Git 20 (528レス)
Git 20 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
178: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e77b-BDa8) [sage] 2024/12/11(水) 08:49:43.35 ID:bZvW/lze0 >>175 > 変更履歴用ならどこがどう変わったのかを表示する機能がないことに疑問を持たないのだろうか。 それはdiffで十分だし、しかもGitの場合はdiffを内包してしまってる(俺はこれにも反対) だから不満があるとするならバイナリか?(Excel等を含む) 勿論これは対応してないだけだし、 また、対応するにしても、Gitが直接差分を出す「モノリシック」ではなく、 「プラグイン」で各社が自社アプリ用の差分出力ツールを供給出来る形態にするのが正しい VCSから各種diffを直接出力すべきと考えるのは間違いだと思うぜ >>176 そうだとしてもLinux以外にないわけだが、 > カーネルに次々と新しいバグを追加する これはポリシーというか戦略が違ってて、「今より少しでも改善するなら採用」だからじゃないかと 従来型の「最低限のクオリティに達するまではreject」へのアンチテーゼでもあるから そして(文句あるかもしれんが)カーネル開発者は元々のエンジニアの質がそこそこ高かったからそれでも何とかなったものの、 同じ事をGitでやったからあの「ぼくがおもいついたすごいこまんど」の山になったのだと思う 交通整理すらやる気無かったわけだ とはいえ、「使われなくなったコマンドは、いつしか動かなくなった事すら認識されなくなり、死んでいく」という、 Gitコマンド内でのライフゲームをやるつもりなら、ありなんだろうさ 厳選されてるように思えるunixコマンドだって、レイヤーが1つ違うだけで同じライフゲーム状態だし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/178
186: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e77b-BDa8) [sage] 2024/12/11(水) 18:37:28.10 ID:bZvW/lze0 >>179 それは「現時点でもGitはバックアップツールとして十分使えます」と言ってるんだがお前はそれで良いのか? >>182-183 つ make distclean >>184 回答を期待してるわけではないだろうが、俺が今思いついた範囲なら、 1バイトも更新せずにタイムスタンプだけ更新したら、それも記録すんの?→古い日付のファイルに戻してからcommitしろ(或いは「内容が同一のファイルは非更新扱いにする」オプションをcommitコマンドに追加するからそれを使え) そのタイムスタンプ更新の著作権は誰に所属するの?→上記なので関係なし コミッタはそれを確認して承認作業するの?→同上 古いパッチの再利用したら日付が昔に戻るの?→パッチを当てた日になる、つまり戻らない ブランチ統合したらどっちの日付が採用されるの?→マージ時に変更されたファイルはマージした日付になる これで別段大して問題ない気がするが まあ日付を保存する事について技術的問題はないと思うけど Linusがわざわざ外したんだから、政治的な問題はあって、採用はされないんだろうけどさ (全世界からメール等で連絡受けてたLinusは、テメエのローカルタイムなんて知るか!!!とブチ切れ、 タイプスタンプでの連絡が出来ないように作ったと予想) が、多分根本は、形式主義者か現実主義者か、といったところか 形式主義者: GitはVCSであり、それ以外の使い方をしてはならない 現実主義者: 機能が揃ってればラベルがどうであれ使う つまりGitもバックアップツールとして使えるし、 GitHubは容量無制限のファイル置き場だし、 git clone GitHubのURL: が現状一番簡単なデプロイ方法であるので、Gitはデプロイツールでもある (ただし目的外流用だから色々機能が揃ってないが、それでも他ツールよりマシなら使うだけ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/186
189: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e77b-BDa8) [sage] 2024/12/11(水) 20:46:11.17 ID:bZvW/lze0 >>187 それはお前が傲慢すぎ 元々makeはインクリメンタルビルドの為のツールで、 Git以前からC界隈ではほぼ100%使われてたし、勿論Linusも使ってたはず make clean; make distclean; は常識であり、知らない奴は死ねレベル ただし通常はそもそも clean する必要がない clean はだいたい rm *o だが、そもそも中間ファイル(*.o)は tar ボールには入ってないので、自分で make しない限り存在しない だから「同一ディレクトリで『再度』makeしなおす」前に make clean であって、初回はやる必要がない つまり「何度もビルドし直す」実際の開発者向けの機能であり 「ソースをダウンロードして一回ビルド成功したら終わり」のユーザーはどのみち clean なんてやる必要がないし、知らなくていい これがGitの普及で毎回全部リビルドがデフォになっており、 君のように勘違いしてたり、あるいは makefile 内の clean が機能しなくなってる(メンテされてない)、という可能性はある 或いは、この辺の行き違いがLinuxで相当数発生し、『常に全部リビルド』するようにLinusが作った、という可能性もある (Linus発言見てる限りは「タイムスタンプじゃなくてちゃんとコメント書けやボケ!」のように感じるが) ただまあ、どのみちお前らのような、現状のGitに満足してる連中にはどうでもいい事だし、 俺ならタイプスタンプは戻すし、Gitにはコミットせずにフォークして勝手に作る 勿論気に入らなければ使うな、タイムスタンプ戻したければ勝手に使えだし ただお前ら、繰り返すが > それを思いついたやつは今までいない (126) とか考えるのがとにかく傲慢すぎるんだよ 自分以外は超絶馬鹿としか思ってない奴しかこんな発言はできない 実際には、考えた上で、違う選択になってる 「タイムスタンプも保存した方がいいのでは」という提案を、これまで世界で誰も思いつかなかった、なんて事はあり得ない Linus自身も最初から分かってて、敢えて落としてるんだよ で、本来は、その落とした理由が分からないと地雷を踏むだけなので確認すべきなんだけども、 Git信者共はポジショントークを繰り返すだけでクソ使えねえ、 まあどのみちrejectされるのは分かり切ってるのでやるならフォークしかない、といったところ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/189
191: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e77b-BDa8) [sage] 2024/12/11(水) 21:35:45.41 ID:bZvW/lze0 >>190 zipやtarは普通にタイムスタンプは保存されるだろ その延長で考えるなら、保存された方が自然だし有用だ、というだけ ただまあ、これも合意する必要はない フォークしてどちらがウケるかで決するフォーク主義が正しいし、ユーザーは好きな方使えば済むだけ (現実的にはcp -p と同様にオプションで切り替えるのが普通で、 逆に言えばオプションすら存在しないGitは何らかの「意図」をもってそうしてるとも言える 理由は今のところ不明なので思いつく人はよろしく) まあ心配せずとも、Linuxカーネルにコミットしてくる連中で、make clean を知らない奴なんて一人もいないよ (だから多分問題はここではない) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707958209/191
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s