを出せたりする
現時点での使い道としてアプローチの違いはお互いを補完しやすいメリットもある
今後言語として理解したものを最終的にアルゴリズムベースの計算機を通すようにすればまんま人間そのものになるよ
862
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/12(水) 18:06:36.90 ID:bfMm1CHb(1) AAS
元は「遠くを見ると目に良い」だったのが「遠くの木を見ると目に良い」になって「木を見ると目に良い」になり「緑が目に良い」に変化しただけ
メンタル面の影響は置いといて、特に緑色の光が目に優しいということはない
961: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/03(月) 19:26:04.90 ID:Y52N6smV(1) AAS
ライトモードにして部屋の電気を消すのが省エネ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.163s*