[過去ログ]
Visual Studio Code / VSCode Part15 (1002レス)
Visual Studio Code / VSCode Part15 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
69: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/25(木) 16:27:13.54 ID:EE/eILqD >>63 IUTですねわかります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/69
70: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/25(木) 18:22:16.37 ID:KdhJxSvI その異世界って住民が20人かそこらしかいないんだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/70
71: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/25(木) 18:41:50.59 ID:2wU3iX/m 望月の悪口は許さん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/71
72: デフォルトの名無しさん [] 2024/07/29(月) 16:51:49.07 ID:vFa0BQAU 最近プログラミングを勉強してVScodeを導入した初心者だけど、ちょい質問! 書いてる時に候補とかでモジュール出てきて、そこからヘルプのポップアップを見れるけど その時に英語をコピペしてブラウザで翻訳してるんだけど、これをVScode内で翻訳してくれる拡張とかないですか? 例えば、ヘルプの英文を選択するだけで自動翻訳したポップアップが出るとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/72
73: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/29(月) 17:20:46.41 ID:l5U8yvGy >>72 プログラム勉強中ならCopilot導入が一番勉強になるぞ わからん所もたいてい教えてくれる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/73
74: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/29(月) 19:04:50.43 ID:vFa0BQAU >>73 今Pythonを学んでるんだけど、chatGPTちゃんに質問しながら学んでるで!! GPTよりCopilotってのがええの?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/74
75: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/29(月) 19:07:38.63 ID:l5U8yvGy >>74 VSCODEに組み込まれるからコーデイングしながら範囲指定して、これをこういう風に改造して、とかエラーの原因を教えてとかいろいろできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/75
76: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/29(月) 19:12:44.18 ID:l5U8yvGy 無料でやりたいならVSCODE拡張のContinueっていうパチモンインストールしてgroqとかの無料APIを指定すれば似たような事ができる AI関連は嘘も間違いも起こるから複数併用がいいよ Webブラウザー経由で使うならおすすめはPerplexity http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/76
77: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/29(月) 19:29:05.67 ID:vFa0BQAU >>75 まじか!そりゃ便利だな! やってみるわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/77
78: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/30(火) 01:26:16.46 ID:Kew1XGgd Copilot は手放せないよな MSは税をとるのが本当に上手い プログラミングに課税されるとは思わなかったぜ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/78
79: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/30(火) 13:17:54.18 ID:6ngbyLL3 もしかしてCopilotを入れたらリンターとかいらない?? 一応拡張でリンターを入れたんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/79
80: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/30(火) 13:24:34.98 ID:/W89eyhB >>79 それは別枠だとおもう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/80
81: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/30(火) 13:28:05.39 ID:y4z8pNrI Copilotが何をもとにコードを提案してくるのか、を踏まえて逆算するとlintルールは必要ってことになるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/81
82: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/31(水) 19:22:33.33 ID:D+KLiisz >>80 AIに「おかしいところない?」と聞くより、リンターの方が正確ってことか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/82
83: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/07/31(水) 20:57:31.38 ID:vWUzOhch >>82 ちがう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/83
84: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/03(土) 00:23:43.36 ID:CLekmhvj 最近のトレンドとしてはAIにコードレビューさせるのが流行りつつあるよね 人間向けに自然言語で書いたルールブックをプロンプトとして食わせりゃほぼ完璧にチェックしてくれる Linterはもう終わりだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/84
85: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/03(土) 04:03:22.41 ID:8ODDC/y5 やっぱりリンターいらないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/85
86: デフォルトの名無しさん [] 2024/08/03(土) 12:46:37.30 ID:gz/xY0Jg dev containerなんか使い方がよくわからない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/86
87: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/03(土) 18:17:54.85 ID:BiDD0sRJ たまーにPython触るくらいでほとんどTypeScriptしか使ってないんだけど、 動的型付けだとAIの生成能力落ちたりすんのかな? 表示されてるコード上の手掛かりが減るから影響はありそうだけど、バニラJSだとどうなるのかちょっと気になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/87
88: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/03(土) 18:21:14.42 ID:r+tG/pm0 メインの行列処理はGPUがやるしGPU無くてオールCPUでも実際の計算はC++で書かれたライブラリが実行だろうし言語はほとんど影響ないだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/88
89: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/03(土) 18:30:30.58 ID:BiDD0sRJ あ、AIを動かす方じゃなくてw GitHubCopilotやCursorのCopilot++がサジェストとか修正とかやる時に、 動的型付のコードが対象だと精度落ちるのかなって話。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/89
90: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/03(土) 18:49:33.84 ID:QkdwgqIr つっこんで解析しないので関係なし 識別子の命名はちゃんとした方がいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/90
91: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/03(土) 18:54:46.35 ID:r+tG/pm0 言語ごとに学習がちがうんだしモデルの出来次第だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/91
92: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/03(土) 19:21:57.40 ID:CLekmhvj 静的型ならRAGで型情報を補完できるはずだから、そこまで踏み込んだ実装してるなら静的型の方が圧倒的に高精度になるだろうな Copilotがそこまでやってるかは知らん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/92
93: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/03(土) 20:02:02.33 ID:tVSR2iUs その精度に合わせて動的型付けを使うか静的型付けを使うかを決め直したいのか? そうでもない限り意味のない質問だよ それに、精度ってなんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/93
94: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/03(土) 20:11:57.50 ID:tVSR2iUs もし既存のlet変数に違う型の値を代入するようなコードがサジェストされるかを聞いてるなら、そんなコードをサジェストしてくるのは見たことないぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/94
95: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/03(土) 20:13:09.53 ID:tVSR2iUs ただ普段、let宣言を使いまくるようなコードをエディターで開いて学習させてる場合は知らん NGワード規制に掛かるので細切れにした、すまん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/95
96: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/03(土) 20:44:59.36 ID:r+tG/pm0 関数の戻り値で成功したら配列、失敗したらFalseとかも違う型の値を代入だよな JavascriptとかPythonだとよくやる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/96
97: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/07(水) 11:58:57.46 ID:oo915Jqb よくやるじゃねぇよ そんなことするなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/97
98: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/07(水) 14:50:03.99 ID:/BJ07Tsv 簡易なやり方だとJSはエラーハンドラ渡す PythonはタプルでMaybe/Either返すかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/98
99: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/07(水) 16:27:55.76 ID:rFM6a2Oq 他言語の流れで型至上主義だとそういう感覚になるんだろうな どう考えても>>96のやり方がスマートで見やすい分かりやすい 動的型言語のメリット殺すようなコーティングスタイルは個人的に好みではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/99
100: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/07(水) 17:02:11.45 ID:U9eOsrEa nullでしょ Falseはねーわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/100
101: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 16:07:14.33 ID:FyHzL1Qn 型の予測できないものって見えないバグの温床になっちゃう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/101
102: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 20:57:04.61 ID:iroiJXwy 型を厳格化すりゃバクが減るとおもってるやついるよな ほぼ関係ないのに 型チェックがないとまともなプログラム組めない人はそもそも向いてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/102
103: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 21:12:31.41 ID:nExcyQqx >>102 厳格な静的型付けによって 確実にバグが減って生産性が高まる もちろん可読性も改善する さらに保守性も良くなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/103
104: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 21:17:58.59 ID:8d8KEGEi まぁ普通は動的型付け言語でもできる限り型を意識して書くからね 同じ変数に違う方を代入したり,関数内の分岐によって全く違う方を返すとかはやらないよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/104
105: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 21:58:01.91 ID:iroiJXwy そもそも論だけど型云々がないとバグが減らせないレベルだと本当のバグを減らすことができないんだよ 型がちがってて起こりえるエラーなんてほんと初歩エラーレベルだし変数ウォッチしてりゃ気づく 一切効果がないとは言わないがほぼ意味はない 冗長的なコードかく時点で生産性は下がってるわけで言語的に必須だから従ってるだけで個人的には好き好んでそういうルールを受け入れてる訳ではないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/105
106: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 22:03:21.17 ID:iroiJXwy >>104 わざわざそんなことはやらないが細かいところで制約つくのはだるいだと感じるな だから今はJavaは大嫌いだしJavaScriptは大好き 昔はデザインパターンとかああいうの一通り学んで教科書通りのお利口さんコースだったけど今思うとあんなのを有り難がって自分がすごいと思ってたのがこっぱずかしいわ 今静的型言語やるのはUnityのC#やるときくらいかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/106
107: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 22:03:28.58 ID:2LTh1Plb ライブラリで、結果が複数のときだけリストを返すヤツとかあるけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/107
108: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 22:05:19.93 ID:VfsMDxaW >>105 素人は動的型付け言語を好むが 一定レベルを超えた人たちが(小さなスクリプトを除いて)静的型付け言語を使う理由は生産性が高いため http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/108
109: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 22:06:02.31 ID:iroiJXwy 結局静的型付けはお役所仕事なんだよ ただめんどくさいだけ デリゲートとかインターフェースとかああいうのほんと一番無駄 使う方がやっちゃいけないこと把握して動的形言語でやる方が遙かにはかどる JavaScriptとNodejs最高ってことだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/109
110: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 22:09:05.92 ID:iroiJXwy >>108 ほんとに初心者レベルなら動的を好んで 中級で静的病にかかり 上級で動的最高!に戻る プログラム出来る僕すごいでしょ?的な中級者ほどそういう病が酷い傾向だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/110
111: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 22:09:41.31 ID:wv+c+PiX 静的型付け言語を否定する人は100%駄目プログラマーであることが長い歴史で世界共通の認識 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/111
112: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 22:18:10.69 ID:iroiJXwy >>111 君がまだそのレベルってことよ 静的形言語もさんざんやってきて極まってくると初心にかえるもんさ ちなみにおれは幼少のころアセンブラとマシン語とインタプリタベーシックから始めて、JavaやらC#やら経て年とってから個人受注で始めたPHPで楽さと自由さに感動し最後にJavascriptのやばい正体に気づきこれが最高の言語というのが今の結論だな Pythonの配列関連の仕様とかもすごい好きだがやはりJSにはかなわない 一番使うのはpythonだけどね Chromeの自動操作とかBlenderの自動化スクリプトとか ちなみに静的型を否定するわけじゃなく面倒な代物といってるだけ チーム開発とかで人多いときに素人に毛が生えた連中に仕事きりわけるには静的型言語が最適 お役所仕事なやり方はバカでもできるが効率悪いというのと同じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/112
113: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 22:28:52.38 ID:GEfuKfqM 小さいおもちゃなプログラムなら問題ないが、 可読性も保守性も悪いスクリプト言語で、 ある程度の規模のまともなプログラムを組むのは、 生産性が悪すぎてバカしかしない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/113
114: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 22:52:06.01 ID:2LTh1Plb 短いプログラムでも、静的な型が窮屈とか面倒とかは思わないけどな 昔のC++は型宣言が超長くなって困ったものだが、最近はそれもない Webだとちょっとしたスクリプトの集合体だし、DB側に型があるから結構何とかなったりするんだろね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/114
115: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 23:09:23.94 ID:iroiJXwy >>113 そんなもの静的型とかと関係ないじゃん プロジェクトをどういう構造やルールにするかが全てだよ 静的型言語使えばよいものが作れると信じてるやつってお役所仕事的な煩雑なことやることによって仕事してるきになってるだけなんだよね とはいえそんな奴がほとんどだけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/115
116: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 23:11:07.97 ID:iroiJXwy >>114 たんなる変数の型とかだけならいいんだよ オブジェクトとかインターフェイスだとかああいうのが絡んでくると型の弊害がでてくる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/116
117: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 23:16:40.85 ID:Q19dN+im インターフェースやそれ相当の機能を使わずにプログラミングする初心者コードは抽象化と機能分離ができていないため保守性ゼロ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/117
118: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 23:31:47.64 ID:iroiJXwy メリットがあるとするなら静的型言語は作る前から入念な設計が必要になる アジャイル的なものとは相性悪いがウォーターフォール的なアプローチなら相性が良い コーダーたくさんしたがえてるような環境ならデメリットも帳消しになるかもって所 しかし基本は足かせでしかないよ たとえばC#なんかもジェネリックでる前は全部基底クラスのobjectとして扱えるハッシュテーブルとかつかってたわけじゃん 結局型キャストするわけで そんなの動的型言語とやってることかわらんじゃんと ただただめんどくさくて足かせになるだけだったな というかジェネリックとか自体もだるいしな 文が長すぎ 補助輪ついてる自転車状態なわけで自由自在にのれてこける心配のない人にはじゃまなだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/118
119: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 23:37:44.94 ID:seRUiFSN ジェネリックを使い込めばコード量が激減して見やすくなりメンテもしやすいよ ジェネリックという自転車を自由自在に乗りこなせない人にとっては面倒なものに見えているんだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/119
120: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 23:40:54.47 ID:jM8YGJJR 修正の影響がすぐに判断できるから逆にアジャイルな開発やリファクタリングは楽になるが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/120
121: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 23:45:47.57 ID:lbnfL2qJ >>118 静的型付け言語はアジャイル方式でも相性が良い 改善や機能追加でどんどん仕様が変わっていっても静的型付けチェックが自動的になされるため効率も良い 逆に動的型付け言語は生産性が悪い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/121
122: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/08(木) 23:47:25.72 ID:2LTh1Plb 動的言語は実行時に型チェックをするので、環境負荷が高い 使い捨てのスクリプトなら問題ないが、何度も実行するプログラムなら、型チェックはコンパイル時だけにすべき 動的言語を使う者は、代償としてエアコン禁止 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/122
123: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 00:04:17.47 ID:DuiYWZaF バブルソートの話になりそう(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/123
124: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 00:21:11.04 ID:SH1A0AJI >>121 ごりごりの作ってるインターフェイス作り直しとかの面倒臭さわからない? プロジェクトあげての大がかりな修正ならともかく実験的にちょっとここを変えたいとなっても規模がデカいほどビルド通らん地獄になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/124
125: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 00:25:21.48 ID:3hD+juyv >>124 それ真逆だ インタフェースを使っていれば 仮にインタフェース部分の変更があってもインタフェースを使ってる部分に影響が分離できて限られ最も負荷が低くなり生産性が高くなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/125
126: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 00:35:31.20 ID:pSMqGfWK なんか素人が大暴れしてて草 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/126
127: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 00:36:23.16 ID:SH1A0AJI >>125 どうも話がつうじんなあ 静的だと変更があった場合の変更箇所は示してくれるメリットがあるがそもこもそれが膨大で修正が大変になるケースがあるってこと ちょっと変えて実験とかそんなのを試せないって話だよ 設計書どおりにしこしこ作ってるコーダーはともかくいろいろやる役割の人は結構だるい思いしてるんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/127
128: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 01:50:19.94 ID:FoRDXEGh VSCodeスレで何やってんだこいつら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/128
129: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 02:48:28.49 ID:ToCkTMT8 >>127 インターフェイスは動的型付け言語にもある 静的型付け言語かどうかとは一切関係ない話だ さらにインターフェイスを実験段階で用いるかどうかも自由度がある 俺はその段階では用いない しかし最終的にはリファクタリングの段階でインターフェイスを導入してコードを整理する その方が保守性が良くなるからでほとんどの人はそうしている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/129
130: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 06:58:58.40 ID:YhWPQaiH 前もいたな windowsのlocalhostは特殊でwsl2との接続でlocalhost効かない時あるつってんのに 延々と知恵遅れが噛み付いてきた 最後は知恵遅れのけつまくりで終わった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/130
131: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 07:58:50.21 ID:umXnellV >>127 たしかに話が通じないな。 例えば最初にスカラーで持っていた情報を後から複数持たせるように配列やコレクションに変更しようとしたとする。 その場合そこをアクセスするコードを全部修正する必要があるのは型付け方式にかかわらず同じはず。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/131
132: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 14:09:50.84 ID:+vRbS3F+ こんな何十年も前の話でマウント取り合わなくても http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/132
133: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 15:17:58.05 ID:L4hgGzMJ そらもう5chなんておじいちゃんしかおらんもん、 おじいちゃん、昨日もその話ししたでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/133
134: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 15:28:13.59 ID:SH1A0AJI >>131 元々は実験的にちょこちょこっと修正とかが効かないって話なんだけど文脈わかってる? あと、型云々変更や意識はそれを実際に使う(メンバにアクセス)場所での対応は必要だが、変数として保持したり管理したりの部分は意識すらいらんのだよ それすら許さない型言語がだるいという話のコア理解できないかな? 基本的な経験が足りないんじゃないかなとおもうわ javaやc#しかメインでやってないとそれがふつうで疑問すらもてないんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/134
135: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 15:34:26.90 ID:SH1A0AJI そしてそういう部分をなんとかして 解決しようと一部のデザインパターンなんかが生まれてるわけだが、それも大前提として最初にくそめんどくさい事をやっとけば多少融通が利くという本末転倒状態 やってる事はなんとなくテクニカルですごいように感じ事もあるだろうが、本来そんな面倒なことしなくてもできるものをワザワザ難しくされてるんだよ 代わりに得られるメリットはエディタ上で細かいチェックがきくという点 これって逆に初心者に対する補助輪でありそのかわり面倒になりますよって方向性なんだよ んなもん無くてもバグなんてださねーわとかって人にはだるいの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/135
136: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 15:43:34.40 ID:2dPLPuSw まともなプログラムを書いたことがない素人プログラマーは 静的型付け言語の生産性の高さを理解できずに叩いてしまう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/136
137: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 16:54:31.65 ID:SH1A0AJI あとこういうケースもある たとえばC#とかで float a = 10 / 8やるとaは1になる 正しくは float a = 10f /8fとやらないといけない 中途半端に型チェックが入る弊害なんだよね javascriptとかならこんな罠はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/137
138: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 17:01:44.58 ID:VAjU8t0r 何が罠なのかわからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/138
139: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 17:06:22.65 ID:SH1A0AJI 結局補助輪だから補助輪必要な人にはありがたい 必要ないひとにはうざいということでFAなんだよ すべてのレベルの人に共通解はない あと俺は否定はしてないからな だるいケースがあるといってるだけ UnityやるならC#使わざるをえないしブラウザーのフロントやるならJavascriptしかない 言語なんて単なる手段で目的ではないからな たとえば多少の慣れや知識の影響はあれど、良い物語書けるひとは英語だろうが日本語だろうがよいものは書ける 英語に精通してるから良い英語の物語書けるか?というと英語能力はさほど重要ではなく、結局は物語を作れる能力に左右される プログラムや開発も一緒だよ 作れる能力あれば言語なんて三日あればどんなものでもいける ただ言語によって好き嫌い、楽、だるいはあるという話 おれから見れば型信者のほうこそ頭堅すぎて本質見失ってるだけにしかみえんけどな 何だって同じクオリティが作れないとおかしいわけで、そこにあるのさ好き嫌いのみ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/139
140: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 17:14:06.43 ID:BTDGwIM6 >>137 それはC#が弱い静的型付け言語だからだよ ちゃんと強い静的型付け言語を使えば 前者はちゃんとコンパイルエラーとなってくれるから 実行前にミスを気付くことがてきるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/140
141: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 17:22:19.64 ID:ACq8DYxz >>139 たしかに動的型付け言語は補助輪みたいなものだが、 ある程度の規模のプログラムを組むようになると、 補助輪付き動的型付け言語では極端に生産性が落ちてしまう。 そのためほとんどの人が静的型付け言語に行き着く。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/141
142: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 17:23:48.83 ID:SH1A0AJI >>140 型がなければそもそも想定と違った結果にはなってないんだよね あと、結局型キャストとかつかわないといけない時点で問題の本質はどれも同じなんだよ キャスト元の型がキャスト先の型に変換できるかどうかはシステムの作り手が把握してないといけない 必ず成功するという構造にするか失敗はあるという前提でtry等やるとか どこまでいっても完璧はなく可能な限りの補助輪をつけてるにすぎない ルールルールールでがんじがらめの世の中が生きづらいと感じるひともいれば、ルール狂のようなひとは安心したりする そういう話なんだよね だから最初のころに書いたお役所仕事云々とニュアンスがつながってくる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/142
143: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 17:32:15.53 ID:SH1A0AJI >>141 それも一理あるが人によるって話 言い方悪いが、素人集団をまとめてそいつらに作業やらすには君の言うとおりだとおもう だけどちゃんとできる人にはだるいのよ そして規模でかくなると如何にブロックごとに疎結合にするかが肝になってくるケースもおおい でも密結合な言語だと工夫がいるのよ 結局その部分は型や構造維持したままやりとりはできないから送り手受け手部分のプロコトル的な決めうちがいるわけ 動的型言語は常にそういう状態のようなもの これを素人クラスに要求は難しいから厳密で面倒なルールで縛る方がトータルで楽ってのはよくある話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/143
144: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 17:37:56.69 ID:uLKo2dAX 型なしおじさんの馬力がすごい おそらく、この馬力があるから型なしで頑張れるんだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/144
145: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 18:04:16.89 ID:sEVL+jv/ 確かに馬力がすごい。 TSの型推論におんぶに抱っこだわ もうJSとjQueryでひいひい言ってた時代に戻りたくないよぉ・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/145
146: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 19:02:11.94 ID:E3fYM/qL まあ自分も別にいらんかな 型チェックなくても違う型の値を変数とかプロパティーに代入することもないし、連想配列プロパティーも代入可能性がなければ分割代入して使うし、オプショナルチェーン使う前に論理的にガード構文で抜けるし 関数名だって常識的で説明的な命名をするし てなことをやってると、後でコードをタイプスクリプタイズする時にほんとに型の宣言を追加するだけで終わってしまう ただキャリアで出会ったフロントエンド開発者の1/3ぐらいはTSないと無理そうかな TSないと無理そうな層のソースコードは見たらそれと分かるから、採用に関わる立場になってからは応募時点で落としてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/146
147: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 19:03:39.95 ID:E3fYM/qL ちなみにTS使うかはプロジェクトごとに判断していいポリシーで、3社ぐらい過ごした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/147
148: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 19:24:59.13 ID:SH1A0AJI >>146 TCってTypeScriptの事だよね? あれのメリットって型云々とかじゃなくてESバージョン指定して変換できることじゃないの? 俺が個人的に作るものはweb公開ならESレベル下げる為にletすら使わず全部varでやるし nodeならpromiseとかも使う そういう組分けがいらないのはいいかなとは思うけどchromeのステップ実行無しで開発なんてあり得ないからブラウザで見る生コードとエディタで書いたコードが違うのが厄介すぎて使ってない 仕事で強制とかならやるけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/148
149: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 19:33:45.99 ID:h+FcaagB >>146 そんな当たり前なことは誰でもできることであってわざわざ書くようなことではない そして小規模プログラムならその方針を取る人もいるだろう しかし静的型付けと比較すれば他者による可読性も今後の保守性も落ちている さらに大規模プログラムで動的型付け言語では開発効率も落ちる どんなに自信がある人でもミスを避けることは不可能だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/149
150: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 19:35:08.64 ID:SH1A0AJI >>145 便利なの体験すると戻れなくなるのらわかる 俺なんかはJavaScriptとPHPのようなインタプリタならただのメモ帳みたいなので全部開発してきたからvs.codeへ以降してからはもうそれだけで天国だよ nodeやphpでステップ実行できるような環境に移るまえまでの開発やデバッグも今思えばあんなのよく頑張ってやってたなという印象 今はvscodeでサーバーでリモート実行までできてしまうからほんとにすごい世の中だよ ただし今でもシエーダー書いたりとかは殆どIDE支援なしでやらないといけないし厳しい時代の経験は生きてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/150
151: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 19:40:13.12 ID:SH1A0AJI >>149 >どんなに自信がある人でもミスを避けることは不可能だ てかね、そんな低いレベルの話じゃないんだよ 世の中で開発されてるプログラムの多くはバグだらけで完成までバグ潰しもかなり時間かけてるはず それのほぼすべては型云々じゃなく構造とフローの問題なんだよ 型厳格な言語使えばどうこうのレベルではないわけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/151
152: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 19:44:58.80 ID:SH1A0AJI >>149 というか君の主張はjavascriptやphpでまともな開発きびしいです(大変すぎて)という告白であり、 それ自体がレベルの低さを表してるんだよ 別に言語がなんであれ同じものがそんなに変わらない品質とスピードでできないとだめじゃん 言語の型云々言ってる人間の設計構築能力って基本的なレベル低そうだなと想像してしまうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/152
153: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 19:53:02.05 ID:0IUPPL/q >>137も>>146も二人ともJavaScript前提にしてる時点で小さな規模のプログラムしか書いたことがないのだろう フロント側ではどうやっても規模がしれているし サーバ側ではNode.js等の遅さとメモリ喰いから大規模やってる人たちはみんな他の言語に移っていく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/153
154: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 20:00:13.55 ID:uLKo2dAX Python で機械学習やってると、戻り値の型が numpy array scipy.sparse list of scipy.sparse のどれか、みたいなウンコ関数に遭遇することがあるんじゃ 型なし言語がウンコだと思うのは、こういうときだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/154
155: デフォルトの名無しさん [] 2024/08/09(金) 20:08:17.94 ID:7HJgJFkN 髪の毛がスパースなおじさんこんにちわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/155
156: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 21:13:31.31 ID:WXZSPDB7 >>154 何作ってるの? transformer? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/156
157: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/09(金) 21:27:18.18 ID:4z2vS98P >>134 そんな文脈どこにあったかなあ? アジャイルとウォーターフォールの話の延長線で話しているんだが。 >元々は実験的にちょこちょこっと修正とか そして残りの部分を修正し忘れるというバグの温床だわな。 よほど小規模なプログラムやあるいは多少バグが残っていても許されるようなものならともかく。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/157
158: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/10(土) 02:31:23.59 ID:UtAvwPDr vscodeスレで言語がどうの型がどうのを延々と続けるキチガイども 荒らしスクリプトと同じレベル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/158
159: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/10(土) 02:41:07.89 ID:5o6SHZwH VScodeでPythonを勉強中だから初心者質問ですまないが ファイルを実行してるとターミナルの横に出るpythonの文字が並ぶけど、あれってターミナルの履歴?ぽいけど、どういう用途で使うの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/159
160: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/10(土) 02:59:45.51 ID:WA5EFoZj ターミナルの右に出てるやつのことならそれは履歴じゃなくてブラウザのタブみたいなもん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/160
161: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/10(土) 07:59:49.76 ID:oGxi3nC0 pythonといえば デバッグ実行時にターミナルに表示されたコマンドに改行はいってないくて 最初のprintの内容が続いてしまって見にくい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/161
162: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/10(土) 08:32:15.12 ID:1xdao/bW debugpy/launcher経由の実行なら手元ではなんない 他だとわからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/162
163: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/10(土) 11:31:13.79 ID:5o6SHZwH >>160 なるほど 確かにファイルや書き換えて実行した時に複数でてくるね。ただのタブか あんがと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/163
164: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/10(土) 11:39:01.71 ID:oGxi3nC0 pythonのこれもしかしておま環境か… print('hoge')だけいれるとこうなる この謎のcherからの白文字なんだろう vscodeのウィンドウサイズ変更したら消えてhogeだけになるのが分かった… https://i.imgur.com/HrqlADi.jpg https://i.imgur.com/Z1GtdjL.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/164
165: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/10(土) 18:32:06.81 ID:TfPvT9gI 規模が大きいってなんだろ? ・モノリシックなバンドル ・ステートメント量が多い ・人海戦術で作られている あたりかな? まあ曖昧な尺度でマウンティングしてるのみると、やっぱりその程度なんだろうなと思う OpenAIが資金枯渇の可能性、とか業界または投資メディアで言われてるけど、その場合はCopilotどうなるんだろうね? MSが引き継ぐんだろうか 流石にもう、VSCodeではCopilotないと面倒な体になってしまった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/165
166: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/10(土) 19:07:26.56 ID:k7ExlPzN 静的型付け言語に親でも殺されたの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/166
167: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/10(土) 21:48:14.54 ID:nibSPctT 型なしおじさん、153 の意味が分からないなら大規模の経験ないんだと思う その歳だともう機会は回ってこないから、小さいスクリプトをたくさん作る日々を続けるんだろうね それが悪いわけじゃないし、それに向いた道具を選択したのなら使い続ければいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/167
168: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/08/10(土) 22:13:58.35 ID:KYpnoPxh >>153 >>167 なにをもって大規模というかしらんが個人的に作ってるオンラインゲームですらJavascriptで2万行位はあるよ おそらく君は単純で量だけ多い業務系のアプリなんかの一開発者してるんだろうけど、ああいうのはプログラマの中で最も初心者がやるものだからね プロジェクトのリーダーや先行の方式設定プロトタイプとかやるような人なら別だろうけど ちなみに俺は過去.net系のプロジェクトリーダーは都内案件だけで3回くらい経験あるよ 一番大きいのは開発希望人数300名くらい プロジェクトの一時受けは富士通でそこで外から呼ばれて雇われリーダーやったよ ちなみにそういうデカい業務系プロジェクトって最終的なトータルコードはかなり多くなるけど中身の程度はほんとに低い スキルがどうとかじゃなく何一つテクニカルな要素がないってこと 最終的に人海で末端の"普通の"プログラマ集めてやるようなものってそんなもんだよ それでいて給料は高いからほんとにぼろい商売というかバランスとれてない 俺なんかは中身はバリバリのコード書きだったから毎日毎日人集めて会議と資料作りでうんざりした覚えがある ぶっちゃけjavascriptが一番スキル必要なテクニカルな言語だとおもってるよ 素人がまともなもの作れる言語ではないからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/168
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 834 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s