[過去ログ]
Qiita 3 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (1002レス)
Qiita 3 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685235361/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
831: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/16(土) 14:21:28.83 ID:f/oi2kts 【11万文字越え】プログラミング初心者に贈る即戦力ガイド https://qiita.com/nuco_bk/items/27f5ad03d0c4b41241fc 高評価されてる様子な記事だけど > def calc(a, b): > sum = a + b > return sum ↑が「引数のa, bがどのような変数を受け取るのかわかりません。」だそうで改善版が > def add(first_integer, second_integer): > total = first_integer + second_integer > return total という説明だけど、名前に型含めるとかいまどき正気かな? def add(a: int, b: int) -> int: return a + b 型ヒントで良くね? > def print_fruits(fruits_name): > print(fruits_name) 「この関数名なら「フルーツの名前を出力する」と認識することができ、可読性が高くなります。」だそうだけど def print_fruits_name(fruits_name): print(fruits_name) フルーツの値段や重さじゃなくて名前を出力するならそれが分かる関数名にするべきだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685235361/831
832: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/16(土) 14:23:22.83 ID:f/oi2kts あとコメントで指摘されてるけど > def add(int_1: int, int_2: int) -> int: > return int_1 + int_2 > > def print_num(int: int) -> str: > print(f"This num is {int}") > > num: int = add(5, 10) > > print_num(num) 酷い。業務でプログラミングに携わった者の書いたコードとは思えん。 本とか読んで勉強はしてるんだろうけど理解して身についてる感じじゃないなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685235361/832
833: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/16(土) 14:26:59.75 ID:f/oi2kts 会社の宣伝として公開してる記事なんだろうけど社内でレビューすらやってない感じ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685235361/833
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s