[過去ログ] C++相談室 part165 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
244(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e27-2ki6) [sage] 2024/02/11(日) 09:47:48.79 ID:2tL2xZqD0(2/3) AAS
>>242
お前はバグのないお花畑を考えてるからそういう理想的な抽象論を持ち出すんだよ
c++の現実は道を踏み外したら即カオス
stlのコンテナのpopに返り値がない理由は知ってるか?
あのレベルの考察でソフトウェア設計している人間が世の中にどれだけいると思う?
246: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 637c-IqbK) [sage] 2024/02/11(日) 10:07:06.72 ID:9XvrSVak0(2/2) AAS
>>244
バグのあるなしなんか関係ない設計の話だし、「例外はエラー伝達の具体的方法の一つ」って話のどこが抽象的なのかも分からないし、
「C++の現実」とか「カオス」が具体的に何のことで何の関係があるかも分からないし
STLにpopがないのはnoexcept moveがない時代に例外安全に出来なかったからだけど今の話に何の関係があるかわからないし
そんなのまともなC++erなら誰だって考えて設計してると思うけど、そうでないタコの話が何の関係あるかわからないし何もかも分からなすぎてすごい
仕事でそんなドキュメントやレビューコメント出すなよ
>>245
知らない例外を握り潰すのも、知らない戻り値をガン無視するのも一緒
errnoが変わってるのを無視するのもint*err引数に渡した変数の値を無視するのもexpected<T,E>で帰ってきたEを無視するのも「知らんエラーを無視した」という結果は一緒
知らんエラーを無視していいかどうかの意味論と、そのエラーがどう伝播して来るかかは関係ない
関係ない話を混ぜるからお前のC++はカオスなんだよ
249(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef63-uLm/) [sage] 2024/02/11(日) 11:18:50.45 ID:4PD3HqyC0(5/5) AAS
>>244
以下の主張のどこが抽象論なのかkwsk、
1. ライブラリのドキュメントに従い、可能な限り例外を生じない使い方で設計する(>>236
2. 例外が生じない前提としたところは例外が生じないことをテストする(m個のオーダー)(>>229
3. 1と2の過程で意図に反して飛んでくる例外がある場合は原因を調査し、修正を試みる(>>228 例外が飛んで来たらバグ
4. 3を意図通りの形で解決できないことが判明した場合は
(ライブラリの使用方法の当方の誤解、ライブラリのドキュメントの不備、ライブラリの作りの粗さによりこれはあり得る、
結果的にtry { } catch (/*省略*/) { ... }を付ける可能性もある(>>228
5. 例外を複数段fall-throughか再スローを許し、かつそれが起きた後もプログラムの
正常な動作の継続を意図する場合はテストケースが爆発する(>>
設計し、検証し、必要とあらばtry { } catch ( ) の追加も含めた修正を行うと言っているのやぞ;;;
いっぽう藻前らの主張は
1. 例外をせき止めれば良い(←処理不能な未知の例外が飛んでくることが無いというライブラリに対する全幅の信頼
2. 例外を処理したりfall-throughしたり再スローしたりする関数はn*a*m個のテストしなくても動くっしょ
(←自己のコードに対する無制限の気体
3. ドキュメントは100%信頼せず、読まない
の3成分からなるわけやが……
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s