[過去ログ]
Qiita 3 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (1002レス)
Qiita 3 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685235361/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
24: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/06/12(月) 20:42:04.90 ID:mozo8i4Q >>23 まあC99(四半世紀前の企画)だとそれでいいんだけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685235361/24
131: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/04(火) 23:12:18.90 ID:0IlQvA5q 効いてて草 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685235361/131
211: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/23(日) 13:06:54.90 ID:2fSUkmWu valueになってる理由は記事にもちゃんと書いてるだろうが > 引数を丁寧に命名するなら $absoluteValue になるが、スコープの短さを考えると省略しても自然 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685235361/211
239: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/03(木) 19:59:51.90 ID:JeF/zddW CとC++って低水準言語なの? https://qiita.com/takeyoshinitta/items/a646a80f170e31a8c075 Cは低水準言語であるという与太話を広めたい人の記事。 自分はそうは思わないと断りを入れつつ自説に都合の良い記事探してきて 主張するモチベーションはどこから来るのだろう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685235361/239
392: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/08(金) 15:15:27.90 ID:/EYo+Q/K <font color=red>$●$</font> <table> <caption>デフォルトの JScript エンジンの場合</caption> <thead> <tr><th rowspan=2 style="text-align:center;">素数</th> <th colspan=3 style="text-align:center;">計算時間(秒)</th></tr> HTML許したらダメだろ もはやMDじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685235361/392
547: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/11/29(水) 09:58:28.90 ID:2q/vzH7+ >>546 文句言うくらいなら出せるよね(出してるよね)ってだけのことよ 出せない程度でしかないからそうやって話しを逸らそうとするのがバカの典型例 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685235361/547
699: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/09(土) 19:58:58.90 ID:DXmw58tM > 各種言語のライブラリを作ってるのはたいていラジアン派だがお前のようなアホは一人もいないぞ このひとBoostとか.NET Frameworkとか知らないんだろうな。 #include <iostream> #include <boost/math/special_functions/sin_pi.hpp> #include <boost/math/special_functions/cos_pi.hpp> int main() { for (int i = 0; i <= 8; i++) { double s = boost::math::sin_pi(i / 4.0); double c = boost::math::cos_pi(i / 4.0); printf("sin(%d/4π) = %19.16f cos(%d/4π) = %19.16f\n", i, s, i, c); } } sin(0/4π) = 0.0000000000000000 cos(0/4π) = 1.0000000000000000 sin(1/4π) = 0.7071067811865476 cos(1/4π) = 0.7071067811865476 sin(2/4π) = 1.0000000000000000 cos(2/4π) = 0.0000000000000000 sin(3/4π) = 0.7071067811865476 cos(3/4π) = -0.7071067811865476 sin(4/4π) = -0.0000000000000000 cos(4/4π) = -1.0000000000000000 sin(5/4π) = -0.7071067811865476 cos(5/4π) = -0.7071067811865476 sin(6/4π) = -1.0000000000000000 cos(6/4π) = 0.0000000000000000 sin(7/4π) = -0.7071067811865476 cos(7/4π) = 0.7071067811865476 sin(8/4π) = 0.0000000000000000 cos(8/4π) = 1.0000000000000000 https://wandbox.org/permlink/IEFafqP4uhbG2QWv http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685235361/699
703: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/10(日) 01:52:17.90 ID:K18bkLWA 1/6はdoubleで正確に表せられないからそれやりたかったら分数型か度数法採用した三角関数使えって説明されないとわからん人かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685235361/703
735: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/13(水) 15:41:58.90 ID:nkVMGJ7R https://atcoder.jp/contests/abc332/submissions?f.Task=abc332_a&f.LanguageName=Haskell&f.Status=AC&f.User= Haskellだと1〜2ms Elixirは速度もありえないくらい遅くてコードも長くてインデントも深くて何一ついいところなしにしか見えんがこれって言語のせいなのかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685235361/735
738: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/13(水) 21:48:45.90 ID:NpZf2J/f >>737 https://qiita.com/zacky1972/items/fa362f4d9b1252a207ad CとJavaと比較してるぞ どちらもasync/awaitが無いからめんどくさいがそれって結局Elixirの優位性というよりCとJavaが遅れてるってだけの話なんだよなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685235361/738
877: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/18(月) 15:24:05.90 ID:fTRnJP3I どういうこと?と思ってググったら地球温暖化に立ち向かうための解決策は消費電力あたりの性能の高いプロセッサを使用することだと言ってるようだ その上でElixirは分散システムの構築が得意だということのようだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685235361/877
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s